8 重粘性土壌の酸性矯正持続年限(北海道支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1977-03-22
著者
関連論文
- 18 寒地における不耕起乾田直播水稲の苗立ち確保と施肥(北海道支部講演会)
- 1 春播小麦の根雪前播種栽培における肥効調節型窒素肥料の利用(北海道支部講演会)
- 1-15 傾斜地の保全的・持続的草地利用方式について(第1報)(1. 土壌物理)
- 14-1 ランドサットTMデータによる沖縄北部サンゴ礁の赤土砂堆積の評価 : (第4報)赤土堆積量の変動と土地利用改変との関係について(14.土地分類利用・景域評価)
- 13 NO_3-Nの土壌内移動に及ぼす土壌孔隙特性の影響 : 孔隙特性を異にする土壌での水溶性塗料の分布(九州支部講演会要旨(その1))
- 十勝地方に分布する下層台地湿性火山性土の断面形態・理化学的性質及び水分特性
- 土壌構造と孔隙組成との相互関係--十勝地方の火山性土の例 (〔北海道農業試験場〕畑作部創立20周年記念特集)
- 1-4 火山灰土の不飽和透水性と土壌構造(1 土壌物理)
- 3. リモートセンシングによる畑地判読に関する研究(第1報) : マルチスペクトル写真と土壌基盤整備のための判読目標(北海道支部秋季大会)
- 9-5 リモートセンシングによる畑地の判読に関する研究(第2報) : マルチスペクトル写真に現われる土壌の特性(土壌生成・分類および調査)
- 1-12 湿性火山灰土壌の改良に関する研究(第12報) : 土壌水分領域と団粒および粒径区分の関係(土壌物理)
- 3 昭和47年度十勝地方における干ばつについて(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 1-7 湿性火山灰土壤の改良に関する研究(第11報) : 火山灰層の水分特性と土壤構造(1.土壤物理)
- I-1 十勝火山灰土壌の物理性と分類(I土壌生成分類と土壌物理の関係(第1,9部門合同))
- 9-14 湿性火山灰土壌の改良に関する研究(第10報) : 十勝北部における難透水性下層土の一次鉱物の特徴と母材について(1)(9 土壌生成・分類および調査)
- 1-13 湿性火山灰土壌の改良に関する研究(第9報) : 微細構造と土壌物理性の関係(1 土壌物理)
- 8-17 湿性火山灰土壌の改良に関する研究(第8報) : 湿害に及ぼす冷害気象の影響(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1-16 湿性火山灰土壌の改良に関する研究(第7報) : 心土破砕の効果とその持続性について(その2)(1.土壌物理)
- 1-15 湿性火山灰土壌の改良に関する研究(第6報) : 白粘土層の土壌挙動(1.土壌物理)
- 1-4 湿地統火山灰土壌の改良に関する研究(第2報) : 火山灰層における難透水層(1 土壌物理)
- 9-14 湿地統火山灰土壌の改良に関する研究(第5報) : 十勝北部における難透水性下層土の分布とその一般的特性(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-14 湿地統火山灰土壌の改良に関する研究(第4報) : 心土破砕の効果とその持続性について(1.土壌物理)
- 1-13 湿地統火山灰土壌の改良に関する研究(第3報) : 細粒質火山灰土における粒団について(1.土壌物理)
- 7-25 転換畑利用のための各種縮尺土壌図の検討 : 茨城県瓜連町鹿島地区の例(7.水田土壌の肥沃度)
- 1-4 転換畑土壌の水中における細塊の崩壊性と粒子の分散性(1.土壌物理)
- 1-15 台地土壌における耐水耐しん性粒子の粒径分布と結合様式(土壌物理)
- 1-10 重粘性土壌における各種資材の圧縮性および可塑性の改良効果 : 重粘性土壌の保水性・易耕性の改良に関する研究(第2報)(1.土壌物理)
- 20 有機物の施用が土壌動物相に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 16 重粘性土壌の分散性と微細団粒(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-39 土壌の無機イオンの移動パターンとその環境保全的土壌区分への適用(11.環境保全)
- 1-8 重粘性土壌における各種資材の保水性改良効果(1.土壌物理)
- 8 重粘性土壌の酸性矯正持続年限(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-6 火山灰層の構造形態の溶液処理による崩壊性(1.土壤物理)
- 1-4 セラードの湿性土壌における乾期の土壌水動態 : セラード地域農業研究所圃場の例(1.土壌物理)
- 土壌中の無機イオンの行動と環境保全的土壌区分への展望-2-
- 土壌中の無機イオンの行動と環境保全的土壌区分への展望-1-
- 土壌中の無機イオンの行動と環境保全的土壌区分への展望-3-
- 1-8 重粘性土層の耐水性(1.土壤物理)
- 1-11 重粘性土壤に対する陽荷電合成高分子土壤改良剤の施用効果(第2報)(1.土壤物理)
- 1-20 重粘地の基盤整備に関する研究(第4報) : 重粘地における砂客土が土壌及び作物生育に及ぼす影響(1.土壌物理)
- 1-19 重粘地の基盤整備に関する研究(第3報) : 重粘地の水分特性について(1.土壌物理)
- 48.土壌の置換性塩基の組成が牧草の生育に及ぼす影響(第1報) : アルファルファについて(土壌・施肥・根粒菌,第17回発表会講演要旨)
- 22.重粘地における草地の生産力について(第2報) : 土地改良と牧草の生育(土壌・施肥,第16回発表会講演要旨)
- 31. 草地造成に伴う土壌酸性の改良法に関する研究 : 草地造成法の違いと土壌の酸性矯正効果(北海道支部秋季大会)
- 8-17 ランドサットTMデータによる畑土壌表土の腐植含量区分(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ランドサットTMデータによる畑地表土の腐植含量評価
- 1-12 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態 : 第3報 航空写真によるてん菜の干ばつ被害解析(1.土壌物理)
- 33 航空写真利用による畑作物の生育阻害状況の把握と要因の解析(北海道支部講演会要旨)
- 重粘土のオーチャードグラス主体草地における少量灌漑効果
- 5-8 重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第4報)厩肥施用と試料用とうもろこしの登熟及び養分分配率との関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 46 重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第3報)とうもろこしの生育収量に対する厩肥多量施用の残効および施用法について(北海道支部講演会要旨)
- 40 重粘性土壌における簡易耕と作物の生育収量(北海道支部講演会要旨)
