51 黒ボク土における埋設型ライシメータ集水部の壁高の検討(関東支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
松丸 恒夫
千葉県農業総合研究センター
-
大塚 英一
千葉県農業総合研究センター
-
尾崎 保夫
農業研究センター
-
山本 幸洋
千葉農林総研
-
金子 文宜
千葉県農業総合研究センター
-
山本 幸洋
千葉県農業総合研究センター
-
尾崎 保夫
中央農業総合研究センター
-
尾崎 保夫
中央農研
-
尾崎 保夫
農林水産省農業研究センター水質保全研究室
-
山本 幸洋
千葉県農林総合研究セ
-
金子 文宜
千葉県農業化学検査所
関連論文
- 45 石灰硫黄系脱窒材を用いた養液栽培廃液の実用型浄化施設の能力(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 40 根箱における施肥位置の違いが野菜の生育・窒素吸収に及ぼす影響 : (第2報)根菜類におけるニンジンとダイコンとの違い(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 接ぎ木栽培によるトマトの汁液栄養診断に基づく追肥量の削減
- ネギのチェーンポット内全量窒素施肥が生育および収量に及ぼす影響
- 夏どりネギにおけるチェーンポット内施肥の施肥窒素量と追肥窒素量の検討
- 14 根箱における施肥位置の違いが野菜の生育・窒素吸収に及ぼす影響 : (第1報) ホウレンソウとダイコンの違い(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 施設トマトにおける汁液栄養診断に基づく追肥法の現地実証
- 施設トマトにおける施肥前の土壌中硝酸態窒素量が栄養診断に基づく施肥量に及ぼす影響
- 12 水田の水質浄化容量の解明(6) : 非作付期に施用した稲わらが水稲作付期の窒素浄化能に及ぼす影響(九州支部講演要旨(その1))
- 11-38 地形作目連鎖系における養分循環の解明と最適化(第2報) : 承水路の水質変動と水田の水質浄化機能(11.環境保全)
- トマトおよびコムギを用いた窒素過剰障害の発生機作の解明
- トマトの生育への影響と窒素の集積および同化
- 22-29 黒ボク土露地畑における埋設型ライシメータ法を用いた減肥技術の硝酸溶脱低減評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 27 施肥窒素の形態変化を繰り入れた硝酸溶脱のモデル化(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 窒素施肥法及び紙マルチ移植栽培が水田系外に排出される汚濁物質量に及ぼす影響と評価
- 49 パンライシメータ法による関東ロームにおける硝酸溶脱のモデル化(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- ニンジンのマルチ内施肥による肥料窒素の溶脱抑制効果
- 77 パンライシメータ法による関東ローム堆積露地畑における^N標識硫安の溶脱(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- A105 黒ボク土露地畑における埋設型ライシメータ法を用いた1, 3-ジクロロプロペン鉛直浸透量の測定
- 湧水中のδ15N及びイオン組成解析による下総台地の硝酸汚染の実態
- B204 砂質露地畑における牛ふん炭施用による農薬鉛直浸透抑制効果
- 水稲栽培における系外流出抑制技術の環境影響評価(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 千葉県における台地湧水の硝酸態窒素の実態とδ^N及びイオン組成による浄化機作の推定(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- パンライシメータ法による関東ローム堆積露地畑における土壌水および硝酸態窒素の浸透実態
- 47 自然降水条件下の黒ボク土における埋設型ライシメータ集水部壁高の検討とその集水特性(関東支部講演会)
- マルチ内施肥法を用いたニンジン栽培における肥料窒素の溶脱抑制
