刈取り後の降雨がアズキの品質に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 哲也
北大・北方生物圏フィールド科学センター
-
市川 伸次
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
村田 吉平
北海道立十勝農業試験場
-
由田 宏一
北大・北方生物圏フィールド科学センター
-
村田 吉平
十勝農試
-
三澤 為一
北大・北方生物圏フィールド科学センター
-
若澤 幸夫
北大・北方生物圏フィールド科学センター
-
茂木 紀昭
北大・北方生物圏フィールド科学センター
-
角田 貴敬
北大・北方生物圏フィールド科学センター
-
市川 伸次
北大・北方生物圏フィールド科学センター
関連論文
- 有機栽培における雑草の生育がトウモロコシおよびダイズの収量に及ぼす影響
- 異なる生育時期における低水温が水稲個葉の光合成速度に及ぼす影響
- 水稲個体群の低水温に対する生育反応の発育ステージに伴う変化
- 39 低水温が水稲「きらら397」の乾物生産と収量に及ぼす影響
- バレイショ品種間の接木個体の塊茎の形に及ぼす穂木と台木および土壌水分条件の影響
- 58 土壌水分条件が根量の異なるバレイショ2品種の生育と収量に及ぼす影響
- 72 土壌の乾燥が根量の異なるバレイショ2品種の生長に及ぼす影響 : 2. 蒸散速度, 生長パラメータおよび塊茎収量
- 71 土壌の乾燥が根量の異なるバレイショ2品種の生長に及ぼす影響 : 1. 根長, 葉面積および部位別乾物重
- 根量の異なるバレイショ品種間における蒸散特性の差異(平成21年度年次講演会一般講演)
- FTSW手法を用いての乾燥条件下におけるバレイショの根吸水能力と気孔反応性の評価
- バレイショ交配分離集団の塊茎世代の根量の年次間相関
- バレイショ交配分離集団の塊茎世代の根量に及ぼす実生世代の根量選抜の効果
- 土壌水分条件が北海道大学農学部附属農場で栽培したバレイショの吸水量に及ぼす影響
- バレイショの乾燥抵抗性品種「根優」において土壌水分条件が光合成と収量に及ぼす影響
- 24. SSRマーカーによるアズキ遺伝資源の解析(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 小豆雑種の幼苗致死に関する研究 : 第4報 九州及び韓国在来種の補足致死遺伝子の地理的分布
- 刈取り後の降雨がアズキの品質に及ぼす影響
- 1993年の異常低温下におけるイネ品種きらら397の栽植密度反応性
- 北海道におけるアズキ落葉病菌の遺伝的多様性(北海道部会講演要旨)
- 修理費と維持管理費 (農業機械化の発展過程とその分析 : 北海道大学農学部附属農場における35年 第3報)
- 作業性能と燃料消費量 (農業機械化の発展過程とその分析 : 北海道大学農学部附属農場における35年 第2報)
- 作業体系と収量 (農業機械化の発展過程とその分析 : 北海道大学農学部附属農場における35年 第1報)
- P-23 RAPD分析によって明らかになったアズキの地理的分化
- アズキ落葉病菌の新レースに対する抵抗性遺伝資源の探索と遺伝様式
- (26) 北海道におけるアズキ落葉病菌のレース分布 (北海道部会講演要旨)
- 系譜図作成ソフトによる十勝農試の小豆育種における交配組合せの解析
- アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病抵抗性を持ち製餡適性に優れるあずき新品種候補系統「十育140号」
- (25) 根腐症のインゲンマメから分離されたFusarium属菌 (北海道部会講演要旨)
- (10) 北海道内で分離されたアズキ茎疫病菌(Phytophthora vignae)の諸性質 (北海道部会)
- アズキ(Vigna angularis(willd.)Ohwi&Ohashi)における雄性不稔性の組織学的特異性および遺伝様式
- アズキにおける雄性不稔性の細胞・組織学的特異性
- 根量の異なるバレイショ2品種における新型土壌マトリックポテンシャルセンサーMPS-1を用いた吸水特性の評価(平成21年度年次講演会一般講演)
- バレイショC×Eマップ集団における根量の遺伝的変異(平成21年度年次講演会一般講演)
- 播種時期の高温がカバークロップおよび雑草の生育に及ぼす影響
- コムギにおける植物体内生成分と根貫通力との関係
- バレイショ根優品種とコナフブキの根長密度が葉内水分圧と収量に及ぼす影響
- 酸性電解水を利用した病虫害防除がバレイショの生育および収量に与える影響
- バレイショ栽培の病害虫防除における電解水の評価
- トウモロコシおよびダイズの植被率が雑草の生育と作物収量に及ぼす影響 : 栽植密度および品種との関係
- 地球温暖化が雑草とカバークロップの競合関係に及ぼす影響
- トウモロコシにおける施肥方法と播種深度が耐倒伏性に与える影響
- 中国西南部におけるトウモロコシの気象潜在生産力評価のための簡易モデルの構築
- 1993年における北海道の水稲不作の市町村別データによる解析
- (19) アズキ立枯病の接種方法と抵抗性の品種間差異 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 高温による小豆の花粉不稔・落花現象
- 小豆の温度 : 生育反応モデルについて
- 小豆の生育初期の耐冷性と品種間差異
- 有用遺伝資源の海外探索リポ-ト-3-韓国における豆類遺伝資源の探索と導入
- 1983年の十勝地方における異常気象と小豆の生育 : 生育初期の低温・寡照と生育量(年次講演会要旨)
- アズキ新品種「とよみ大納言」の育成
- 形態形質の異なるアズキ同質遺伝子系統群の育成
- アズキ新品種「しゅまり」の育成
- (294)アズキ茎疫病菌Phytophthora vignae f. sp.adzukicolaの新レース
- 異なる生育時期における低水温が水稲個葉の光合成速度に及ぼす影響
- 水稲個体群の低水温に対する生育反応の発育ステージに伴う変化
- 冷水処理が水稲'きらら397'の乾物生産と収量に及ぼす影響
- 小豆雑種の幼苗致死の研究 : 第1報 致死遺伝子による血縁関係について(年次会講演要旨)
- 47. 小豆の生育に関する研究 : 第3報 栽植密度反応の品種間差異(昭和53年度 年次講演会要旨)
- インゲンマメ新品種「福うずら」の育成
- 矮性、多収、大粒、良質のいんげん(中長鶉類)新品種候補系統「十育D10号」
- 1996年の十勝地方における菜豆黄化病の発生状況と菜豆黄化病抵抗性の品種間差異
- 判定品種による北海道のインゲン炭そ病レースの判別について
- 十勝地方の高温年における菜豆(金時)の開花時期と種皮色の関係
- 15 1993年の北海道水稲冷害の市町村別データによる解析
- 土壌水分条件が根量の異なるバレイショ2品種の蒸散速度、生長パラメータおよび塊茎収量に及ぼす影響
- 1993年の北海道水稲冷害の市町村別データによる解析
- アズキおよび近縁種の上胚軸長の変異
- アズキ品種の普及に関する研究 : 第1報 十勝における多収記録と新品種の普及
- 系譜作成ソフトによる十勝農試の小豆育種における交配組合せの解析
- 1997年十勝地方における8月中旬の低温が小豆に与えた影響
- (10) アズキ落葉病菌の菌系と品種間の発病差異 (北海道部会)
- アズキ品種における粒大、タンパク%および種皮色の環境変異
- 小豆の子実肥大の品種間差異
- メッシュ気候図による十勝管内の小豆の作付地帯区分図の作成について
- 外観品質に優れアズキ落葉病・萎凋病抵抗性の極大粒あずき新品種候補系統「十育143号」
- あずき新品種「ほくと大納言」の育成について
- 小豆の収穫時期,風乾・脱穀方法が品質に及ぼす影響
- 1996年の十勝地方は小豆の冷害か? : 十勝地方の気温と小豆の収量性
- ネパール・ブータンにおける小豆遺伝資源の収集とその特性
- アズキ茎疫病抵抗性品種の地理的分布について
- あずき新品種「きたのおとめ」の育成について
- 小豆の耐冷性に関する研究 : 第2報 開花期間の低温が受粉・受精に及ぼす影響
- アズキ品種のアズキ萎ちょう病抵抗性遺伝子分析
- 1994年の北大農場におけるバレイショ塊茎の2次生長と土壌水分条件との関係
- 10. 小豆・菜豆の登熟とアン粒子の形成について(年次講演会要旨)
- 北海道農事試験場本場育成・「本育」番号系統の来歴
- バレイショ根量の品種間差におけるポット栽培と圃場栽培との比較(平成22年度年次講演会一般講演)
- バレイショC×Eマップ集団における根形質の年次間相関(平成22年度年次講演会一般講演)
- 圃場で栽培したバレイショ「コナフブキ」において主茎数が根形質に及ぼす影響(平成22年度年次講演会一般講演)
- 根量の異なるバレイショ品種における吸水特性の評価(平成22年度年次講演会一般講演)
- バレイショ品種における乾燥逃避性に関連する特性(平成22年度年次講演会一般講演)
- 根量の異なるバレイショ品種におはる吸水能力の評価
- 北海道における小豆・菜豆の品種改良の現状と課題
- 5. 小豆における2.3の質的形質の分離について(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 小豆新品種「ハヤテショウズ」の育成について
- エリモショウズおよび大粒・耐病性アズキ品種群の育成 : 北海道立十勝農業試験場小豆育種グループ
- 小豆の生育に関する研究 : 第4報 発芽始,開花始,成熟期の予測と推定(年次講演会要旨)
- 59. 小豆の生育に関する研究 : 第2報 莢内の胚珠数と粒数について(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 水稲の湛水直播栽培における深播き耐性の評価
- バレイショの有機栽培において根量が成育および収量に及ぼす影響(平成24年度年次講演会一般講演)