1 春播小麦の根雪前播種栽培における肥効調節型窒素肥料の利用(北海道支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-03-25
著者
関連論文
- 16-11 菌根菌と共生フザリウム処理による水稲生育の特徴(16.水田土壌肥沃度)
- 20-24 寒地乾田直播水稲の収量安定のための窒素制御技術(20.肥料および施肥法)
- 23-17 地下水環境解析に基づくミズゴケ高層湿原の復元 : 高層湿原植生復元・保全の試み(2)(23.地域環境)
- 23-16 湿原の地下水環境の実態と植生分布 : 高層湿原植生復元・保全の試み(1)(23.地域環境)
- 寒地の乾田播種早期湛水水稲の時期別生育指標
- 寒冷地における乾田直播水稲栽培体系の開発(日本土壌肥料学会技術賞)
- 23-3 農耕法の相違による低湿重粘土水田の汚濁負荷量収支 : 八郎潟干拓地における環境保全型農法の確立に関する研究(第3報)(23.地域環境)
- 23-2 農耕法の相違による低湿重粘土水田の単位用水量 : 八郎潟干拓地における環境保全型農法の確立に関する研究(第2報)(23.地域環境)
- 23-1 八郎潟残存湖における水質汚濁の現状とその負荷源 : 八郎潟干拓地における環境保全型農法の確立に関する研究(第1表)(23.地域環境)
- 肥効調節型肥料を用いた育苗箱全量施肥による水稲不耕起移植栽培
- 18 不耕起移植水稲の効率的施肥技術 : (第2報)育苗箱全量施肥における肥料窒素の利用率(東北支部講演会要旨)
- 16 不耕起移植水稲の効率的施肥技術 : (第1報)肥効調節型肥料を用いた育苗箱全量一回施肥法(東北支部講演会要旨)
- 11 寒冷地直播水稲の良質安定多収のための制御技術 : 第1報 折衷直播栽培による栄養生長量の確保と安定生産(東北支部講演会要旨)
- 10 低湿重粘土水田における水稲根の分布と土壌構造の発達程度が水稲の養分吸収に及ぼす影響(東北支部講演会要旨)
- 7 低湿重粘土の汎用化水田における土壌管理方法と作物の収量(東北支部講演会講演要旨)
- 37 寒地直播水稲の安定多収生産技術(北海道支部講演会要旨)
- 11 水稲折衷直播栽培による生育相の改善と収量性(北海道支部講演会要旨)
- 10 泥炭土壌における秋播小麦の追肥時期の検討(北海道支部講演会要旨)
- 4 折衷直播水稲に対する作条施肥の効果(北海道支部講演会要旨)
- 不耕起播種機を利用した水稲乾田直播の作業体系と施肥
- 寒地の乾田播種早期湛水直播水稲の収量安定のための窒素施肥技術
- 北海道における乾田直播栽培の可能性
- P-7 中国三洋平原における水稲の乾田直播栽培試験 : 出芽・苗立ちと収量性について
- 寒地における水稲糯品種を用いた乾田直播栽培
- 春播コムギの根雪前播種栽培における越冬性の低下要因と改善(作物生理・細胞工学)
- タンパク質含有率が高い水稲種子を用いた寒地の乾田直播の実証栽培
- 7 水稲もち品種の寒地乾田直播栽培での適応性
- 18 寒地における不耕起乾田直播水稲の苗立ち確保と施肥(北海道支部講演会)
- 16 水稲の寒地乾田直播栽培技術の評価 : 特に安定した苗立ちを得るための技術について
- 1 春播小麦の根雪前播種栽培における肥効調節型窒素肥料の利用(北海道支部講演会)
- 水稲乾田直播栽培の目標均平度とレーザー均平機の作業法
- (2)乾田直播の安定栽培技術と技術体系 (特集 寒冷地における直播栽培技術の現状と展望) -- (5.乾田直播栽培技術)
- 1-15 傾斜地の保全的・持続的草地利用方式について(第1報)(1. 土壌物理)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」に対する葉色診断と施肥対応
- 北海道におけるダイズの遅まき栽培によるダイズわい化病の発病率低下(栽培)
- 8 重粘性土壌の酸性矯正持続年限(北海道支部講演会講演要旨)
- (325)ジャガイモヒゲナガアブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G317 ジャガイモヒゲナガアブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- P44 ムギ類の耐雪性に関する研究 : 12.コムギにおけるフルクタン蓄積の遺伝
- 重粘土のオーチャードグラス主体草地における少量灌漑効果
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2008年度愛知大会)
- 春まきコムギの初冬まき栽培における融雪直後の根の状態とその後の生存および収量との関係
- 8 根雪前に散播した春小麦に対する窒素肥料の施用について(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 北海道の道央水田地帯におけるダイズ「ユキホマレ」の田植え後播種栽培技術
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法
- 5-8 重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第4報)厩肥施用と試料用とうもろこしの登熟及び養分分配率との関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 46.重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第1報)厩肥多量施用とテンサイの養分吸収(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-38 オホーツク海沿岸の気象条件とテンサイの生育(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-29 三要素試験土壌の化学性について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 45 重粘地土壌における厩肥に対する作物の生育反応(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 34 転換畑ダイズにおける灌水による増収効果とその機作の検討
- 21 北海道中央部における無代かき水稲栽培の可能性の検討
- 10 秋播小麦「北海257号」の窒素施肥反応と葉色の推移(北海道支部講演会)
- 28 北海道産乾田直播米の外観品質と食味評価 : 第2報(品質)
- 北海道の道央水田地帯におけるダイズ「ユキホマレ」の田植え後播種栽培技術
- 初冬播きした春まきコムギの生存・収量を左右する越冬直後の根の状態
- 9 パン用秋播小麦「キタノカオリ」の葉色の特徴と診断基準値の作成(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 32 土壌中の有機物に生息する土壌動物相(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-15 重粘性土壌における有機物の分解と環境条件(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-14 北海道北部に分布する各種重粘性土壌の沸化作用と分散について(土壌物理)
- 8-1 重粘性土壌における有機物の分解について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1-7 沸化作用程度の測定法の検討と二,三の測定結果について(1.土壌物理)
- 13-24 ジオスタティスティクスを用いた傾斜放牧草地における土壌養分変動の解析(13.土壌生成・分類)
- 26.高位収獲田の環境と水稲群落構造の解析(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- P-5 北海道産乾田直播米の外観品質と食味評価
- 乾田直播水稲の発芽、苗立ちに及ぼす植物生育調節剤(TNZ、ALA)の効果
- 37.泥炭土壌における春播小麦の窒素栄養の特性(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-41 寒地春播小麦に対する有効態リン酸の適正水準(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 7-1 泥炭土における水稲に対する稲わら長期連用効果の解析(7.水田土壌の肥沃度)
- 10 泥炭地転換畑における春播小麦の高位生産法の検討(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 10-3 水稲の無代かき直播栽培法に関する研究 : (第9報)窒素吸収様式からみた早生品種の生育相と収量水準(10.肥料および施肥法)
- 10-2 水稲の無代かき直播栽培に関する研究 : (第8報)肥培法と早生品種の生産性(肥料および施肥法)
- 10-17 泥炭地水稲に対する水砕ケイカルの効果(10.肥料および施肥法)
- 10-4 水稲の無代かき直播栽培に関する研究(第7報) : 折衷方式による安定多収栽培について(10.肥料および施肥法)
- 39 泥炭地における復元水田の水稲生育について(北海道支部講演会講演要旨)
- 37 無代かき直播栽培法に関する研究 : (第5報)水稲品種の生育特性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 10-2 機械移植稚苗の養分組成と水稲の生育について(10.肥料および施肥法)
- 10-15 水稲の無代かき直播栽培に関する研究 : (第4報)乾物生産と窒素吸収様式の特徴(10.肥料および施肥法)
- 34 水稲の無代かき直播栽培法に関する研究 : (第1報)過酸化物添加による発芽苗立の安定化(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-30 泥炭地水田の畑作転換に関する研究 : (第1報)連作による大豆の生育および養分吸収の推移(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 寒地稲作における土壌の燐酸肥沃度及び燐酸施肥の効果に関する研究--各種水田ほ場における燐酸抽出値変動と水稲の生育反応
- 23. 泥炭地水稲の窒素栄養に関する研究(予報) : ^Nを用いた予備的実験(北海道支部秋季大会)
- 18. 泥炭地水田の省力機械化栽培に関する研究(第3報) : 無代かき水稲移植栽培の減水深と水・地温,水稲生育に関する一事例(北海道支部秋季大会)
- 20. 泥炭地水稲とケイ酸に関する研究(第3報) : ケイ酸資材(ケイカル)超多量施用の効果(北海道支部秋季大会)
- 25.泥炭地水稲とケイ酸(第1報) : 品種とケイ酸吸収(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 7-11 泥炭地水稲とケイ酸に関する研究(第2報) : 泥炭地水田におけるケイ酸資材施用の効果に関する一考察(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-4 水稲湛水直播栽培の研究 : 泥炭地水田の場合(7.水田土壌の肥沃度)
- 2B・12 寒地水田に於ける燐酸施用に関する研究(2) : 性格を異にする土壌に於ける燐酸の行動と水稲生育(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)
- 31 重粘土壌における簡易耕と春播コムギの発芽(北海道支部講演会要旨)
- 8-29 重粘土草地に対する灌水効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11 ダイズ品種ユキホマレの生産に及ぼす遅まき栽培と密植・狭畦栽培の影響(栽培)
- 北海道の水田地帯における農業動向と新技術導入の取り組み
- 大豆の狭畦、コムギリビングマルチによる雑草の管理
- 75 播種期移動や栽植密度調節が大豆の子実蛋白含有率に及ぼす影響
- 8-32 でん粉工場精製廃液の耕地還元に関する研究(第2報) : でん粉工場精製廃液の草地かんがいとその効果(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 灌水処理が転換畑ダイズの根系に及ぼす影響
- ムギ類の耐雪性に関する研究 : 13.根雪前に播種した春播コムギの越冬性低下要因
- フルクタンと植物の耐雪性 植物体中で機能性に富むフルクタンが耐雪性発現に関与
- 52 ソラマメにおける雪害の品種間差異 : 2. 越冬前のNSC含有率と花芽分化程度の影響
- 北海道における乾田直播水稲の播種条件と播種量増減の目安