5-13 水稲各器官起源Callusの培地Ca濃度に対するResponse : 植物のCa栄養に関する比較生理学的研究(第9報)(植物の無機栄養および養分吸収)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1974-03-25
著者
-
太田 安定
東教大農
-
橘 泰憲
筑波大学環境科学研究科応用生物化学系
-
橘 泰憲
東教大農
-
古賀野 完爾
北海道農試
-
古賀野 完爾
農環研
-
鈴木 純夫
CIBA-GEIGY K. K.
-
鈴木 純夫
東京教育大学農学部:(現)ciba-geigy K.k.
関連論文
- 56 作物の重金属過剰障害に対するカルシウムの軽減効果(第3報) : 作物の重金属吸収・移行に及ぼすカルシウムの影響(関東支部講演会講演要旨)
- 作物の重金属過剰障害に対するカルシウムの軽減効果(第2報) : 水稲, トマトの体内重金属濃度に及ぼす培地カルシウムの影響
- 作物の重金属過剰障害に対するカルシウムの軽減効果(第1報) : 水稲, トマトの生育におよぼす培地カルシウムの影響
- 11-8 水稲幼植物によるCu,Zn,Pb,Cd,Mnの吸収,移行,蓄積(11 環境保全)
- 5-24 作物根に対するアルミニウムの影響について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-13 作物根に対するアルミニウムの影響(2)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-12 ガスクロマトグラフ法による植物体内各種有機酸の定量 : 植物のCa栄養に関する比較生理学的研究(第8報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-14 光合成産物の水稲体内移行速度とカルシウム(第3報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-13 カルシウムの植物細胞内分布 : カルシウム供給量, Age, 種の差異と分布の変動(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-12 植物体内カルシウムのChemical fractionation : カルシウム供給量,Age,種の差異とFractionの変動(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4A11 作物のCa欠乏症状発現に及ぼす他要素の影響(作物栄養(特殊成分))
- 5-32 組織培養法によるイネのアルミニウム抵抗性選抜株選抜条件の検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- コムギのアルミニウム抵抗性の品種間差異と有機酸分泌
- 5-39 アルミニウム抵抗性の作物間差異とその機構(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-33 リン欠乏抵抗性水稲品種(KDM-105)の低リン条件下における根の形態変化とリン吸収速度の経時的変化(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-36 作物のアルミニウム抵抗性機構についての一考察(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-35 アルミニウムの吸収・移行特性についての作物間・品種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-4 高塩分環境下におけるキュウリ・トマト汁液中のカチオン・アニオン・有機酸濃度の変動(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- キュウリ・トウモロコシ・ホウレンソウによるカチオン吸収の時期別変化と植物体各器官への蓄積
- 31 各種植物の根表面積と養分吸収(関東支部講演会講演要旨)
- 5-40 キュウリ・トウモロコシ・ホウレンソウのカチオン吸収の時期別変化と根の特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-13 各種植物の生育およびカルシウム吸収と培地pHおよび培地カルシウム濃度との相互関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 27 培地カルシウム濃度がキュウリ葉の葉肉部分および葉脈部分のカチオン集積パターンに及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 26 各種植物のカルシウム要求度とカルシウム吸収・移行特性(関東支部講演会講演要旨)
- 5-48 根長・根重・根表面積と養分吸収の関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-44 培地カルシウム濃度がトウモロコシ,及びホウレンソウの地上部カチオン集積パターンに及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 29 植物のカルシウム吸収・移行・再移行におよぼすIAAの影響[I](関東支部講演会講演要旨)
- 28 植物の比較栄養生理学的研究(1) : 植物の生長・分化にともなうカチオン集積パターンの推移(関東支部講演会講演要旨)
- II-1 各種植物におけるカルシウムの吸収・移行特性(II 植物の金属元素の吸収と体内挙動)
- 5-14 各種植物切断根のカルシウム置換容量の比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 転換畑土壌の通気性と作物の生育
- 2 水田の利用形態の相違による土壌養分の変動と作物生育 : 第4報 転換畑及び復元田土壌の有効態りん酸量について(北海道支部講演会要旨)
- 7-14 寒地水田における蓄積りん酸と施肥りん酸の効果について(第2報)(7. 水田土壌の肥沃度)
