施設軟白ネギの乾物生産特性に基づく窒素施肥法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道における栽培軟白ネギの乾物生産および窒素吸収特性に基づく窒素施肥法を検討した.1)軟白ネギの生育ステージを乾物生産量の変化から定植後30日目頃までの生育初期,定植後30日目頃から葉鞘部を被覆して軟白化を開始する80日目頃までの生育盛期,それ以降の軟白部分伸長期の3期に分けた.生育初期には個体群生長率(CGR)を高く保ち,多収を得るために100kg ha^<-1>程度の基肥窒素を施肥して初期生育を高める必要があった.生育盛期にはCGRが最も高い定植後30日目頃から窒素を100kg ha^<-1>程度分施することにより高い収量が得られた.また,生育盛期に葉身重を高めると軟白部分伸長期に葉鞘部分の生育が高まり多収となった.2)1作の軟白ネギによる窒素吸収量は,新鮮重158Mg ha^<-1>,乾物重14.1Mg h^<-1>のとき255kg ha^<-1>であり,1作当たりの窒素施肥量は200kg ha^<-1>程度が適量であった.3)施肥前に残存する土壌硝酸態窒素と窒素施肥量との関係から,土壌硝酸態窒素が50mg kg^<-1>未満では基肥窒素量を100kg ha^<-1>,50〜100mg kg^<-1>では同50kg ha^<-1>,100mg kg^<-1>以上では同ゼロ,200mg kg^<-1>以上では基肥と定植後30日目頃の分施をともにゼロと設定した.4)土壌硝酸態窒素レベルは調査した栽培期間中のハウスの39%で200mg kg^<-1>を超えており過剰に蓄積していた.従って,本施肥法は多くの軟白ネギ栽培農家ハウスにおける残存土壌硝酸態窒素を低減できる.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2003-08-05
著者
-
日笠 裕治
北海道立道南農業試験場
-
林 哲央
北海道立道南農業試験場
-
坂本 宣崇
北海道立道南農業試験場
-
林 哲央
北海道立道南農業試験場:(現)北海道立花・野菜技術センター
-
日笠 裕治
北海道立道南農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場
-
林 哲央
(地独)北海道立総合研究機構道南農業試験場
-
林 哲央
(地独)北海道立総合研究機構道南農業試験場:(現)(地独)北海道立総合研究機構花・野菜技術センター
関連論文
- 北海道のハウス栽培における層位別の土壌養分,とくに硝酸態窒素の実態と下層土診断法の有効性
- 高設・夏秋どりイチゴの養液管理および窒素栄養診断技術
- 17 育苗培養土における有機質肥料の窒素肥効と苗生育から見た問題点(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 有機質資材を用いたハウス夏秋どりトマトの無化学肥料栽培指針
- 15 全量有機質肥料によるトマト栽培(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 30 蒸気土壌消毒が土壌の可給態マンガン量に与える影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- ハウス土壌の下層土診断による窒素施肥改善
- トマトの栄養生理に合致した養液土耕法の確立 : 第3報 各生育時期における適正窒素施肥量(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- ハウス夏秋どりトマトにおける窒素栄養診断法
- 18 トマトの栄養生理に合致した養液土耕法の確立 : 第2報 養液土耕における葉柄硝酸含有率の適正範囲(北海道支部講演会)
- ハウストマト窒素栄養診断マニュアルの作成
- 3 トマトの栄養生理に合致した養液土耕法の確立 : 第1報 養液土耕法がトマトの生育・収量および葉柄硝酸含有率に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 18-5 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第7報 泥炭地の下層窒素供給を評価したホウレンソウ施肥の検討(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 葉柄汁液によるハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断法
- 21 温泉熱利用ハウス土壌における熱水可溶性ホウ素の実態調査(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 18-3 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第2報 無機成分垂直分布の経時変化(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 5-7 アスパラガスの周年的養分吸収特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 26 ニンジン異常根の発生実態(北海道支部講演会要旨)
- 施設軟白ネギのリン酸肥沃度に対応したリン酸施肥量
- 31 道南地域の農耕地土壌におけるホウ素の蓄積実態(北海道支部講演会要旨)
- 17 リンゴ果実の収量および品質におよぼす窒素施用量の影響(北海道支部講演会要旨)
- 北海道の施設栽培土壌における亜酸化窒素の発生実態と抑制対策
- 施設軟白ネギの乾物生産特性に基づく窒素施肥法
- 施設栽培におけるミニトマトの窒素施肥法
- 24 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第3報 無機成分の垂直分布の調査法に関する2、3の検討(北海道支部講演会)
