28 植物の比較栄養生理学的研究(1) : 植物の生長・分化にともなうカチオン集積パターンの推移(関東支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1981-03-25
著者
-
岩橋 誠
筑波大学応用生物化学系
-
石塚 皓造
筑波大
-
橘 泰憲
筑波大
-
太田 安定
筑波大
-
橘 泰憲
筑波大学環境科学研究科応用生物化学系
-
石塚 皓造
筑波大学・農学研究科・応用生物化学
-
岩橋 誠
筑波大、環研・農林・応生
関連論文
- 56 作物の重金属過剰障害に対するカルシウムの軽減効果(第3報) : 作物の重金属吸収・移行に及ぼすカルシウムの影響(関東支部講演会講演要旨)
- 作物の重金属過剰障害に対するカルシウムの軽減効果(第2報) : 水稲, トマトの体内重金属濃度に及ぼす培地カルシウムの影響
- 作物の重金属過剰障害に対するカルシウムの軽減効果(第1報) : 水稲, トマトの生育におよぼす培地カルシウムの影響
- SO_2による植物のエチレン生成と障害との関係
- 5-24 作物根に対するアルミニウムの影響について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-13 作物根に対するアルミニウムの影響(2)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- シメトリンとジメタメトリンに対するタイ国産イネ品種の耐性
- 18. クロメトキシニルの明暗
- 6-12 ガスクロマトグラフ法による植物体内各種有機酸の定量 : 植物のCa栄養に関する比較生理学的研究(第8報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- (337) 植物の病害抵抗性発現の情報伝達に低分子量GTP結合タンパク質が関与している (日本植物病理大会)
- (236) 低分子量GTP結合タンパク質を恒常的に発現しているタバコ中での傷害によるサリチル酸異常生成とウイルス抵抗性獲得 (日本植物病理学会大会)
- 5-8 発芽・初期生育段階における塩分、マニトール、およびPEG供給に対する浸透圧適応の作物間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-32 組織培養法によるイネのアルミニウム抵抗性選抜株選抜条件の検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- コムギのアルミニウム抵抗性の品種間差異と有機酸分泌
- 5-39 アルミニウム抵抗性の作物間差異とその機構(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-33 リン欠乏抵抗性水稲品種(KDM-105)の低リン条件下における根の形態変化とリン吸収速度の経時的変化(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-36 作物のアルミニウム抵抗性機構についての一考察(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-35 アルミニウムの吸収・移行特性についての作物間・品種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-4 高塩分環境下におけるキュウリ・トマト汁液中のカチオン・アニオン・有機酸濃度の変動(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- キュウリ・トウモロコシ・ホウレンソウによるカチオン吸収の時期別変化と植物体各器官への蓄積
- 31 各種植物の根表面積と養分吸収(関東支部講演会講演要旨)
- 5-40 キュウリ・トウモロコシ・ホウレンソウのカチオン吸収の時期別変化と根の特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-13 各種植物の生育およびカルシウム吸収と培地pHおよび培地カルシウム濃度との相互関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 27 培地カルシウム濃度がキュウリ葉の葉肉部分および葉脈部分のカチオン集積パターンに及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 26 各種植物のカルシウム要求度とカルシウム吸収・移行特性(関東支部講演会講演要旨)
- 5-48 根長・根重・根表面積と養分吸収の関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-44 培地カルシウム濃度がトウモロコシ,及びホウレンソウの地上部カチオン集積パターンに及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 29 植物のカルシウム吸収・移行・再移行におよぼすIAAの影響[I](関東支部講演会講演要旨)
- 28 植物の比較栄養生理学的研究(1) : 植物の生長・分化にともなうカチオン集積パターンの推移(関東支部講演会講演要旨)
- II-1 各種植物におけるカルシウムの吸収・移行特性(II 植物の金属元素の吸収と体内挙動)
- 5-14 各種植物切断根のカルシウム置換容量の比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 77 土壌処理除草剤の活性発現に及ぼす土壌水分ポテンシャルの影響
- 53 グルフォシネートの作用機構に及ぼす施用窒素条件の影響
- 高等植物の二次代謝系にL-DOPAが及ぼす影響
- 113 高等植物の二次代謝系にL-DOPAが及ぼす影響
- 17. トリアジン系除草剤の土壌中における挙動解析 : I. 物理的粒径分画法によるシメトリンの分布部位
- 23 除草剤による多年生雑草制御機構 (IV) : ミズガヤツリの塊茎形成およびRNA生合成におよぼすnaproanilideの影響
- 65. 除草剤による多年生雑草制御機構 (III) : Napromilide (MT-101) のイネ・タマガヤツリ間選択殺草性と核酸生合成に対する作用
- 64. 除草剤による多年生雑草制御機構 (II) : ミズガヤツリの生育,特に塊茎形成におよぼす naproamilide (MT-101) の影響
- 13. 除草剤による多年生雑草制御機構(I) : ミズガヤツリの生育と光合成能
- 11. 除草剤CNPの選択作用機構(V) : 浸潰処理におけるイキ・タイヌビエ間選択性と露光の影響
- 10. シメトリンの吸収、移行および作用に及ぼす温度の影響
- 42. 4-chlooro-2-butynngl-N-(3-chloroplenyl) corlamote(barban)の選択殺草機構(III)根部処理によるBarbonの選択殺草性
- 24. 除草剤CNPの選択作用機構 (IV) : イネ・タイヌビエの呼吸に及ぼす露光の影響について
- クロメプロップの生理作用に及ぼすカーバメート殺虫剤の影響
- 5-7 高塩分環境下におけるカチオン吸収特性の作物間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- キュウリ・トウモロコシ・ホウレンソウによるカチオン吸収の生育時期別変化と塩分抵抗性との関係
- 5-13 水稲各器官起源Callusの培地Ca濃度に対するResponse : 植物のCa栄養に関する比較生理学的研究(第9報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- B-16 作物のCa栄養に関する比較生理学的研究(2)ペクチン質とCaの当量比について(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 2C-2 Lemnaによる修酸の吸収と代謝的利用 : 植物のCa栄養に関する比較生理学的研究 (第7報)
- 5-3 作物のカルシウム栄養に関する比較生理学的研究(1) : 蓚酸とカルシウムの関係(予報)(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-41 キュウリ・トウモロコシ・ホウレンソウの耐塩性の時期別変化とカチオン吸収との関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2 ポルフィリン合成阻害剤によるプロトポルフィリン蓄積とδ-アミノレブリン酸生合成の関係
- 5-13 培地カルシウムがキュウリ地上部のカチオン集積パターンに及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-15 植物のカルシウム栄養に関する比較植物栄養学的研究 : カルシウム要求度の異なる各種植物の吸収・移行特性(植物の無機栄養および養分吸収)
- 培地への蓚酸添加によるLemanaの増殖と蓚酸の代謝的利用
- 各種作物葉身の蓚酸含有率とカルシウム含有率の対比
- 5-9 カルシウム要求度の植物種間差(第1報) : トーモロコシとキュウリのCa要求度の差異について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 各種植物体内カルシウムの化学形態別分布(第3報) : 根・茎内カルシウムの化学形態別分布
- 11-9 水稲に対する重金属類毒性のCaイオンによる抑制効果(11 環境保全)
- 5-28 Ca要求度を異にする各作物の茎,根における化学形態別Ca含有率 : 各種植物体内Caの化学形態別分布(第3報)(植物の無機栄養および養分吸収)