開花期コマツナ体内の水溶性ホウ素の化学形態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-05
著者
-
石井 忠
農林水産省森林総合研究所
-
松永 俊朗
九州沖縄農業研究センター
-
松永 俊朗
農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
松永 俊朗
農林水産省農業環境技術研究所
-
松永 俊朗
農業環境技術研究所
-
石井 忠
森林総合研究所
-
松永 俊朗
農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
関連論文
- 粘土鉱物の近赤外拡散反射スペクトル
- 畑土壌の近赤外拡散反射スペクトル
- 通性嫌気性菌Aeromonas sp.によるウロン酸からの酸性多糖の生産
- 11-30 桜川の水質実態解析(11.環境保全)
- 11-29 農業用々排水の水質動態と環境要因との関連性 : 1.流速,水深,NH_4-N濃度および水温と溶存無機態Nの消長(11.環境保全)
- スギ培養細胞の細胞壁多糖類の構造
- ギンドロ培養細胞のラムノガラクツロナンIIの構造 : 生体高分子・脂質
- リグノセルロ-スの無水フッ化水素による糖化-2-無水フッ化水素処理したホロセルロ-スの酵素分解〔英文〕
- 10-57 シロイヌナズナのホウ素吸収およびホウ素栄養関連遺伝子の発現に関する研究 : 低ホウ素感受性変異株-PD114-の解析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-8 ICP-MSによるシロイヌナズナ葉の微量要素分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 19-39 家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法 : 第16報:土壌から熱水抽出される有機態窒素のアミノ酸・アミノ糖組成(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 開花期コマツナ体内の水溶性ホウ素の化学形態
- 10-28 ^B NMRによるコマツナ中のホウ素の状態分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 淡色黒ボク土畑ホウレンソウ作における根圏土壌の養分動態
- 20-19 施肥法の違いが根周辺土壌の養分含量に与える影響(20.肥料・施肥法)
- 作物のホウ素栄養(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 植物におけるホウ素必須性の機構と進化的起源
- 植物体内でのケイ素の化学形態
- V-3 植物体内でのホウ素の化学形態と動態・機能(V 作物のホウ素栄養)
- 植物細胞壁多糖ラムノガラクツロナンIIの化学構造と機能
- 解説・主張 植物細胞壁形成におけるペクチン多糖ラムノガラクツロナン2-ホウ酸複合体の機能
- 植物体内でのホウ素の化学形態と動態・機能--1999年以降の研究を中心に
- 植物必須元素のホウ素は細胞壁ペクチンを架橋している
- 29 マルチの有無が各種有機物混合埋め込み土壌の分解に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 8-35 各種畑土壌の土壌有機物の分解特性(第1報) : 土壌有機物中炭素・窒素分解の温度依存性の反応速度論的解析(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 近赤外分析法の土壌の理化学的性質定量への適用
- 3 根周辺における土壌養分と作物根の分布(関東支部講演会要旨)
- 67 近赤外分析法による土壌の全窒素分析(関東支部講演会講演要旨)
- 46 根群域の土壌および土壌溶液中養分含量とチンゲンサイの生育(関東支部講演会講演要旨)
- 8-35 根圏等における土壌養分含量と作物の養分吸収(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-34 土壌類型別にみた根圏等における土壌養分動態(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 土壌の有機態窒素の化学形態
- 2-12 土壌のリン酸緩衝液抽出性窒素の分子量分布(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- Mass Spectrometry of Soils, Thomas. W. BOUTTON and Shin-ichi YAMASAKI 編, A 5 判, 520 pp., $185.00, (ISBN : 0-8247-9699-3), Marcel Dekker, Inc. (New York), 1996 年
- サイズ排除高速液体クロマトグラフィー/誘導結合プラズマ質量分析法による植物中カドミウム-γグルタミルシステイニルペプチド複合体の状態分析
- 10-8 サイズ排除HPLC/ICP-MS法によるダイコン根中の水溶性ホウ素化合物の状態分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-27 ICP-MSによる植物中ホウ素の測定(10.植物の無機栄養・代謝)
- 8-9 近赤外分析法による土壌の全炭素・全窒素および可給態窒素の分析(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 平板電極式携帯用イオンメータによる土壌および作物対中の硝酸イオンとカリウムの分析
- 62 硝酸イオン試験紙用携帯反射分光器による硝酸態窒素の測定(関東支部講演会要旨)
- 硝酸態窒素を含む作物中の全窒素定量のための硫酸 : 過酸化水素分解法
- 37 トウモロコシの生育時期別根群域土壌養分の変化(関東支部講演会要旨)
- 8-6 作物根周辺土壌の養分動態 : 特にホウレンソウ作について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 10-7 乾燥豚ぷんの土壌中における分解過程 : 乾燥豚ぷん中の塩基含量の堆移(10.肥料および施肥法)
- 8-13 作物中N、P、K定量のための硫酸-過酸化水素分解法に関する一考察(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 19 ガス拡散法による植物中窒素のフローインジェクション分析(関東支部講演会要旨)
- 11-12 家畜尿汚水中の窒素、りんの除去を目的とした土壌カラムの管理技術 : 不飽和土壌浸透カラム及び湛水土壌浸透カラムでのモデル実験(11.環境保全)
- 8-2P 根圏土壌の養分動態 : トウモロコシについて(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ラムノガラクツロナンIIのホウ酸架橋率を指標とするダイズのホウ素欠乏診断
- 導管液中に存在するmyo-イノシトールの合成に関わる遺伝子の発現と機能
- 2Dp04 タケノコ細胞壁から単離した新しいキシログルカン2量体 : フェノール酸複合体
- リグノセルロ-スの無水フッ化水素による糖化-1-無水フッ化水素処理したパルプの酵素分解〔英文〕
- 土壌分析 - 土壌養分 -
- 近赤外分析法の土壌分析への適用
- 土壌有機物中タンパク質についての鈴木重禮博士の先駆的仕事
- 伝統的手すき紙製造で用いられる粘質物質の分析
- 糖化学との出会い
- タケノコ細胞壁からのp-クマロイルアラビノキシラン4糖の単離とその構造解析
- タケノコ細胞壁のペクチン
- タケノコ細胞壁のドリセラーゼ加水分解により得られたアセチル化ラムノガラクツロナンオリゴ糖の単離とその構造解析
- 植物細胞壁に結合したフェノール酸の構造と役割
- 蒸煮解繊処理したシラカンバの給与がホルスタイン種去勢牛の飼料摂取量および増体量に及ぼす影響
- 成長中の植物細胞壁多糖類の構造と機能に関する研究
- 第2部門 土壌化学・土壌鉱物(部門別進歩総説特集号)
- 成長制御装置として働く細胞壁 (特集 植物細胞壁研究の新局面 : サステナブル社会構築の基盤となる循環型炭素資源)
- 鈴木重禮と麻生慶次郎 : 草創期の土壌肥料学者
- 地力窒素の分子実体は何か : 土壌には多様な分子量の有機態窒素が存在する
- 土壌の可給態窒素分析法と課題
- 土壌の可給態窒素分析法と課題