- 51 黒ボク土における埋設型ライシメータ集水部の壁高の検討(関東支部講演会)
- ダイコンの生育バランスと品質
- 牛ふん炭化物の施用量および多量施用土壌の除塩がコマツナの生育と養分吸収および溶脱塩類に及ぼす影響
- 68 牛ふん炭化物多量施用土壌の除塩がコマツナの生育と塩類の溶脱に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 牛ふん炭化物中リン酸,カリの肥料効果 : 特にコマツナに対する多量施用の影響
- 牛ふん炭化物の施用がコマツナの生育に及ぼす影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 44 スイカトンネル栽培における被覆肥料を用いた減肥技術(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- マルチ内施肥によるトンネル春夏どりニンジンの減肥栽培
- 11-18 農村集落排水の畑地への灌がい利用が作物の生育、収量に及ぼす影響(11. 環境保全)
- 農耕地からの農薬流出対策とその評価
- 植物根による水質浄化システムの開発
- 殺菌剤クロロタロニルによる土壌中のアンモニア酸化阻害
- C204 殺菌剤クロロタロニルによる土壌のアンモニア酸化能抑制作用 (2) : 抑制に関与する化学構造とアンモニア酸化細菌への影響
- B209 殺菌剤クロロタロニルによる土壌のアンモニア酸化能抑制作用
- 95 家畜尿汚水中の窒素、リンの除去を目的とした土壌カラムの管理技術(第3報) : 脱窒カラム充填資材と有機物添加量の検討(関東支部講演会要旨)
- 高アントシアニン作物における桂皮酸誘導体代謝の特徴(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 46 高アントシアニン作物における炭素の同化・分配の特性(関東支部講演会)
- 12-3 植物における機能性成分の代謝および組成の解析 : (予報)アントシアニン生成過程への新規同化炭素の取込み(12.農産物の品質・成分)
- 43 地形作目連鎖系における養分循環の解明と最適化(第1報) : 調査フィールドの選定及び基礎調査(関東支部講演会要旨)
- 11-43 バイオジオフィルター水路の水路長、水深等が水質浄化能に及ぼす影響(11.環境保全)
- 58 バイオジオフィルター(植物-濾材系)水路の水質浄化能の昼夜変化(関東支部講演会要旨)
- 55 水田の水質浄化容量の解明(2) : 稲わら施用と植生の影響(関東支部講演会要旨)
- 11-7 NO_3-N含有浸透水の地下水面を持つ畑土壌カラムにおける水質変化(11. 環境保全)
- 23-27 鹿沼土を濾材とした簡易型バイオジオフィルター水路の水質浄化特性(23.地域環境)
- 地球環境工学シリーズ4 清らかな水のためのサイエンス : 水質環境学, 水質環境学編集委員会編著, A5判, 207pp., 3,200円, (内税・送料学会負担), 農業土木学会(東京), 1998年
- 被覆肥料利用による畑地からの肥料窒素溶脱抑制
- 黒ボク土と砂質土における肥料窒素溶脱のライシメーター法による解析
- 土壌中の高濃度ナトリウム塩および塩化物がキュウリの生育と無機成分の吸収に及ぼす影響
- 36 畑耕地からの肥料窒素の溶脱 : (第2報)黒ボク土と砂質土における溶脱量の比較(関東支部講演会要旨)
- 11-51 畑耕地からの肥料窒素の溶脱 : (第3報)被覆肥料の利用による溶脱軽減対策(11.環境保全)
- 16 Naclの土壌集積がキュウリの生育に及ぼす影響(第4報) : 各種農作物の生育および体内無機成分との比較(関東支部講演会要旨)
- 11-3 畑耕地からの肥料窒素の溶脱(第1報) : ライシメーターにおける浸透水の排出特性(11. 環境保全)
- 熱水抽出による植物体簡易塩素分析
- 89 雨水の化学的性質と耕地への負荷(関東支部講演会要旨)
- 26 NaClの土壌集積がキュウリの生育に及ぼす影響 : (第2報)NaCl過剰条件下における体内成分の変化(関東支部講演会要旨)