- 30 西紋地域における1984年干害について(北海道支部講演会要旨)
- 28 重粘性土壌における圃場の管理来歴と土壌の物理性(北海道支部講演会要旨)
- 4-17 重粘性土壌畑における土壌動物相(4. 土壌生物)
- 47.重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第2報)厩肥多量施用と飼料用とうもろこしの生育収量(北海道支部講演会講演要旨)
- 46.重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第1報)厩肥多量施用とテンサイの養分吸収(北海道支部講演会講演要旨)
- 45.重粘性土壌の地力に及ぼす有機物の役割 : (第1報)きゅう肥連用が作物の生育収量および養分吸収に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-38 オホーツク海沿岸の気象条件とテンサイの生育(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-29 三要素試験土壌の化学性について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 45 重粘地土壌における厩肥に対する作物の生育反応(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 34 転換畑ダイズにおける灌水による増収効果とその機作の検討
- 21 北海道中央部における無代かき水稲栽培の可能性の検討
- 4 春播コムギの多収条件と根雪前播種(北海道支部講演会要旨)
- 硝酸態窒素を含む作物中の全窒素定量のための硫酸 : 過酸化水素分解法
- 37 トウモロコシの生育時期別根群域土壌養分の変化(関東支部講演会要旨)
- 8-6 作物根周辺土壌の養分動態 : 特にホウレンソウ作について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 10-7 乾燥豚ぷんの土壌中における分解過程 : 乾燥豚ぷん中の塩基含量の堆移(10.肥料および施肥法)
- 8-13 作物中N、P、K定量のための硫酸-過酸化水素分解法に関する一考察(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 十勝地方の高台湿地における難透水性下層に関する研究
- 1-9 石灰施用による重粘性土壌の一軸圧縮強度の増大(1.土壌物理)
- 42 有機物の施用が土壌中のヒメミミズ相に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 4 暗渠流出測定からみた疑似グライ土の排水特性(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-37 重粘性土壌における土壌有機物の年間分解量(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 32 土壌中の有機物に生息する土壌動物相(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-15 重粘性土壌における有機物の分解と環境条件(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-14 北海道北部に分布する各種重粘性土壌の沸化作用と分散について(土壌物理)
- 8-1 重粘性土壌における有機物の分解について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1-7 沸化作用程度の測定法の検討と二,三の測定結果について(1.土壌物理)
- 13-24 ジオスタティスティクスを用いた傾斜放牧草地における土壌養分変動の解析(13.土壌生成・分類)
- 1-1 十勝畑作地帯における土壌凍結(第4報) : 芽室における土壌凍結の観測(1980〜1987)(1.土壌物理)
- 41 寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(第3報) : 乾物生産,養分吸収および跡地土壌の変化(北海道支部講演会要旨)
- 51 重粘性土壌における下層土撹乱の効果(北海道支部講演会要旨)
- 31 重粘土壌における簡易耕と春播コムギの発芽(北海道支部講演会要旨)
- 8-29 重粘土草地に対する灌水効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 粘土鉱物およびシリカアルミナに吸着した Mn^, Cu^ の ESR
- 8-7 湿地統火山灰土壌の改良に関する研究 : 第I報 一時的過湿状態が豆類の生育収量に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 3-1 土壌粘土に吸着せるMn^, VO^ Cu^のESRスペクトルについて(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 8-10 十勝地方の乾燥統火山灰土壌における燐酸資材の効果について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 3B・13 主として降雨ならびに蒸発によるNO_3-Nの移動について : 深耕地における肥料要素の動向に関する研究(III)
- 3D・5 不良下層土における燐酸多量施用と大豆生育との関係について(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 5A・2 大型機械化栽培における土壌管理法の確立に関する研究(第1報) : 管理作業におけるトラクター踏圧の影響について(土壌物理)
- 1C4 深耕跡地の栽培管理方法に関する研究 : (第二報)土壌水分条件に伴うNO_3-Nの移動について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 427.深耕跡地の栽培管理方法に関する研究(第1報) : 各種肥料の季節的変化消長(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 8-32 でん粉工場精製廃液の耕地還元に関する研究(第2報) : でん粉工場精製廃液の草地かんがいとその効果(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 灌水処理が転換畑ダイズの根系に及ぼす影響
- 8-17 九州の多腐植質黒ボク土における完熟きゅう肥の運用と飼料作物による養分吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ムギ類の耐雪性に関する研究 : 13.根雪前に播種した春播コムギの越冬性低下要因
- 8-7 腐植質火山灰土壌における未熟きゅう肥の大量連用に関する研究(第5報) : きゅう肥連用土壌における有機物の集積と分解(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 3. 畑土壌の窒素形態について(北海道支部秋季大会)