- 1-13 転換畑土壌の酸素拡散速度と作物生育(1. 土壌物理)
- 12.寒地水田における蓄積りん酸と施肥りん酸の効果について(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-10 転換畑の通気性について(1.土壌物理)
- 51 水田の利用形態の相違による土壌養分の変動と作物生育 : 第2報 転換畑における2,3酸化物とリン酸の関係(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 50 水田の利用形態の相違による土壌養分の変動と作物生育 : 第1報 転換畑における有効態リン酸量と作物収量(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 7-11 寒地水稲に対する粗大有機物の施用と窒素供給の関係(7.水田土壌の肥沃度)
- 10-2 寒地水稲に対する窒素施用に関する研究(第11報) : 低温年における早生品種の施肥に対する反応性(10.肥料および施肥法)
- 7-25 寒地水田における燐酸施用に関する研究(第9報) : 蓄積燐酸の肥効について(水田土壌の肥沃度)
- 7-18 寒地水田の土壌管理について(第一報)(7.水田土壤の肥沃度)
- 7-26 寒地水田における燐酸施用に関する研究(第10報) : 蓄積燐酸の形態について(水田土壌の肥沃度)
- 5-13 水稲各器官起源Callusの培地Ca濃度に対するResponse : 植物のCa栄養に関する比較生理学的研究(第9報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- B-16 作物のCa栄養に関する比較生理学的研究(2)ペクチン質とCaの当量比について(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 2C-2 Lemnaによる修酸の吸収と代謝的利用 : 植物のCa栄養に関する比較生理学的研究 (第7報)
- 5-3 作物のカルシウム栄養に関する比較生理学的研究(1) : 蓚酸とカルシウムの関係(予報)(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 20-8 市販発酵有機質肥料施用土壌における窒素の動態(20.肥料・施肥法)
- 40 寒地水田の土壌管理について(第4報) : 珪カル施用が土壌動態と養分吸収に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 7-21 寒地水田の土壌管理について(第5報) : 珪カル施用が窒素供給に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 30 寒地水田の土壌管理について(第三報) : 珪カル施用が水稲の初期生育に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 5-13 培地カルシウムがキュウリ地上部のカチオン集積パターンに及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-15 植物のカルシウム栄養に関する比較植物栄養学的研究 : カルシウム要求度の異なる各種植物の吸収・移行特性(植物の無機栄養および養分吸収)
- 培地への蓚酸添加によるLemanaの増殖と蓚酸の代謝的利用
- 各種作物葉身の蓚酸含有率とカルシウム含有率の対比
- 5-9 カルシウム要求度の植物種間差(第1報) : トーモロコシとキュウリのCa要求度の差異について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 各種植物体内カルシウムの化学形態別分布(第3報) : 根・茎内カルシウムの化学形態別分布
- 11-9 水稲に対する重金属類毒性のCaイオンによる抑制効果(11 環境保全)
- 5-28 Ca要求度を異にする各作物の茎,根における化学形態別Ca含有率 : 各種植物体内Caの化学形態別分布(第3報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 7 珪酸資材施用が水稲茎葉及び土壌の石灰含量に及ぼす影響について(北海道支部講演会要旨)
- 6-22 アンモニア態Nが小豆幼植物体内窒素成分に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-37 畑作物の窒素栄養における硝酸態窒素の意義について(第2報) : 小豆の初期生育と体内成分濃度に及ぼす温度の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-36 畑作物の窒素栄養における硝酸態窒素の意義について(第1報) : 小豆,てん菜,馬鈴薯の生育と体内成分濃度に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- III-2 寒地水田における蓄積燐酸の肥効と変動(III.水田土壌のリン酸供給力と施肥をめぐる諸問題)
- 38 土壌中の有効珪酸について(北海道支部講演会講演要旨)
- 7-19 寒地水田における燐酸施用に関する研究(第12報) : 生育初期の地温と土壌燐酸の有効化(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-18 寒地水田における燐酸施用に関する研究(第11報) : 施肥燐酸の形態変化と下層への移行(7.水田土壌の肥沃度)
- 10-1 寒地水稲に対する窒素施用に関する研究(第10報) : 早生品種の基肥に対する反応性(その2)(肥料および施肥法)
- 10-5 寒地水稲に対する窒素施用に関する研究(第9報) : 早生品種の基肥に対する反応性について(10.肥料および施肥法)
- カルシウムの生理作用に関する研究(第1報) : Caの供給量及び時期とCaの葉位別分布の関係
- 150.新Ca微量定量法の植物生葉分析への適用と,それによる二,三の知見について
- 7-1 寒地水田の土壌管理に関する研究(予報)(7 水田土壌の肥沃度)