16-9 寒冷地汎用水田の養分供給特性と作物生産力(16.水田土壌肥沃度)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(1) ケイカル施用によるイネのケイ酸および窒素吸収力の変動といもち病抵抗力 (東北部会講演要旨)
-
ケイ酸と作物生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
-
鉱さいケイ酸質肥料の水田土壌中での溶解過程の解明と可給態ケイ酸量の評価法の開発
-
土壌の有効態リンを評価する化学抽出法の能力とアイソトープ手法による黒ボク土中のリンの有効性のより正確な評価
-
^Pアイソトープ希釈法によるイタリアンライグラス作付圃場のリン酸肥沃度の評価
-
20-27 軽質炭酸カルシウム : ポリエチレン被覆粒状肥料の水中での溶出特性(20.肥料および施肥法)
-
完熟・未熟堆肥の施用が飼料イネ奥羽飼387号の生育・収量に及ぼす影響(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
水稲のケイ酸吸収促進に及ぼす有機物およびケイ酸石灰の施用効果
-
水稲のケイ酸吸収および水田土壌のケイ酸供給に及ぼす温度の影響
-
15 湛水連続培養における土壌ケイ酸の溶出特性(東北支部講演会要旨)
-
10 水田土壌における珪酸の溶出と吸着(東北支部講演会要旨)
-
7-17 水稲養分吸収の地温依存性 : 冷水灌漑の効果(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-14 土壌の窒素供給力に基づく水稲の施肥診断法(7.水田土壌の肥沃度)
-
水田土壌の湛水培養による上澄液ケイ酸
-
4 反応速度論的手法による水田土壌窒素の無機化パターンの予測 : 圃場培養法と室内培養法との比較(東北支部講演会要旨)
-
7-16 反応速度論的手法による水田土壌窒素の無機化パターンの予測 : 土壌タイプおよび土壌管理の違いによる比較(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-20 水稲の珪酸吸収に及ぼす温度の影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-14 寒冷地水田における作土の動態と水稲の生育、収量に及ぼす耕深の影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
12 水田土壌の湛水培養における上澄液中の珪酸濃度(東北支部講演会要旨)
-
7-2 水稲の生育収量および土壌肥沃度における厩肥の残効(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-11 珪カル施用による水稲の珪酸吸収促進(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-4 水田における厩肥・珪カルの連用効果(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-3 水稲に対する堆肥の連用効果 : とくに堆肥施用量の違いの影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
16-11 未かく乱土壌における窒素発現予測のための分析法の検討(16.水田土壌肥沃度)
-
寒冷地水田に施用された重窒素(15N)標識牛ふんオガクズ堆肥由来窒素の動態--3年間の追跡
-
1 寒冷地水田に施用した重窒素標識有機物の窒素収支 : (第3報)稲わら堆肥と家畜ふん堆肥の連用開始から4作の経過(東北支部講演会,2006年度各支部会)
-
15-8 寒冷地水田に施用した重窒素標識有機物の窒素収支 : (第4報)稲わら堆肥と家畜ふん堆肥の連用開始から5作の経過(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
15-17 寒冷地の堆肥連用水田における土壌と堆肥のδ ^
-
15-4 寒冷地水田に施用した重窒素標識有機物の窒素収支 : (第2報)稲わら堆肥と家畜ふん堆肥の連用開始から3作の経過(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
田畑輪換の繰り返しや長期畑転換に伴う転作大豆の生産力低下と土壌肥沃度の変化
-
