作物の窒素栄養に関する研究(水稲編)(第1報) : 窒素の施用と水稲の生育収量及び炭水化物集積との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Investigations on the nitrogen metabolism was regarded as of great importance among the matter concerning plant nutrition. Especially in Japan, rice plants are raised at paddy field under waterlodged condition, thereby rice-plants preferentially absorb ammonia-nitrogen than nitrate form. We have attempted to explain the mechanism of nitrogen metabolism through qualitative and quantitative investigations of assimilation process on absorbed ammounia-nitrogen by roots. Riceplants (Norin No.18) were cultivated in Wagner pots. For nitrogenous fertilizer, sulphate of ammonia was given as basie application and top dressing at different stage, and then the growth and yield of rice crops were carefully examined. Among all plots, the best result was obtained at one of basic application and in addition top dressing at primordial stage, namely about three weeks before heading. Starch, reducing and non-reducing sugars were estimated about whole samples taken once a week. From the standpoint of carbohydrate accumulation, shortly after transplanting stored carbohydrates were exhaused. Then the content of carbohydrate generally arises, but at the younger stage nitrogen assimilation predominates than carbon assimilation. After primordial stage the photosynthesis exceeds the nitrogen assimilation. Dressing of nitrogen rapidly reduces the content of carbohydrate in the rice plant, and after some interval again rearises to the degree far higher than before. Especially dressing of primordial stage has strongest effect of promotion of carbohydrate content. This causes an effective increasing yield of crop.
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1951-11-15
著者
関連論文
- 無菌, 非無菌下における二十日大根のNH_4-N, NO_3-Nの利用と体内遊離アミノ酸, アマイド含量
- 無菌高等植物に関する研究(第5報) : 無菌環境下における二十日大根生育と体内金属元素組成, とくにマンガンに及ぼす土壌放射線滅菌処理の影響
- 水稲培養細胞の生育過程における硝酸還元酵素の消長と窒素利用について
- 5-35 水稲葉身の生育にともなう成分含有量の推移について その2(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 10 アルミニウム耐性ニンジン培養細胞による再分化の試み(予報)(東北支部講演会講演要旨)
- 無菌植物の立場から - 酸性土壌耐性作物の創生をめぐって -
- 無菌高等植物に関する研究(第4報) : 無菌環境下におけるガンマ線滅菌土壌を用いた二十日大根の開花結実および継代について
- 無菌高等植物に関する研究(第3報) : 無菌植物栽培のための培地土壌の滅菌が二十日大根生育に及ぼす影響
- 無菌高等植物に関する研究(第2報) : 無菌植物のビタミンB_1含量および無菌緑葉のビタミンB_1生合成について
- 無菌幼植物の選抜について
- 5-36 植物根分泌物に及ぼす栄養状態の影響 : 二十日大根の窒素,燐欠除栽培における遊離アミノ酸分泌について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 無菌植物栽培用の無菌水採取の簡易化について
- 無菌高等植物に関する研究(第1報) : 栽培装置の改修および二十日大根の無菌水耕栽培
- 5-1 高等植物におけるホウ素の役割 : 植物根端及び培養細胞の生育、形態に及ぼすホウ素の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 水稲地上部での細胞内カルシウム分布について
- 水稲のカルシウム栄養について : 特に培地カルシウム濃度と体内カルシウムの変動について
- アルミニウム耐性を異にするコムギ2品種の川渡黒ボク土における生育
- スギ葉の発育と光合成能 : 葉の可溶性たん白の組成について
- S3 スギ(Cryptomeria japonica)葉の発育に伴う光合成能の変化
- スギ葉の発育と光合成能 : 酸素放出と炭酸ガス固定を中心として
- スギ葉の発育と光合成能 : 酸素放出とクロロフィル集積を中心として
- スギ枝葉の着生部位による栄養生理的役割の相違について
- カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第7報) : カリウム・マグネシウムの培地濃度と水稲の生育について
- カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第6報) : 高等植物の細胞顆粒の酸素吸収(III)
- カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第5報) : 高等植物の細胞顆粒の酸素吸収(II)
- カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第4報) : 高等植物の細胞顆粒の酸素吸収(1)
- カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第3報その2) : 高等植物の生体からのカリウムの溶出現象について
- カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第3報) : (その1)高等植物の生体からのカリウムの溶出現象について
- 微量要素及び其の他の重金属燐酸塩の肥料学的研究(第3報) : 大麦に対する肥効について
- 微量要素及び其の他の重金属燐酸塩の肥料学的研究(第2報) : 水稲に対する肥効について
- 日本土壌の粘土砿物の電子顕微鏡による解析
- 日本土壤の粘土礦物の電子顯微鏡による解析
- 土壤膠物質の新分別法に関する研究(第1報) : 熱擴散を應用する方法の檢討
- 土壌膠質物の新分別法に関する研究 : 熱拡散を利用する土壌膠質物の新分別法(第1報)(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(II))
- たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第5報) : ^P-RNA の吸収形態及び蛋白合成との関連性について
- 高等植物における燐の生理的機能に関する研究(第3報) : (水稲篇)燐と鉄, マンガン, 窒素の相互関係が水稲茎葉中の無機代謝に及ぼす影響について
- バーレー種たばこの辛味に就いて(たばこの栄養生理学的研究)(第6報) : 窒素源を異にせる場合のバーレー種たばこの養分吸収及び内容成分に及ぼす温度の影響
- バーレー種たばこの辛味に就いて(たばこの栄養生理学的研究)(第5報) : バーレー種たばこの生育及び品質に及ぼす燐酸並びにこれと窒素源, カルシウム, マグネシウムの相互関係
- バーレー種たばこの辛味に就いて(第4報) : たばこの栄養生理学的研究 バーレー種たばこの生育及び品質に及ぼす燐酸の影響並びに窒素, 鉄及びマンガンの相互関係
- バーレー煙草の辛味に就いて 煙草の栄養生理学的研究(第3報) : 窒素の形態及び燐酸の用量が品質に及ぼす影響
- バーレー煙草の辛味に就いて(煙草の栄養生理学的研究)(第2報) : 辛味形成に及ぼす土壌及施肥法の影響
- バーレー煙草の辛味に就いて(煙草の栄養生理学的研究) : 第1報 バーレー種の移植の早晩と辛味形成の関係
- 7-2 水田の地下水管理による生産増強に関する研究(第2報) : 地下水管理と施肥法に関する試験(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-1 水田の地下水管理による生産増強に関する研究(第1報) : 地下水管理法の違いが土壌変化に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 3 「イネにおける多収品種の止葉の寿命と窒素経済」 : 桂朝2号とコシヒカリの比較解析(東北支部講演会要旨)
- 藍藻の培養及び生理に関する研究(第2報) : pH照射時間通気量の生育に及ぼす影響
- 藍藻の培養及び生理に関する研究(第1報) : 培養液組成について
- イネ葉緑体の発育にともなう形態的変化
- イネ葉身の色と葉緑体含量について
- イネ葉身におけるカロチノイド構成成分の変異性
- クロロフイル定量法の比較検討
- イネ葉身における発育過程の独自性
- 5-42 無菌栽培植物(二十日大根)によるアンモニア及び硝酸の利用(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 欧米における土壌肥料学研究と普及の実態(1)
- 硫気孔附近の土壌に就て
- コムギの無菌栽培とその根分泌物質
- ダイズ葉における窒素の流れとRibulose-1, 5-bisuphosphate carboxylaseの量的変動
- ダイズ巣葉の窒素含有量と大気条件下における光合成速度およびその律速因子との関係 : イネ, コムギとの比較
- ハツカ大根における細胞壁成分としてのカルシウムの役割
- 14 水稲幼植物および培養細胞,両実験系における微量要素栄養要求順位の比較(東北支部講演会講演要旨)
- 高等植物における燐の生理的機能に関する研究 : II色素形成と燐栄養の関係(その1)予報
- 5-11 土壌に施用された放射性硫酸態硫黄の土壌中および水稲体内における動行について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 大麦による硫酸態イオウの吸収および同化 : 根分け法による要素欠乏および各種塩類の影響の検討
- チャのカルス培養とその特性
- アンモニア態窒素源による水稲培養細胞のγ-アミノ酪酸の集積
- 作物の光合成及びその産物の転流機構に関する研究(第1報) : 要素欠乏大麦の光合成能力
- 水稲葉身における可溶性D-アミノ酸の検索
- 6-8 水稲培養細胞におけるD-アラニンの代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-11 水稲葉身におけるD-alanineに関する研究 : 特に70% EtOH可溶性画分のNon cationic fractionについて(6 植物の代謝および代謝成分)
- 第6部門 植物の代謝および代謝成分
- ダイズ培養細胞の生育におよぼすRNA塩基類の影響
- 5-22 高等植物におけるホウ素の役割(第2報) : ホウ素欠乏が大豆培養細胞の主な代謝物質の変化に及ぼす影響(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 高等植物のグルタミン酸脱水素酵素について(4) : 種々の環境条件下におけるカブラおよび水稲のグルタミン酸脱水素酵素活性
- 高等植物のグルタミン酸脱水素酵素について(第2報) : 亜鉛欠乏植物におけるアミドおよび遊離アミノ酸の蓄積について
- 6-19 水稲葉身中のD-Alanylglycineに関する研究(IV) : 水稲培養細胞における代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 作物の窒素栄養に関する研究(水稲編)(第4報) : 追肥に伴う窒素の形態変化に就いて
- 作物の窒素栄養に関する研究(水稲編)(第2報) : 水稲体内の含窒素成分の分布と変異
- 作物の窒素栄養に関する研究(水稲編)(第1報) : 窒素の施用と水稲の生育収量及び炭水化物集積との関係
- 化学構造と肥料効果の関係について(第二報) : 窒素
- 硝酸化成に関する研究(第2報) : 硝酸化成菌の混合培養に及ぼす塩化物硫酸塩の影響
- 硝酸化成に関する研究(第1報) : 硝酸化成菌の混合培養法の確立
- 微量要素に関する研究(第1報) : Ni及Znに就いて
- 土壌粒子の大小と水陸稲の生育に就て
- 施肥法の相異が土壌侵蝕に及ぼす影響に就て(予報)