- Fusarium oxysporumによるネギ根腐萎ちょう病の発生
- 檜山北部地域におけるネギ根腐萎ちょう病の発生実態
- 34 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第1報 無機成分の垂直分布(北海道支部講演会)
- 3 簡易軟白ねぎの根腐萎凋症発病と土壌環境 : 第1報 現地発生実態(北海道支部講演会)
- 2 道南地域の野菜畑から発生する亜酸化窒素の実態(北海道支部講演要旨)
- 18-4 ミニトマトの内部品質を向上させる栽培管理法 : (第2報)窒素施肥法が収量とブリックスに与える影響(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 8-28 ミニトマトの内部品質を向上させる栽培管理法(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 冬春どり施設軟白ネギの乾物生産および養分吸収特性
- 35 ハウストマト栽培土壌におけるカドミウム収支(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P17-1 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第11報 堆肥の連用に起因する可給態リン酸の変化(ポスター紹介,17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 寒冷地ハウスにおけるニラの施肥管理 : 第3報 土壌有効態リン酸に対応したリン酸施肥(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 窒素施肥がトマト果実のグルタミン酸含有率と食味に与える影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第10報 堆肥の連用による熱水抽出性窒素の変化とその作物生育への影響(17. 園地・施設土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 17 寒冷地ハウスにおけるニラの施肥管理 : 第2報 初年目の収量を確保するための窒素施肥(北海道支部講演会)
- 17-6 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第9報 栽培作物の根群域に対応した下層残存窒素の評価基準(17.園地・施設土壌肥よく度)
- 1 寒冷地ハウスにおけるニラの施肥管理 : 第1報 初年目の乾物生産および無機養分吸収特性(北海道支部講演会)
- 18-3 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第8報 作物根圏域と下層残存窒素の吸収時期および深さとの関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 43 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第6報 無底ポット条件における下層の硝酸態窒素の上昇(北海道支部講演会)
- 24-16 施設土壌における栽培管理による亜酸化窒素の排出抑制(24.地球環境)
- 28 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第4報 堆肥の使用状況と牛ふん堆肥からの施用初年目の窒素供給(北海道支部講演会)
- トマトの^C-光合成産物の挙動に及ぼす培地窒素濃度の影響
- 15 水系における農薬負荷の軽減 : 酸化チタン触媒の光分解能の検討(北海道支部講演会)
- 20 簡易軟白ネギの根腐萎ちょう病と土壌環境 : 第2報 還元殺菌(北海道支部講演会)
- 地域情報 北海道・野菜作における土壌肥料研究
- 22 培地窒素濃度がトマトの^C-光合成産物の経時的変化におよぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 18-2 道南地域の施設土壌の特性解明 : 第5報 立地条件と全層硝酸態窒素量の経時変化(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 道南の農業と土壌肥料 : 環境と調和した園芸を目指して
- アスパラガスにおける生育特性と根部の糖類集積特性に基づく生産の持続性に関する研究
- アスパラガスの生育および生産性に及ぼす収穫期間の影響
- 茎葉繁茂初期のアスパラガス根部における糖含量と^C-光合成産物の分配
- 37 収穫期間および品種がアスパラガス若茎の糖含量に及ぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 8-32 収穫期間を異にするアスパラガスの根および地上部の生育と収量予測(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- アスパラガスの周年的養分吸収特性
- 6-1 収穫期間がアスパラガスの収量および根の糖組成に及ぼす影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 28, 低収アスパラガス畑の土壌及び根群分布実態(北海道支部講演会要旨)
- P12 リンゴにおける要防除密度の推定 I. 切葉が収量・果実品質に与える影響(総合防除・害虫管理)
- 土壌診断の現状と今後への挑戦 : 流派そろい踏み(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 野菜畑土壌におけるカドミウムの施用資材による負荷量と可食部および作物残さによる持出し量
- 夏秋どりトマトの点滴灌水施肥(養液土耕)における果実生産と施肥窒素利用率からみた生育時期別の適正窒素施肥量