12 地下水位の高さとてん菜の生育(北海道支部講演会講演要旨(その2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1983-03-25
著者
関連論文
- 8 重粘性土壌の酸性矯正持続年限(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-11 重粘性土壤に対する陽荷電合成高分子土壤改良剤の施用効果(第2報)(1.土壤物理)
- 1-20 重粘地の基盤整備に関する研究(第4報) : 重粘地における砂客土が土壌及び作物生育に及ぼす影響(1.土壌物理)
- 1-19 重粘地の基盤整備に関する研究(第3報) : 重粘地の水分特性について(1.土壌物理)
- 48.土壌の置換性塩基の組成が牧草の生育に及ぼす影響(第1報) : アルファルファについて(土壌・施肥・根粒菌,第17回発表会講演要旨)
- 22.重粘地における草地の生産力について(第2報) : 土地改良と牧草の生育(土壌・施肥,第16回発表会講演要旨)
- 38 寒地の十勝地方における麦・野菜2年3作体系
- 31. 草地造成に伴う土壌酸性の改良法に関する研究 : 草地造成法の違いと土壌の酸性矯正効果(北海道支部秋季大会)
- 8-17 ランドサットTMデータによる畑土壌表土の腐植含量区分(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ランドサットTMデータによる畑地表土の腐植含量評価
- 1-12 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態 : 第3報 航空写真によるてん菜の干ばつ被害解析(1.土壌物理)
- 33 航空写真利用による畑作物の生育阻害状況の把握と要因の解析(北海道支部講演会要旨)
- 8-23 十勝地方の畑地における土壌水分消長の特徴(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 硝酸態窒素を含む作物中の全窒素定量のための硫酸 : 過酸化水素分解法
- 37 トウモロコシの生育時期別根群域土壌養分の変化(関東支部講演会要旨)
- 8-6 作物根周辺土壌の養分動態 : 特にホウレンソウ作について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 10-7 乾燥豚ぷんの土壌中における分解過程 : 乾燥豚ぷん中の塩基含量の堆移(10.肥料および施肥法)
- 8-13 作物中N、P、K定量のための硫酸-過酸化水素分解法に関する一考察(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-1 十勝畑作地帯における土壌凍結(第4報) : 芽室における土壌凍結の観測(1980〜1987)(1.土壌物理)
- 41 寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(第3報) : 乾物生産,養分吸収および跡地土壌の変化(北海道支部講演会要旨)
- 8-9 重粘地の基盤整備に関する研究(第2報) : 心土破砕による土壌水分の変化と作物の生育(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-8 重粘地における基盤整備に関する研究(第1報) : 心土破砕施工による作物生育収量(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-5 十勝畑土壌の通気性に関する研究(第1報) : 湿性土壌の通気性(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 8-17 九州の多腐植質黒ボク土における完熟きゅう肥の運用と飼料作物による養分吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 12 地下水位の高さとてん菜の生育(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 1-1 十勝畑土壌の通気性に関する研究(第5報) : ODR法の測定精度の向上(土壌物理)
- 1-2 十勝畑土壌の通気性に関する研究(第4報) : 土壌呼吸(1.土壌物理)
- 1-2 十勝畑土壌の通気性に関する研究(第3報) : Gas diffusion とAir permeabi1ityとの関係(1.土壌物理)
- 8-24 十勝畑土壌の通気性に関する研究(第2報) : 土壌孔隙とガス拡散速度(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 9-28 リモートセンシングによる畑地の判読(第4報) : マルチバンド写真における土壌と作物の関係(9 土壌生成・分類および調査)
- 8-10 畑地潅漑における潅水施肥法に関する研究(第3報) : 施肥分布の均一性と収量分布との関係(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-11 土壌溶液濃度と浸透圧との関係 : 土壌溶液に関する研究(第2報)(畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-14 土壤溶液抽出法としての遠心法と加圧膜法の比較 : 土壤溶液に関する研究(1)(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 8-19 土壌溶液濃度に及ぼすイオン交換樹脂施用の影響(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-16 施設栽培における土壌水の動態と水管理法の確立に関する研究(第1報) : 潅水点のpFの高低がそ菜の生育・収量に及ぼす影響(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-38 周年利用施設下の水管理法および土壌水の動態(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 4B・8 畑地潅漑における潅水施肥法に関する研究(第1報) : 畦間潅漑の場合の施肥NH_4-Nの混入時期と分布
- 3D・8 畑地潅漑における潅水施肥法に関する研究(第2報) : 施肥Nの形態による潅水施肥後の分布,行動,肥効の相違について(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 325 畑かんがい栽培下に於ける施肥法と土壌改良に関する研究 : 畑作水稲に対する深耕の効果(秋季臨時大会講演要旨)
- 3A・9 畑かんがい栽培下における施肥法と土壌改良に関する研究 : 畑作水稲に対する深耕の効果[II](土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 122.土壌からの石灰の溶脱について(第3報) : 土壌の石灰吸収における石灰飽和度と石灰濃度の関係(土壌化学(土壌無機成分・土壌有機成分))(秋季臨時大会講演要旨)
- 424.東海地区畑地の主要土壌統と肥料感応性(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 3 バレイショの生育に及ぼす土壌水分の影響(中部支部講演会要旨(その1))
- 8-8 十勝畑作地帯における土壌凍結(第3報) : 土壌凍結が土壌の化学性および作物生育に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-11 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態 : 第2報 作物の被害状況と土壌条件(1.土壌物理)
- 31 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態(北海道支部講演会要旨)
- 52.九州地方における飼料作物に対する完熟きゅう肥の施用効果(北海道支部講演会講演要旨)
- 21.寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.十勝畑作地帯における土壌凍結の実態(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-19 寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(第2報) : 畑作物増収の要因解析(1.土壌物理)
- 1-18 寒地畑作土壌の理化学特性(第1報) : 十勝畑土壌の水分特性(1.土壌物理)
- 8-7 腐植質火山灰土壌における未熟きゅう肥の大量連用に関する研究(第5報) : きゅう肥連用土壌における有機物の集積と分解(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 17 ニンジンの初期生育に及ぼすVA菌根菌及びアレロパシーの影響(東北支部講演要旨)
- 49.東海地域内主要畑地帯の土壌の理化学性 : とくに粘土鉱物について
- 5 きゅう肥の分解率と画分組成(九州支部講演会講演要旨その2)
- 18.畑土壌中における燐酸の行動に関する研究(第1報) : 土壌に吸収された燐酸の交換性について(中部支部講演会講演要旨)
- 16.東海地域内主要畑地帯の土壌の理化学性 : とくに易溶性鉱物成分Ca,Mgについて(中部支部講演会講演要旨)
- 1-17 十勝畑作地帯における土壌凍結(第2報) : 土壌凍結が土壌の理化学性に及ぼす影響(1.土壌物理)
- 104.畑土壌水分の動的研究(第3報) : 現地pFの変化について(土壌物理)
- 13 北海道における気象の変動と畑作物収量との関係(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 23 十勝地方における湿害の実態調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-50 十勝地方における気象の変動と畑作物収量との関係(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-10 重粘性畑土壤の水分特性に関する研究(第2報)(1.土壤物理)
- 17.重粘性土壌に対する陽荷電合成高分子土壌改良剤の効果(予報)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 1-21 重粘性土壌の物理的特性(第1報)(1.土壌物理)