- 5-6 NaClの土壌集積がキュウリの生育に及ぼす影響 : (第3報)各種塩類の土壌集積との比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 52 NaClの土壌集積がキュウリの生育に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 灌漑水中の高濃度の硝酸および稲わらが水田からのメタンの発生に及ぼす影響
- 1F12 25年にわたる関東甲信静地域での光化学スモッグによる植物被害調査 : (1)植物被害の経緯と調査方法の確立
- 79 バイオジオフィルター(植物-濾材系)水路の冬期の水質浄化能(関東支部講演会要旨)
- 76 水田の水質浄化容量に及ぼすかんがい水のNH_4 -N濃度の影響(関東支部講演会要旨)
- 11-6 紙料・繊維作物等を導入したバイオジオフィルター水路の水質浄化能(11. 環境保全)
- 11-5 水田の水質浄化容量と米の晶質に及ぼすかんがい水のNO_3-N濃度の影響(11. 環境保全)
- カラムによる脱窒過程^N/^N分別係数の測定
- 83 二段施肥の水質保全効果(関東支部講演会講演要旨)
- 82 窒素負荷量からみたかんがい水中NH_4-Nの水稲生育に与える影響 : モデル実験の窒素収支等について(関東支部講演会講演要旨)
- 74 バイオジオフィルター(植物-濾材系)による生活雑排水処理の検討(関東支部講演会講演要旨)
- P11-31 各種植物を栽植したバイオジオフィルター水路の汚水処理能力の比較(11. 環境保全)
- 11-21 ^N自然存在比を利用した脱窒量評価手法の開発 : 畑土壌を用いたカラム試験(11. 環境保全)
- 11-12 水田の水質浄化容量の解明 : 非作付期間の物質収支(11. 環境保全)
- IV-2 パンライシメータ法による関東ローム台地畑における硝酸溶脱(IV.硝酸溶脱 : モニタリングからモデリングへ)
- C106 砂質露地畑における農薬鉛直浸透量のキャピラリーライシメータ法とパンライシメータ法による測定の比較
- IV-5 有用植物を用いた生活排水の資源循環型水質浄化システムの開発(IV.土壌・植物系の浄化機能を活用した水環境の修復)
- 有用植物を用いた生活排水の循環・共生型水質浄化システムの開発
- 23-23 水田に栽植、畝間潅水したケナフの水質浄化機能(23.地域環境)
- 23-28 植物-濾材系水路による富栄養化した池水からの窒素・リンの除去 : 現地試験(23.地域環境)
- 23-20 台地小流域の浅層地下水の流動と窒素濃度の分布(23.地域環境)
- 有用植物による汚水中の窒素・リンの浄化機能およびその遮光による影響
- 光化学オキシダントによる水稲可視障害の研究 : 第1報 光化学オキシダントによる葉障害原因の立証
- 11-28 水田における有機質汚濁水の浄化機能(11 環境保全)
- 8 水田の水質浄化容量の解明(4) : 稲わら施用法が浸透水の水質に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 11-40 水田の水質浄化容量の解明(5) : 年間の窒素収支と稲わら施用効果(11.環境保全)
- 大区画水田における排水特性および環境保全型水稲栽培の環境影響評価
- 砂質露地畑におけるパンライシメータ法による農薬鉛直浸透量の測定
- 環境保全型水稲栽培水田における環境負荷軽減効果の評価
- パンライシメーター法による砂質露地畑における窒素収支の測定
- 23-5 植物-濾材系水路による溜池の水質改善手法の検討(23.地域環境)
- 畑土壌中のクロロタロニル消失過程における炭素同位体分別
- 23-17 集約畑下層土における水移動と肥料成分の動態解明(第1報) : 肥料成分溶脱量のモニタリングと解析(23.地域環境)
- 23-5 バイオジオフィルター(植物-濾材系)水路の水質浄化機能の安定化 : 植物の栽植組み合わせ及び有機炭素資材の活用(23.地域環境)
- 23-30 ケナフ栽植バイオジオフィルター(植物-濾材系)水路の水質浄化特性と植物生育(23.地域環境)
- 窒素肥料有効利用のための施肥法
- 大気汚染物質の農作物に対する影響とその被害対策に関する研究
- 溶質輸送と脱窒とが同時に起こる有限のシステムによる見かけの同位体分別係数について