52.九州地方における飼料作物に対する完熟きゅう肥の施用効果(北海道支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1984-08-10
著者
関連論文
- 8 重粘性土壌の酸性矯正持続年限(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-11 重粘性土壤に対する陽荷電合成高分子土壤改良剤の施用効果(第2報)(1.土壤物理)
- 1-20 重粘地の基盤整備に関する研究(第4報) : 重粘地における砂客土が土壌及び作物生育に及ぼす影響(1.土壌物理)
- 1-19 重粘地の基盤整備に関する研究(第3報) : 重粘地の水分特性について(1.土壌物理)
- 48.土壌の置換性塩基の組成が牧草の生育に及ぼす影響(第1報) : アルファルファについて(土壌・施肥・根粒菌,第17回発表会講演要旨)
- 22.重粘地における草地の生産力について(第2報) : 土地改良と牧草の生育(土壌・施肥,第16回発表会講演要旨)
- 31. 草地造成に伴う土壌酸性の改良法に関する研究 : 草地造成法の違いと土壌の酸性矯正効果(北海道支部秋季大会)
- 8-17 ランドサットTMデータによる畑土壌表土の腐植含量区分(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ランドサットTMデータによる畑地表土の腐植含量評価
- 1-12 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態 : 第3報 航空写真によるてん菜の干ばつ被害解析(1.土壌物理)
- 33 航空写真利用による畑作物の生育阻害状況の把握と要因の解析(北海道支部講演会要旨)
- 硝酸態窒素を含む作物中の全窒素定量のための硫酸 : 過酸化水素分解法
- 37 トウモロコシの生育時期別根群域土壌養分の変化(関東支部講演会要旨)
- 8-6 作物根周辺土壌の養分動態 : 特にホウレンソウ作について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 10-7 乾燥豚ぷんの土壌中における分解過程 : 乾燥豚ぷん中の塩基含量の堆移(10.肥料および施肥法)
- 8-13 作物中N、P、K定量のための硫酸-過酸化水素分解法に関する一考察(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8.福江島の淡色黒ボク土におけるソルゴーの生育障害(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 5C10 青森県田代平の火山灰を母材とする褐色森林土について(土壌の生成・分類及び調査)
- 1-1 十勝畑作地帯における土壌凍結(第4報) : 芽室における土壌凍結の観測(1980〜1987)(1.土壌物理)
- 41 寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(第3報) : 乾物生産,養分吸収および跡地土壌の変化(北海道支部講演会要旨)
- 8-9 重粘地の基盤整備に関する研究(第2報) : 心土破砕による土壌水分の変化と作物の生育(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-8 重粘地における基盤整備に関する研究(第1報) : 心土破砕施工による作物生育収量(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-17 九州の多腐植質黒ボク土における完熟きゅう肥の運用と飼料作物による養分吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1 きゅう肥大量連用跡地における飼料作物に対する三要素試験(第1報) : 残効初年度の生育と無機成分吸収特性(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 12 地下水位の高さとてん菜の生育(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 3 バレイショの生育に及ぼす土壌水分の影響(中部支部講演会要旨(その1))
- 8-8 十勝畑作地帯における土壌凍結(第3報) : 土壌凍結が土壌の化学性および作物生育に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-11 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態 : 第2報 作物の被害状況と土壌条件(1.土壌物理)
- 31 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態(北海道支部講演会要旨)
- 52.九州地方における飼料作物に対する完熟きゅう肥の施用効果(北海道支部講演会講演要旨)
