24-32 北海道の土壌および作物が異なる畑からのN_2Oフラックスとその要因(24.地球環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1999-07-25
著者
関連論文
- 47 北海道における河川水の全窒素濃度分布の特徴(北海道支部講演会)
- 1-15 土地利用型畜産経営体における窒素循環と河川水を通しての窒素流出の特徴(1.土壌物理)
- 23-14 融雪期の河川への窒素流出に対する面源と点源の評価(23.地域環境)
- 23-19 河川の水質特性と土地利用との関連について : 旭川市の江丹別川とウッペツ川を例として(23.地域環境)
- 24-15 異なる森林火災履歴を持つシベリア永久凍土生態系の土壌呼吸(24.地球環境)
- 23-12 浅層地下水流出量の季節変動 : 浅層地下水中硝酸態窒素の動態に関する研究(23.地域環境)
- 29 バレイショ畑におけるCO_2収支 : 土壌呼吸と根,微生物による呼吸(北海道支部講演要旨)
- 50 泥炭土、灰色台地土に成立するアカエゾマツ林における物質循環の比較(北海道支部講演会)
- 24-8 北海道の2つの湿地生態系におけるメタンフラックスの比較(24.地球環境)
- 24-6 北海道のさまざまな森林生態系における炭素動態(3) : 土壌のCH_4吸収能の比較(24.地球環境)
- 24-4 北海道のさまざまな森林生態系における炭素動態(1) : 土壌呼吸量と根呼吸寄与率の推定(24.地球環境)
- 1-8 灰色低地土タマネギ畑におけるN_2O・NO・CO_2フラックスと土壌物理性の空間変動(1.土壌物理)
- 51 ミミズが森林土壌表層の硝酸化成およびプロトン収支に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 40 さまざまな土壌排水中の溶存N_2O・CH_4・CO_2濃度(北海道支部講演会)
- 28 土壌表面からのCO_2・N_2Oフラックス測定法の比較 : チャンバー法と濃度勾配法(北海道支部講演要旨)
- 38 畑土壌におけるN_2O生成と暗渠排水中のNO_3-δ^N値の関係(北海道支部講演会)
- 13-2 畑地におけるN_2Oフラックスと土壌化学性の空間変動解析 : 北海道の灰色低地土タマネギ畑における事例(13.土壌生成・分類)
- 41 施肥と作物の有無がN_2O、NOフラックスに与える影響(北海道支部講演会)
- 1-3 灰色低地土タマネギ畑暗渠排水からのN_2O・CH_4・CO_2放出(1.土壌物理)
- 24-14 北海道の2つの畑(灰色低地土、黒ボク土)からのNO、N_20フラックス(24.地球環境)
- 24-32 北海道の土壌および作物が異なる畑からのN_2Oフラックスとその要因(24.地球環境)