伝統的手すき紙製造で用いられる粘質物質の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-07-01
著者
-
江前 敏晴
東京大学 大学院農学生命科学研究科
-
石井 忠
農林水産省森林総合研究所
-
磯貝 明
東京大学 大学院農学生命科学研究科
-
石井 忠
森林総合研究所
-
磯貝 明
東大・院農生命
-
柳澤 正弘
東京大学 大学院農学生命科学研究科
-
江前 敏晴
東大 大学院農学生命科学研究科
-
韓 允熙
東京大学 大学院農学生命科学研究科
関連論文
- パルプ繊維のTEMPO触媒酸化がシートの粒子捕捉特性あるいはイオン交換特性に与える影響[含 英語文]
- 有機白色顔料を含む塗工層の構造解析
- 通性嫌気性菌Aeromonas sp.によるウロン酸からの酸性多糖の生産
- 解繊したTEMPO触媒酸化パルプの抄紙
- 中世大徳寺文書に見る和紙の表裏と書状の習慣
- BP最前線 環境適合型新規バイオ系ナノ先端部材--TEMPO酸化セルロースナノファイバー
- スギ培養細胞の細胞壁多糖類の構造
- ギンドロ培養細胞のラムノガラクツロナンIIの構造 : 生体高分子・脂質
- リグノセルロ-スの無水フッ化水素による糖化-2-無水フッ化水素処理したホロセルロ-スの酵素分解〔英文〕
- 第74同紙パルプ研究発表会の概要
- 第73回紙パルプ研究発表会の概要
- パルプ繊維のTEMPO触媒酸化がシートの粒子捕捉特性あるいはイオン交換特性に与える影響
- 第22回ISO/TC 6国際会議報告
- TEMPO酸化セルロースナノファイバー
- セルロースナノファイバーの調製と包装分野への応用の可能性 (特集 大学発包装関連技術シーズ集)
- 第21回ISO/TC 6国際会議報告
- 2006 Pan Pacific Conference 報告 : 2006年6月6日-9日ソウル(韓国)にて開催
- 2010 Pan Pacific Conference 報告 : 2010年4月18日-21日メルボルン(オーストラリア)にて開催
- P303 日本での木質バイオマス利用を推進するための要件 : スウェーデンでの事例をもとに
- 開花期コマツナ体内の水溶性ホウ素の化学形態
- 電子写真におけるマットコート紙グロス発現メカニズム
- オフセット印刷におけるマットコート紙グロス発現メカニズム(第2報) : インキ転移後のミクロな挙動
- キトサンの水系還元的アミノ化による誘導体化
- 二酸化塩素漂白中のAOX生成を評価するためのヘキセンウロン酸の調製
- TEMPO 触媒酸化によるセルロースの化学改質
- 紙の地合解析のためのフラットベッドイメージスキャナ応用法
- 植物におけるホウ素必須性の機構と進化的起源
- V-3 植物体内でのホウ素の化学形態と動態・機能(V 作物のホウ素栄養)
- 植物細胞壁多糖ラムノガラクツロナンIIの化学構造と機能
- 解説・主張 植物細胞壁形成におけるペクチン多糖ラムノガラクツロナン2-ホウ酸複合体の機能
- 植物体内でのホウ素の化学形態と動態・機能--1999年以降の研究を中心に
- 植物必須元素のホウ素は細胞壁ペクチンを架橋している
- 10-8 サイズ排除HPLC/ICP-MS法によるダイコン根中の水溶性ホウ素化合物の状態分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 導管液中に存在するmyo-イノシトールの合成に関わる遺伝子の発現と機能
- SEC-MALS法による製紙用変性澱粉のコンフォメーション解析
- 紙表面につく傷の生成機構と耐傷性の要因(第1報) : 変形および破壊形態の観察と評価
- 紙メディア (特集 日本印刷学会創立80周年記念 この10年間の印刷の科学と技術と21世紀への展望)
- バイオ系ナノファイバーの調製と高機能部材への応用展開
- パルプ繊維の化学的および機械的改質手法とその効果
- 紙に含まれる蛍光増白剤の定量方法に関する検討
- 平成20年度繊維学会年次大会 : 総合テーマは「微と美を極める」
- 紙のマクロな構造と吸水挙動との関係
- スーパーバイオミメティック研究委員会
- 紙パルプ研究委員会