土壌と堆肥の全窒素と可給態窒素のδ^N値と水稲のδ^N値の関係(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
長期畑転換とその後の復田化に伴う地力変化(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
ヒマワリによるカドミウム吸収と可溶化資材の効果(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
ソルガムによるカドミウム汚染土壌の浄化に及ぼす可溶化資材の効果(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
-
寒冷地水田に施用した重窒素標識有機物の窒素収支 : 連用開始から2作の経過(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
27 長期間の土壌管理が水田土壌と水稲のδ^N値に及ぼす影響とそれを用いた水稲の有機物・肥料由来窒素吸収量推定法の検討(東北支部講演会)
-
22-37 生分解性キレート剤GLDAによる土壌中カドミウムの可溶性に及ぼす土壌pHの影響(22.環境保全)
-
15-5 田畑輪換の繰り返しに伴う生産力低下に対する懸念(15.水田土壌肥よく度)
-
19 寒冷地汎用水田における牛ふん堆肥由来窒素の動態 : 施用初年目について(東北支部講演会)
-
18 根圏土壌中における肥効調節型肥料の溶出速度(東北支部講演会)
-
寒冷地灰色低地土水田における堆肥長期連用試験からみた化成肥料及び堆肥中の窒素の行方
-
東北地域の動き
-
多様な水稲栽培方式における水田土壌肥料研究の現状と方向 : 1.水田土壌における養分動態研究の進歩 : その3 -ケイ酸-
-
51 復元田における水稲の不耕起乾田直播栽培(関東支部講演要旨)
-
39 深耕後のトラクタ作業による土壌構造の変化とその作物収量に対する影響(関東支部講演要旨)
-
平成冷害と土壌肥料3.関東・東海-平成5年- : 平成5年度異常気象による水稲の被害実態と技術的諸問題
-
7-18 輪作作物の圃場生産力に基づく好適輪換サイクル : 青森県黒石市および平賀町の先進事例の解析(7.水田土壌の肥沃度)
-
寒冷地水田における土壌のケイ酸供給力と水稲のケイ酸吸収特性
-
12 数種の不耕起水田土壌における窒素無機化特性(東北支部講演会)
-
水稲三要素及び堆肥連用試験区における葉色の推移と診断
-
水稲のケイ酸吸収に対する窒素栄養の影響
-
水田土壌におけるケイ酸の溶出および吸着特性 : 可給態ケイ酸の診断への適用
-
寒冷地水田における土壌のケイ酸供給力と水稲のケイ酸吸収特性
-
要素欠除処理にみられる水稲の生育,収量及び養分吸収特性と土壌養分の動態
-
20-34 ^Si標識トバモライトの水稲による吸収(20.肥料・施肥法)
-
東北地域における汎用水田の窒素富化機能の特徴
-
16-3 汎用水田の湛水に伴う窒素富化の特徴(16.水田土壌肥よく度)
-
16-12 界面活性剤を用いた水田土壌の可給態窒素量の推定(16.水田土壌肥よく度)
-
7-1 土壌肥料学における情報処理法の合理化に関する研究(第10報) : 滋賀農試長期圃場試験成績の多変量グラフ解析(7.水田土壌の肥沃度)
-
16 pH6.2リン酸緩衝液抽出による水田土壌の可給態ケイ酸の評価 : 湛水培養前処理による精度向上(東北支部講演会)
-
16-8 不耕起乾田直播の水稲生産力に及ぼす肥培管理および踏圧処理の影響(16.水田土壌肥沃度)
-
奨-3 寒冷地水田における土壌のケイ酸供給力と水稲のケイ酸吸収特性(日本土壌肥料学会奨励賞)
-
7 水田における堆厩肥の分解・集積および窒素供給(東北支部講演会講演要旨)
-
19 寒冷地汎用水田における土壌理化学性変動の評価法(東北支部講演会)
-
16-9 寒冷地汎用水田の養分供給特性と作物生産力(16.水田土壌肥沃度)
-
13 青森県黒石市浅瀬石地区における水田地域輪作 : 土壌条件と圃場生産力との関係(東北支部講演会要旨)
-
7-9 水稲のケイ酸吸収に及ぼす窒素栄養の影響(7. 水田土壌の肥沃度)
-
8 水田土壌の水溶性珪酸(東北支部講演会講演要旨)
-
7-9 土壌溶液珪酸および水稲の珪酸吸収の推移に及ぼす珪カルの施用効果(7.水田土壌の肥沃度)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク