13-2 畑地におけるN_2Oフラックスと土壌化学性の空間変動解析 : 北海道の灰色低地土タマネギ畑における事例(13.土壌生成・分類)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
小崎 隆
京都大・農
-
犬伏 和之
千葉大・園芸・生物生産基礎科学
-
矢内 純太
京都大・農
-
大江 卓
京都大・農
-
山川 啓介
千葉大・園芸
-
山川 啓介
千葉大学大学院自然科学研究科:(現)(株)池田理化
-
山田 佳那子
北大院農
-
澤本 卓治
北海道大・農
-
山田 佳那子
北海道大・農
-
波多野 隆介
北海道大・農
-
犬伏 和之
千葉大・園芸
関連論文
- P22-18 揮発性有機化合物による汚染土壌の鉄粉混合原位置浄化工法における水素およびメタンガス発生の機構解明(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 2 蛍光染料による土壌薄片中の微生物検出法の検討(関西支部講演会)
- 家畜ふんコンポストおよび下水汚泥コンポストの施用が畑土壌の各種微量元素含量に及ぼす影響(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-38 中央アジア大規模かんがい農地の土壌環境(I) : イリ川水系区における塩類集積の実態と機構(9. 土壌生成・分類および調査)
- 24-4 CO_2濃度上昇が水田からのメタンと亜酸化窒素の放出に及ぼす影響(24.地球環境)
- カザフスタン北部の半乾燥畑作地における有機物動態の空間変動解析(2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 16-4 ^Nトレーサー法による稲わらおよび牛糞堆肥連用水田の窒素動態解析 : (第3報)有機物由来窒素の動態(16.水田土壌肥よく度)
- 7-4 ^Nトレーサー法による稲わらおよび牛糞堆肥連用水田の窒素動態解析 : (第2報)窒素動態と微生物バイオマスの関係(7.水田土壌の肥沃度)
- 21-3 水蒸気処理した刈芝のリサイクル性評価(1) : ゴルフ場における現地試験(21.緑化技術,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 水生植物群落の脱窒活性を野外で測定する試み(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 17-20 北海道の農耕地土壌における窒素存在形態の広域評価(17.畑地土壌肥よく度)
- 中央アジア潅漑農地の土壌藻類分布に及ぼす塩類集積と土壌水分含量の影響
- 潅漑による塩性化が土壌藻類に及ぼす影響
- 8-12 大規模開拓造成農地の土壌化過程(その1) : 供試土壌の性質ならびに有機物施用と輪作による土壌化試験(予報)(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11-5 土壌-植生糸における元素の分布(第2報) : 蛇紋岩地帯の水田植生における元素の分布(11.環境保全)
- 11-4 土壌-植生系における元素の分布(第1報) : 蛇紋岩地帯の森林植生における元素の分布(11.環境保全)
- 9-15 土壌情報検索システム(COSMAS)IV : 基本土壌図および対策図作成の自動化への試み(9.土壌生成・分類および調査)
- 6-8 軟質泥岩の風化現象における化学的・微生物的作用の解析(6.土壌生物)
- 333 螺旋状チューブラーリアクターを用いたラン藻バイオマス生産
- P-004 種の異なるシアノバクテリアの形態的多様性および塩類耐性(農耕地生態系,ポスター発表)
- 熱帯泥炭の燃焼に伴って発生する有機化合物(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- P6-1 Microbial biomass, metabolism and diversity in soils under different land-uses
- P23-2 インドネシアおよびタイ水田からのメタン放出と水管理の影響 : 室内モデル実験と広域評価(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- インドネシア及びタイ水田からのメタン放出と水管理の影響(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-34 日本の統一的土壌分類体系(第一次案)の問題点(II) : 台地、山地土壌の分類基準について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-33 日本の統一的土壌分類体系(第一次案)の問題点(I) : 湿性土壌の分類基準について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 17-1 土壌肥沃度からみた慣行畑作農業の持続性評価 : ザイール・キブ湖地域の事例(17.畑地土壌肥沃度)
- 土壌の分散性および荷電特性の変化に対するAl水酸化物添加の影響
- 土壌の分散性および荷電特性の変化に対する遊離酸化物除去の影響
- イオン吸着法の変法による土壌の荷電特性と分散性との関係の評価 : 和歌山県の土壌の例
- 3 造成農地における熟畑化規定要因の解析(関西支部講演会)