- インクジェットインク含有成分の印刷物残存挙動
- 天然セルロースのTEMPO触媒酸化によるセルロースシングルミクロフィブリルの調製
- 第6回 Pira サイジング会議参加報告およびマドリッド Complutense 大学化学工学科研究室の紹介
- 研究ニュース Brevundomonas属細菌由来のセロウロン酸リアーゼの精製とその性質
- セルロース改質と紙パルプへの応用 (特集/木材化学とパルプ化技術の最新動向)
- TEMPO触媒酸化パルプシートの特性解析
- セルロースおよび既存セルロース誘導体類の化学改質
- 研究ニュース TEMPO触媒酸化によるセルロースの改質
- インクジェット紙の分析手法と開発の最新動向
- 酸性条件下での解繊処理によるイカベータキチンナノファイバーの調製
- TEMPO触媒酸化によるキチンナノファイバーの調製
- 紙のサイズ剤に関する最近の研究
- 紙 : 古くてなお新しいメディア
- 紙パルプ関連試験規格の動向 : ISO規格の情勢とJISでの対応
- 紙パルプ試験規格委員会の活動とJIS・ISO 規格の最新動向
- 2Dp04 タケノコ細胞壁から単離した新しいキシログルカン2量体 : フェノール酸複合体
- リグノセルロ-スの無水フッ化水素による糖化-1-無水フッ化水素処理したパルプの酵素分解〔英文〕
- N-カルボキシメチルキトサンのナノ粒子形成とドラッグデリバリーシステムへの応用
- 塗工層の構造解析(II)
- 塗工層の構造解析
- 新規バイオ系ナノ素材としてのキチンナノファイバー : その調製方法と応用展開
- 伝統的手すき紙製造で用いられる粘質物質の分析
- オフセット印刷におけるマットコート紙グロス発現メカニズム
- セルロース・ヘミセルロースに関する研究の現状と展望
- 電子写真とオフセット印刷における印刷物表面形状の解析
- 改質炭酸カルシウムから調製したインクジェット紙でのインク浸透機構〔含 英文〕
- 解説・主張 新規ポリマーブラシ型セルロースエステルの調製とその溶液特性
- 「セルロースの実験と解析法」シリーズ(6)セルロースの分子量および分子量分布測定
- 大徳寺文書料紙に残る簀の目数の歴史的変遷
- ISO/TC6(紙, 板紙およびパルプ)国際会議報告
- 印刷用紙分析評価技術の進歩と事例
- 紙の面内ひずみ分布計測としての画像相関法の適用
- 大学における製紙科学研究展望
- 国際学会参加報告 : 第5回ヨハンガリクセン討論会(フィンランド)に参加して
- 古文書料紙の繊維配向から探る書状の習慣
- 蛍光を用いた紙の分析法 (特集 研究開発の今後と試験・分析技術)
- 繊維の並びが解き明かす古文書和紙の素性と書状の習慣 (特集=文化遺産を読み解く)
- 印刷光沢発現プロセス--オフセット印刷と電子写真方式での比較 (紙の高機能化と製紙用薬品の最新動向)
- タケノコ細胞壁からのp-クマロイルアラビノキシラン4糖の単離とその構造解析
- タケノコ細胞壁のペクチン
- タケノコ細胞壁のドリセラーゼ加水分解により得られたアセチル化ラムノガラクツロナンオリゴ糖の単離とその構造解析
- 塗工層乾燥過程におけるラテックスとデンプンの相互作用
- 繊維配向性分析による大徳寺文書料紙の抄紙技術の推定
- 紙のカビ抑制に与える塩水の効果とその応用
- IJ紙の技術とバリアブル志向の用紙開発
- 伝統的手すき紙製造で用いられる粘着物質の分析
- 画像処理を用いた紙の物性解析手法 (特集/高品質・高付加価値化時代の試験分析技術)
- 紙の科学余話
- 紙の特性と評価方法及び規格の動向 (Imaging Today たかが紙,されど紙,やはり紙)
- 製紙用顔料及び填料の熱重量分析
- 新規格で使用される試験機器類について (特集 試験・分析機器の最新技術動向)
- 植物細胞壁に結合したフェノール酸の構造と役割
- 蒸煮解繊処理したシラカンバの給与がホルスタイン種去勢牛の飼料摂取量および増体量に及ぼす影響
- 成長中の植物細胞壁多糖類の構造と機能に関する研究
- 卵殻カルシウムパウダーを塗工用顔料に利用したインクジェット紙の特性評価
- 成長制御装置として働く細胞壁 (特集 植物細胞壁研究の新局面 : サステナブル社会構築の基盤となる循環型炭素資源)