9-27 九州における火山灰土壌の生成環境(予報)(9.土壌生成,分類および調査)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2002年3月,4月の黄砂から検出された植物珪酸体(フォト)
-
洞爺火山灰以降の岩手火山テフラ層の植物珪酸体群集と古環境
-
洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
-
3-13 岩手山麓における10万年前以降に堆積した火山灰層中の広域風成塵(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
-
相模野台地, 大磯丘陵, 富士山東麓の立川-武蔵野ローム層に記録された植物珪酸体群集変動 : 酸素同位体ステージ5.1以降の植生・気候・土壌史の解読
-
13-12 岩手県大迫町,風穴洞穴内における黒色・褐色土層の様相(13.土壌生成・分類)
-
P4-1 南部浮石と中掫浮石の間に産する埋没腐植層の風化過程解析 : ^Alおよび^Si固体NMRスペクトルによる土壌無機母材の風化解析(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2008年度愛知大会)
-
13-9 十和田火山テフラ分布域における埋没黒ボク土の^C年代と生成環境(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
-
特集論説へのコメント
-
北上山地の人為的土壌荒廃地域における植生変化
-
岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境--分火山灰層の植物珪酸体分析
-
北海道十勝の累積火山灰土層における根成孔隙の発達と古気候の影響
-
中国・藍田の黄土層における根成孔隙の発達について : 日本火山灰土層との比較
-
三内丸山遺跡の土壌生成履歴--植生環境,人の活動および黒ボク土層の関係
-
愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
-
石狩低地帯南部, テフラ-土壌累積層に記録された最終間氷期以降の植物珪酸体群の変遷 : 特にササ類の地史的動態に注目して
-
ドイツ, 東アイフェル火山地域, ラーハーゼーテフラ直下アレレード土壌の植物珪酸体群集
-
13-9 Melanic Horizon(黒ボク土層)生成の寒さの閾値(13.土壌生成・分類)
-
13-6 青森県,三内丸山遺跡とその周辺域の堆積土層の様相 : 土壌学的情報から縄文文化土層の成因を解読する(13.土壌生成・分類)
-
13-9 台湾,大屯山における黒色・褐色各土層の様相(13.土壌生成・分類)
-
北部北上山地から見いだされた最終氷期の材化石
-
青森県八戸市, 天狗岱のテフラ-土壌累積層の植物珪酸体群集に記録された氷期-間氷期サイクル
-
13-2 十和田八戸テフラ直下の灰白色埋没土(ミルクチョコ層)は化石ポドゾルか?(13.土壌生成・分類)
-
山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
-
13-1 フィリピン、ミンダナオ島の火山灰の混入した強風化土壌の理化学性及び鉱物組成(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
-
3 森林および耕地生態系の有機・無機化学成分の動態解明 : (4)森林土壌堆積有機物の分解に伴う無機成分の変化(九州支部講演会(その2))
-
13-5 九州のテフラ由来土壌に見られる硬盤層の諸性質と成因 : (8)阿蘇周辺地域におけるニガ土の分布と硬化に関与する要因(13.土壌生成・分類)
-
30 家畜ふん尿施用が土壌・水環境に与える影響解明 : (3)深層土壌採取機の開発と飼料畑深層土壌の化学性(九州支部講演会(その2))
-
29 家畜ふん尿施用が土壌・水環境に及ぼす影響解明 : (2)枠栽培試験による土壌化学性の解析(九州支部講演会(その2))
-
4 森林および耕地生態系の有機・無機化学成分の動態解明 : (2)森林土壌堆積有機物の水抽出無機成分(九州支部講演会(その1))
-
3 九州の各種土壌の硬化・砕易特性と土壌管理 : (2)有機物の添加が南西諸島の土壌の硬化・砕易特性におよぼす影響(九州支部講演会(その1))
-
13-18 九州の各種土壌の硬化・砕易特性と土壌管理 : (3)堆肥施用に伴う暗赤色土・赤色土の硬化(13.土壌生成・分類)
-
熊本県北部の畜産地帯における地下水の水質 (家畜ふん尿の有効利用技術)
-
畜産地帯の飼料畑等における無機元素の土壌中での動態解明 (家畜ふん尿の有効利用技術)
-
1 有機物施用が作物収量と土壌に及ぼす影響 : 九州・沖縄地域基準点調査中間とり纏めから(九州支部講演会(その2))
-
12 農耕地および森林地帯における土地利用と河川への土壌流出との関係解明 : (1)菊池川水系での土地利用と土壌流出(九州支部講演会(その1))
-
6 森林および耕地生態系の有機・無機化学成分の動態解明 : (2)森林土壌堆積有機物の分解に伴う有機成分組成の変化(九州支部講演会(その1))
-
九州の黒ボク土地帯にみられる硬盤層の特性
-
九州に分布するテフラ由来土壌の硬化特性 (2) 「ニガ土」 の硬化, 収縮, 砕易化特性ならびに微細形態
-
29 火砕流に含まれるリンの資源特性 : 第2報 テフラの鉱物・化学組成及び風化程度と酸可溶性リン酸量との関係(九州支部講演会(その2))
-
19 九州の各種土壌の硬化・砕易特性と土壌管理 : (1)南西諸島の土壌の硬化・砕易特性(九州支部講演会(その1))
-
