15-6 シリア東北部の土壌侵食に対する放牧・耕作の影響(15.土壌保全)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1998-03-25
著者
関連論文
- 山羊の採食行動に及ぼす暖地型イネ科牧草草種(ダリスグラス及びバミューダグラス)の影響
- 2 蛍光染料による土壌薄片中の微生物検出法の検討(関西支部講演会)
- 中山間地域等直接支払い支援システムの開発
- 農業分野でのGIS開発と空間データ共用に向けて
- 農業分野でのGIS開発の現状と今後の方向 (システム農学会2000年度春季大会シンポジウム・研究発表会 GISが創り出す新しい農学研究) -- (シンポジウム GISが創り出す新しい農学研究)
- 9-38 中央アジア大規模かんがい農地の土壌環境(I) : イリ川水系区における塩類集積の実態と機構(9. 土壌生成・分類および調査)
- 22. DMSP夜間可視画像を用いた地震被災地の早期推定の試み(被害予測と緊急対応 その3)
- GISによる農地情報のデータベース化とその利用
- 農村地域の空間データ基盤整備と資源情報解析の事例研究
- GLOBALBASEによる考古歴史民俗資料のマップベース化
- 17-20 北海道の農耕地土壌における窒素存在形態の広域評価(17.畑地土壌肥よく度)
- 中央アジア潅漑農地の土壌藻類分布に及ぼす塩類集積と土壌水分含量の影響
- 潅漑による塩性化が土壌藻類に及ぼす影響
- 8-12 大規模開拓造成農地の土壌化過程(その1) : 供試土壌の性質ならびに有機物施用と輪作による土壌化試験(予報)(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11-5 土壌-植生糸における元素の分布(第2報) : 蛇紋岩地帯の水田植生における元素の分布(11.環境保全)
- 11-4 土壌-植生系における元素の分布(第1報) : 蛇紋岩地帯の森林植生における元素の分布(11.環境保全)
- 9-15 土壌情報検索システム(COSMAS)IV : 基本土壌図および対策図作成の自動化への試み(9.土壌生成・分類および調査)
- 地域GISポータル:GLOBALBASEの普及に向けて
- 9-34 日本の統一的土壌分類体系(第一次案)の問題点(II) : 台地、山地土壌の分類基準について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-33 日本の統一的土壌分類体系(第一次案)の問題点(I) : 湿性土壌の分類基準について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 17-1 土壌肥沃度からみた慣行畑作農業の持続性評価 : ザイール・キブ湖地域の事例(17.畑地土壌肥沃度)
- 低炭素社会のためのサプライチェーンおよび旅行におけるカーボンフットプリント可視化
- 土壌の分散性および荷電特性の変化に対するAl水酸化物添加の影響
- 土壌の分散性および荷電特性の変化に対する遊離酸化物除去の影響
- イオン吸着法の変法による土壌の荷電特性と分散性との関係の評価 : 和歌山県の土壌の例
- 3 造成農地における熟畑化規定要因の解析(関西支部講演会)
- 14-5 ジオスタティスティクスによる丹後造成畑土壌の土壌特性値の空間変動の解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 8-17 タイ国北部山間地における焼畑農業の土壌生態学的研究 : (2)有機物および窒素・リンの動態について(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 23-32 中央アジア大規模潅漑農地の土壌環境(III) : 立地条件や輪作体系が土壌塩性化に及ぼす影響(23.地域環境)
- 13-19 中央アジア大規模潅漑農地の土壌環境(II) : イリ川およびシル・ダリア川水系区における土壌塩性化の実態と機構(13.土壌生成・分類)
- 井上円了世界旅行記のサイバートラヴェル化と教育効果
- 32 ザイール・キブ湖周辺地域の作物栽培と在来農法 : 2. 在来農法とその特性
- 16-12 水田における土壌特性値および収量の空間変動解析(16.水田土壌肥沃度)
- 13-23 ジオスタティスティクスを用いた水田における土壌特性値の空間変動解析(13.土壌生成・分類)
- 自律分散アーキテクチャの今後 : 世界戦略
- GLOBALBASE を用いたサイバータウン構築
- GLOBALBASEにおける社会空間ポータル開発--座標系・マッピング機能の特徴および公共マップベース
- 分散型GIS : GLOBALBASE の教育への可能性
- 13-21 傾斜畑における土壌特性値および作物収量の空間変動解析(13.土壌生成・分類)
- 14-6 インターネットを利用した土地資源情報ネットワーク(Soil Net Japan)(14.土地分類利用・景域評価)
- 2-23 除草剤アトラジンの土壌吸着に関する研究(2.土壌有機・無機化学)
- 4-11 土壌の分散性および荷電特性に対するAl水酸化物の影響(4.土壌鉱物)
- シリアにおけるアラブ系牧畜民の放牧形態の歴史的変遷
- ヴィルカバンバ山群インカ古道網・遺跡群の歴史地理研究
- 9-4 圃場における土壌の多様性の解析法(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-19 西アフリカ低地土壌の特性と肥沃度評価 : II.定性的及び定量的肥沃度評価法の適用(9.土壌生成・分類および調査)
- 15-6 シリア東北部の土壌侵食に対する放牧・耕作の影響(15.土壌保全)
- インドネシアにおける火災の現状と情報通信ネットワ-ク化
- 乾燥地域の小反芻家畜生産システムと環境問題
- P405 ザンビアにおける降水量観測と数値シミュレーション(ポスター・セッション)
- GLOBALBASEを利用した考古資料ネットワークの創生--平成16年〜19年度科学研究費補助金(特定領域研究・特別研究促進費)助成研究
- 自律分散技術を利用した出土貨幣ネットワークの創出
- GLOBALBASEを利用した出土貨幣ネットワークの創出
- 自律分散技術を利用した時空間ポータルの開発および旅行マルチメディアとの統合
- 自律分散空間ポータル:GLOBALBASEの観光・情報教育への導入
- 自律分散空間ポータル:GLOBALBASEの観光・情報教育への導入
- 6 土壌の酸中和能減少速度(関西支部講演会要旨)
- 13-2 畑地におけるN_2Oフラックスと土壌化学性の空間変動解析 : 北海道の灰色低地土タマネギ畑における事例(13.土壌生成・分類)
- 9-2 土壌情報検索システム(III) : トランセクト・データによる土壌の母材的,形態的自動区分への応用例(土壌生成・分類および調査)
- 地理情報による空間認知効果に関する一考察 : 空中写真等地理情報メディアが東日本大震災被災状況把握および位置認識に与える影響 (東日本大震災特集寄稿論文・研究ノート)
- 土地情報による牧野の保全管理--西アジア・北アフリカの農業限界地域における砂漠化診断と保全計画の策定 (第14回熱帯農業専門分野別研究会--地球の砂漠化・塩類化を考える)
- 畑圃場における土壌微生物バイオマスの空間変動解析(2000年度大会一般講演要旨)
- ヴィルカバンバ山群インカ古道網・遺跡群の歴史地理研究
- 15-2 半乾燥地における団粒安定性の規定要因(15.土壌保全)