- 21.寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.十勝畑作地帯における土壌凍結の実態(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-19 寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(第2報) : 畑作物増収の要因解析(1.土壌物理)
- 1-18 寒地畑作土壌の理化学特性(第1報) : 十勝畑土壌の水分特性(1.土壌物理)
- 31 きゅう肥連用圃場における飼料作物の養分收支(九州支部講演会要旨(その2))
- 9 飼料作物の初期生育と黒ボク土のリン酸蓄積水準(九州支部講演会要旨(その1))
- 28 東部ジャワの土地利用と台地土壌の性格 : マラン県マジャングテンガ村周辺の事例(関東支部講演会要旨)
- 25 土壌の養分状態と早植カンショの養分吸収経過 : (第3報)器官・時期別の要素含有率と栄養診断の試み(九州支部講演会要旨(その2))
- 21 暖地における極早生ライムギの生育と養分の吸収特性(九州支部講演会要旨(その2))
- 13 土壌の養分状態と早植かんしょの養分吸収経過 : (1)生育および収量と養分吸収経過(九州支部講演会要旨(その1))
- 8-7 腐植質火山灰土壌における未熟きゅう肥の大量連用に関する研究(第5報) : きゅう肥連用土壌における有機物の集積と分解(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 48 セラードとの対比によるフィリピンアルチソル低生産性の特徴(関東支部講演会要旨)
- 77 ボリビア国コチャバンバ盆地の土壌塩類化(関東支部講演会要旨)
- 14 西南暖地における生物濃縮りんの再生循環効率の向上 : 第2報 各種有機物中のりん酸の肥効(九州支部講演会要旨(その1))
- 黒ボク土の生産力とその改良
- 30 西南暖地における生物濃縮りんの再生循環効率の向上 : 第1報 きゅう肥連用ほ場におけるりん酸の利用効率(九州支部講演会要旨(その2))
- 14 土壌の養分状態と早植かんしょの養分吸収経過 : (2)かんしょ畑の土壌養分状態(九州支部講演会要旨(その1))
- 3. 黒ボク土の生産力特性の解明とその改良に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- 16 火山灰土壌の類型区分とリン酸蓄積の実態およびその評価に関する研究 : リン酸吸収特性に基ずく腐植貭火山灰土壌の類型区分(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 15 北海道における各種火山灰土壌の,リン酸蓄積水準と畑作物のリン酸吸収との関係(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 10-23 北海道の火山灰土壌におけるポリリン安の畑作物に対する肥効(10.肥料および施肥法)
- 15. 畑作部大型展示ほ場における実とりとうもろこしの異常生育について(北海道支部秋季大会)
- 4 湿性火山灰土壤の改良と大豆の根系(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 7 十勝火山灰土壤の不良下層土反転改良に関する試験(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 9-11 三浦半島の火山灰土壌について(9.土壌生成・分類および調査)
- 102 懸濁液中におけるアロフェンの変化について(秋季臨時大会講演要旨)
- 5C9 八甲田山の山岳ポドゾールについて(土壌の生成・分類及び調査)
- 149.腐植アロハン質土壌の粘土鉱物の断面分布について(土壌生成分類および調査)
- 344.茨城県洪積台地の土壌型と粘土鉱物の断面分布について(土壌生成分類および調査)
- 156.茨城県鹿島台地の土壌型について(土壌の生成分類および調査)
- 20.鉱質酸性土壌に於ける置換性Al^の存否について
- 35.水素イオンとアルミニウムイオンの土壌に対する吸着力の比較
- 202.茨城県の農耕地土壌型調査について
- 地下水土壤型の孔隙の特長について(関東支部大会講演)
- 5 きゅう肥の分解率と画分組成(九州支部講演会講演要旨その2)
- 1-17 十勝畑作地帯における土壌凍結(第2報) : 土壌凍結が土壌の理化学性に及ぼす影響(1.土壌物理)
- 野焼雑感
- 13 北海道における気象の変動と畑作物収量との関係(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 23 十勝地方における湿害の実態調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-50 十勝地方における気象の変動と畑作物収量との関係(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-10 重粘性畑土壤の水分特性に関する研究(第2報)(1.土壤物理)
- 17.重粘性土壌に対する陽荷電合成高分子土壌改良剤の効果(予報)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 1-21 重粘性土壌の物理的特性(第1報)(1.土壌物理)