18 森林及び耕地生態系の有機・無機化学成分の動態解明 : (1)九州及び四国のヒノキ林、スギ林、天然林(九州支部講演会(その1))
-
13-3 雲仙・普賢岳テフラの堆積状況と鉱物・化学性(13.土壌生成・分類)
-
13-24 日本の低地土壌の物質組成(第3報) : 層状珪酸塩粘土鉱物の分布(13.土壌生成・分類)
-
10-30 火砕流に含まれるリンを利用できる植物(10.植物の無機栄養・代謝)
-
3-19 中国桂林市郊外路口村の暗赤色土に産するマンガンノジュールの鉱物特性(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
28 沖縄島のマージ土壌の生成環境(第1報) : 各段丘の土壌断面の特徴(九州支部講演会要旨(その2))
-
17 アロフェン質黒ボク桑園土壌の強酸性化(九州支部講演会要旨)
-
5 人工降雨を用いたマルチ被覆の細粒赤土流出防止効果の解析(九州支部講演会(その2))
-
飯田火砕流直下の理没土壌の土壌特性と生成環境
-
井上克弘先生を偲んで
-
吉永論文へのコメント(特集論説へのコメント)
-
9-27 九州における火山灰土壌の生成環境(予報)(9.土壌生成,分類および調査)
-
A3.P14. 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
A3 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分
-
可給態リンの野外簡易測定(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
-
第2回国際Phytolith研究集会の概要
-
4 火砕流に含まれるリンの資源特性 : 第1報 九州の主要な火砕流に含まれるリンの形態(九州支部講演要旨(その1))
-
植物珪酸体群集変動からみた北海道における最終間氷期以降のササの地史的動態--ササを指標とした積雪・温量環境の推定
-
1-5 極表層土壌の物理性が直播水稲種子の発芽におよぼす影響(1.土壌物理)
-
40 九州のテフラ由来土壌に見られる硬盤層の諸性質と成因 : (7)層位学的手法に基づくニガ土の土壌管理(九州支部講演会(その2))
-
7 家畜ふん尿施用が土壌・水環境に及ぼす影響解明 : (1)地形区分,精密土壌図,作付け図及び表土の化学生(九州支部講演会(その2))
-
26 九州における農耕地土壌の理化学性及び肥培管理の変動 : (2)土壌の違いが変動に及ぼす影響(九州支部講演要旨(その1))
-
13-11 沖縄県石垣島の黒色土壌の分布と諸性質(13.土壌生成・分類)
-
九州の火山灰土壌地帯に見られる硬盤層
-
九州に分布するテフラ由来土壌の硬化特性 (1)阿蘇火山西方に分布する「ニガ土」の断面形態,一般的理化学性および鉱物学的特性
-
6 九州のテフラ由来土壌に見られる硬盤層の諸性質と成因 : (5)各種の硬盤層の強度特性および微細形態特性(九州支部講演要旨(その2))
-
5 九州のテフラ由来土壌にみられる硬盤層の諸性質と成因 : 第4報 各地の硬盤層の土壌断面形態と理化学性(九州支部講演(その2))
-
3 九州に分布するテフラ由来土壌の盤層の諸性質と成因 : (3)ニガ土の化学性および粘土鉱物組成(九州支部講演要旨(その1))
-
13-13 九州における農耕地土壌の理化学性及び肥培管理の変動(13.土壌生成・分類)
-
13-12 九州のテフラ由来土壌に見られる硬盤層の諸性質と成因 : (6)乾湿の繰り返しに伴うニガ土の土塊径分布の変化(13.土壌生成・分類)
-
黒ボク土壌はどのようにしてつくられるか--火山灰,人間活動,植生,気候の組み合せと土壌の生成(今日の話題)
-
八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
-
示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定 : 十和田火山テフラ分布域蔦沼地区を例にして
-
示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定と火山灰土壌生成に関する一考察 : 十和田火山テフラ分布城川向,赤坂両地区を例にして
-
13-21 累積多元土壌について : As/(A)s/C断面を有する火山灰土壌の例(13.土壌生成・分類)
-
13-20 土壌微化石の動態と堆積腐植層の分解 : 八戸軽石層直下の埋没土壌の事例(13.土壌生成・分類)
-
九州に分布するテフラ由来土壌の硬化特性 : (1) 阿蘇火山西方に分布する「ニガ土」の断面形態,一般的理化学性および鉱物学的特性
-
9-2 九州に分布するテフラ由来土壌の盤層の諸性質と成因 : (1)阿蘇火山テフラ由来土壌の盤層(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-1 阿蘇火山周辺でのテフラ層序とその由来土壌(9. 土壌生成・分類および調査)
-
北海道十勝の累積火山灰土層における根成孔隙の発達と古気候の影響
-
熱帯湿潤地域における火山灰土壌の植生履歴 : フィリピンの火山灰土壌の植物珪酸体分析
-
沖縄本島の低〜中位段丘面を形成する琉球石灰岩層中の埋没土の特徴
-
九州に分布するテフラ由来土壌の硬化特性 : (2)「ニガ土」の硬化,収縮,砕易化特性ならびに微細形態
-
八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
-
中国南部コース(CN-D)(第14回国際土壌科学会議エクスカーション印象記特集)
-
井上克弘先生を偲んで
-
第2回国際Phytolith研究集会の概要
-
洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク