大豆の物質生産に関する研究 : 第1報 生育に伴なう植物体の光合成能ならびに呼吸能の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soybean plants, var Shirohara-Sai No. 1 were cultivated under field condition, and the various, characters related to photosynthesis and respiration were observed at about two weeks intervals. The results obtained are as follows; (1) Total area of green leaves increases upto the begining of ripening and then decreases because of senescence. (2) Photosynthetic activity (photosynthetic rate per unit area of leaf) of individual leaves of main stem increases with the development of the leaves and after attaining a maximum value, declines with progress of senescence. These processes proceed successively from lower leaves to upper leaves. However, in several upper leaves, senescence occurs simultaneously with advancement of maturation irrespective of the time of formation. The maximum value of photosynthetic activity of each leaf rises with the rise of the position of leaf on the main stem. (3) Photosynthetic activity of the leaves of main stem is higher than that of the leaves of branches. (4) Total photosynthetic capacity of leaves (sum of photosynthetic rate of individual leaves on plant) increases with growth upto the begining of ripening and then decreases. (5) Green pods have somewhat photosynthetic capacity but is small compared to that of the leaves. (6) Green part of stem has photosynthetic capacity, too, but of lower rate than that of pods. (7) Respiratory activity (respiration rate per unit weight of tissue) is highest in leaf, lowest in stem and intermediate in root. Respiratory activity of young pods is very high, but with progress of ripening it declines rapidly. (8) At the first half of the growth period, respiratory capacity (total amount of respiration of each part of plant) is largest in leaves and is relatively small in other parts. At the second half of the growth, both pods and leaves are predominant in respiratory capacity.
- 日本作物学会の論文
- 1965-06-15
著者
関連論文
- 水田における炭素循環に関する研究 : 第2報 ソウ類の種類,現存量および総生産量の季節的変動
- コムギの光合成に及ぼす土壌水分欠乏と地上部環境との相互作用 : 第2報 土壌水分欠乏と低空気湿度の複合効果
- コムギの生育過程に対するブラシノライド処理の影響
- 84 コムギの生育過程に対するブラシノライド(BR)処理の影響 : 第3報 光合成・物質生産及び葉の老化に及ぼすBR処理の影響
- 83 コムギの生育過程に対するブラシノライド(BR)処理の影響 : 第2報 稔実に及ぼすブラシノライド処理の影響
- 82 コムギの生育過程に対するブラシノライド(BR)処理の影響 : 第1報 形態面からみた生育経過に及ぼすBR処理の影響
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第6報 開花始期から成熟期における個体の乾物生産が着莢数に及ぼす影響
- イネの光合成と蒸散速度におよぼす窒素施肥と土壌水分欠乏の相互作用
- 個々の茎のシンクとソースの発育に着目してみた水稲の収量形成過程 : 第2報 "茎の強勢度"と1次枝梗の着生節位別にみた枝梗・穎花の分化, 退化, 生存
- 個々の茎のシンクとソースの発育に着目してみた水稲の収量形成過程 : 第1報 "茎の強勢度"とシンクおよびシンク/ソース比の成立過程の特徴
- 水稲における幼穂発育期間の温度が植物体各部の生長に及ぼす影響
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第1報 圃場条件下における個葉光合成の実態とその支配要因
- 圃場条件下における個葉のCO_2交換速度およびその関連要因の同時測定装置について
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第7報 個々の莢の種子収量に対するシンク容量およびソースの物質供給力の効果
- ダイズ葉における光合成の光阻害 : 第3報 照射光強度の変化に対応して起こる葉の光透過率変化
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第5報 個体群のCO_2収支と日射エネルギー利用効率
- ダイズ葉における光合成の光阻害 : 第2報 光阻害回避機構の可能性としての葉の調位運動について
- ダイズ葉における光合成の光阻害 : 第1報 照射光強度および照射時間が光-光合成曲線に及ぼす影響
- 水田における炭素循環に関する研究 : 第4報 田面水・土壌表層における有機物分解
- 水田における炭素循環に関する研究 : 第3報 水稲の物質生産と太陽エネルギーの利用
- 水田における炭素循環に関する研究 : 第1報 水・地表面とそれに接する気層との間におけるCO_2交換の日変化とその季節的推移について
- 水不足に対するダイズの馴化 : 第5報 葉におけるカリウムおよび糖の浸透濃度への貢献
- 水不足に対するダイズの馴化 : 第4報 水不足による葉面生長速度の低下におけるアブシジン酸の役割
- 水不足に対するダイズの馴化 : 第3報 葉の生長の変化と, 葉の"伸長性", 圧ポテンシャルとの関係
- トウモロコシの根-根面-土壌系における有機物の動態 : 第1報 根の呼吸の簡便で迅速な測定法の開発
- コムギの光合成に及ぼす土壌水分条件と地上部環境との相互作用 : 第1報 土壌水分条件と日変化する地上部環境が光合成に及ぼす影響
- 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第3報 気孔の影響がない条件下の光合成速度およびRuBP-Case含量に及ぼす土壌水分欠乏の影響
- 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第2報 土壌水分欠乏の光合成への影響が器官の種類・葉位により異なる現象の生理的基礎
- 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第1報 稔実期における土壌水分欠乏処理が植物体各部分の光合成と蒸散に及ぼす影響
- 52 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第二報 植物体の部位による水ストレス感受性の差異の生理学的基礎
- 51 水欠乏がコムギの光合成に及ぼす影響 : 第一報 稔実期における水ストレス処理が植物体各部の光合成と蒸散に及ぼす影響
- 水稲個葉の光合成速度における新旧品種間差異 : 第3報 窒素含量および窒素 : 光合成関係からみた個葉光合成の品種間差異の生理学的基礎
- 水稲個葉の光合成速度における新旧品種間差異 : 第2報 気孔伝導度における品種間差異の生理学的基礎
- 水稲個葉の光合成速度における新旧品種間差異 : 第1報 個葉光合成速度と気孔伝導度
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第7報 光合成の個葉間変異ならびに時刻の進みに伴う個葉光合成の低下に対する気孔伝導度の真の寄与程度の評価
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第6報 水不足による光合成抑制程度の個葉外囲空気加湿処理による評価
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第5報 上位葉の光合成の長期的にみた変動
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第4報 光合成速度の日による変動並びに葉面光強度と気孔伝導度の光合成速度に対する効果の相互関係
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第3報 光合成速度の時刻による変動とその生理的基礎
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第2報 光合成速度の個葉間変異とその基礎
- ダイズ植物体の生理的条件と呼吸速度との関係 : IV. 葉における窒素代謝の経時変化
- ダイズ植物体の生理的条件と呼吸速度との関係 : III. 着生および切断した条件における葉と根の呼吸の特徴
- 水不足に対するダイズの馴化 : 第6報 葉と茎におけるカリウム濃度の変化とその解析
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第9報 個体における莢, 種子の着生位置が1莢当り種子数, 種子1粒重に及ぼす影響
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第8報 種子, 油脂の収量およびその構成要素に及ぼす遮光, 剪葉, 莢の間引き処理の影響
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第4報 個体群の光合成・呼吸の日変化
- 107 強光低CO_2条件による個葉の光合成活性の低下
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第3報 果実の光合成・呼吸特性および炭素収支
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第2報 果実層の光合成・物質生産特性
- 43 ナタネ個体群の物質収支および日射エネルギー利用効率
- 78 耕地の物貭循環に関する研究 : (6)土壌からの作物への有機物流入の可能性の檢討
- コムギの光合成と物質生産に関する研究 : 第6報 圃場における光合成抑制についての量的評価
- コムギの光合成と物質生産に関する研究 : 第2報 個体群の物質収支と日射エネルギー利用効率について
- コムギの光合成と物質生産に関する研究 : 第1報 生育各期における個体群のCO_2交換の日変化の特徴
- 10 オオムギの光合成と物質生産に関する研究 : I. 生育各期における個体群のCO_2交換の日変化の特徴
- 9 コムギの光合成と物質生産に関する研究 : II. 1日当りのCO_2収支とその変動について
- 8 コムギの光合成と物質生産に関する研究 : I. 生育各期における個体群のCO_2交換の日変化の特徴
- 39 耕地生態系の物質循環に関する研究 : (5) 炭素のターンオーバーと作物から土壌への有機物の経根供給
- 軟質米に関する研究 : (第11報) 挿苗期の早晩が軟・硬質米の生成に及ぼす影響 (第135回 講演会)
- 軟質米に関する研究 : (第10報) 気象要素と硬・質米の生成 (第135回 講演会)
- ダイズ植物体の生理的条件と呼吸速度との関係 : II 明期の光条件がひき続く暗期における呼吸の経時変化に及ぼす影響
- ダイズ植物体の生理的条件と呼吸速度との関係 : I. 窒素供給およびエイジが呼吸の経時変化に及ぼす影響
- 軟質米に関する研究 : (第9報) 窒素施肥と軟質米の生成 (第133回 講演会)
- 軟質米に関する研究 : (第8報) 土壌の種類および肥料要素と軟質米の生成 (第133回 講演会)
- 軟質米に関する研究 : 第7報 軟・硬質米の生成過程と施肥量 (第132回 講演会)
- 軟質米に関する研究 : (第6報) 米粒の生成過程における水分の推移 (第131回 講演会)
- 軟質米に関する研究 (第3報) : 炭水化物及び窒素化合物の含量と子実の生成について (第123回 講演会)
- 軟質米の形成に及ぼすVitamin B_1撒布の効果について (第115回 講演会)
- 大豆の物質生産に関する研究 : 第1報 生育に伴なう植物体の光合成能ならびに呼吸能の推移
- 水不足に対するダイズの馴化 : 第2報 低土壌水分が継続した場合の光合成と葉の相対含水率の回復
- 水不足に対するダイズの馴化 : 第1報 長期の水不足の乾物生産と分配への影響