- 14-5 ジオスタティスティクスによる丹後造成畑土壌の土壌特性値の空間変動の解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 23-32 中央アジア大規模潅漑農地の土壌環境(III) : 立地条件や輪作体系が土壌塩性化に及ぼす影響(23.地域環境)
- 13-19 中央アジア大規模潅漑農地の土壌環境(II) : イリ川およびシル・ダリア川水系区における土壌塩性化の実態と機構(13.土壌生成・分類)
- 1-8 灰色低地土タマネギ畑におけるN_2O・NO・CO_2フラックスと土壌物理性の空間変動(1.土壌物理)
- 32 ザイール・キブ湖周辺地域の作物栽培と在来農法 : 2. 在来農法とその特性
- 1H1500 フィルターパック法を用いた NO_x と SO_x の簡易測定法の検討
- 16-12 水田における土壌特性値および収量の空間変動解析(16.水田土壌肥沃度)
- 13-23 ジオスタティスティクスを用いた水田における土壌特性値の空間変動解析(13.土壌生成・分類)
- 5 造成水田土壌における有機物施用と土壌微生物バイオマスの変化(中部支部講演要旨)
- 40 さまざまな土壌排水中の溶存N_2O・CH_4・CO_2濃度(北海道支部講演会)
- P15-9 有機物の施用量や苗質の違いが雑草共存下の水稲生育に及ぼす影響(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-21 傾斜畑における土壌特性値および作物収量の空間変動解析(13.土壌生成・分類)
- PA-40 東南アジア水田土壌中のメタン生成とメタン生成菌群集構造解析(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 14-6 インターネットを利用した土地資源情報ネットワーク(Soil Net Japan)(14.土地分類利用・景域評価)
- 2-23 除草剤アトラジンの土壌吸着に関する研究(2.土壌有機・無機化学)
- 4-11 土壌の分散性および荷電特性に対するAl水酸化物の影響(4.土壌鉱物)
- 17-11 施肥窒素の形態が土壌溶液組成の動態ならびに植物の養分吸収に及ぼす影響(17.畑地土壌肥沃度)
- 9-4 圃場における土壌の多様性の解析法(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-19 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : II.定性的及び定量的肥沃度評価法の適用(9.土壌生成・分類および調査)
- 23-12 各種窒素肥料の施用が畑圃場の硝酸態窒素濃度と亜酸化窒素の発生に及ぼす影響(23.地域環境)
- 15-6 シリア東北部の土壌侵食に対する放牧・耕作の影響(15.土壌保全)
- 6 土壌の酸中和能減少速度(関西支部講演会要旨)
- 43 亜酸化窒素ガスフラックス測定法の改良 : 空間変動要因の把握とヘッドスペースガス分析の応用(関東支部講演会)
- 13-2 畑地におけるN_2Oフラックスと土壌化学性の空間変動解析 : 北海道の灰色低地土タマネギ畑における事例(13.土壌生成・分類)
- 24-19 小型チャンバーによる亜酸化窒素ガスフラックスの測定(24.地球環境)
- 24-6 土壌中の塩類および水分条件が亜酸化窒素生成と窒素代謝に及ぼす影響(24.地球環境)
- 21-4 水蒸気処理した刈芝のリサイクル性評価(2) : 芝リサイクル地のシミュレーション実験(21.緑化技術,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 41 施肥と作物の有無がN_2O、NOフラックスに与える影響(北海道支部講演会)
- 1-3 灰色低地土タマネギ畑暗渠排水からのN_2O・CH_4・CO_2放出(1.土壌物理)
- 24-14 北海道の2つの畑(灰色低地土、黒ボク土)からのNO、N_20フラックス(24.地球環境)
- 24-32 北海道の土壌および作物が異なる畑からのN_2Oフラックスとその要因(24.地球環境)
- 9-2 土壌情報検索システム(III) : トランセクト・データによる土壌の母材的,形態的自動区分への応用例(土壌生成・分類および調査)
- 1-48 閉鎖系施設を用いて1年間の二酸化炭素交換量を測る : ヨシ優占湿地に対する評価(1.物質循環・動態)
- 17 水田土壌の炭素分解能に及ぼす大気二酸化炭素の濃度増加の影響 : 安定同位体自然存在比を用いた検証(東北支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 採集地の異なるシアノバクテリアの同定とその特性(2004年度大会一般講演要旨)
- カリマンタン島における土地利用変化が亜酸化窒素発生と脱窒糸状菌に及ぼす影響(2007年度大会一般講演要旨)
- 畑圃場における土壌微生物バイオマスの空間変動解析(2000年度大会一般講演要旨)
- P352 GOSATデータなどを用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 : 環境省推進費プロジェクトの紹介と進捗状況報告(第一報)(ポスター・セッション)
- 15-2 半乾燥地における団粒安定性の規定要因(15.土壌保全)
- P7-2-1 電子線マイクロアナライザー(EPMA)を活用したけい酸含有スラグ肥料の水田における溶出挙動の解析(ポスター,7-2 土壌改良資材,2013年度名古屋大会)