Ipomoea属接木植物における^<14>CO_2同化葉位と光合成産物転流との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to clarify the interrelationship between the translocation of ^<14>C-photo-synthate and ^<14>CO_2 exposed leaf positions on the grafts of Ipomoea. Four combinations of grafts were brought about by grafting the stocks and scions of improved variety Okinawa No. 100 (I. batatas Poiret) upon the kindred wild type plant (I. trifida (H.B.K.) Don.) T-15 clone. The third or the thirtieth leaf blade counting from the top was exposed to ^<14>CO_2 for thirty minutes in August, 1973. The sample materials were harvested in the lapse of twenty four hours after ^<14>CO_2 exposure. (1) In case of 0-100/0-100 (scion/stock) graft, the dry matter distribution ratio to the underground organ at the time of treatment reached a maximum. In cases of 0-100/T-15 graft and T-15/0-100 graft, the ratios reduced to a medium, in case of T-15/T-15 graft, the ratios reduced to a minimum. (2) In case where the third leaf blade was exposed to ^<14>CO_2, and where the scions used as samples were of the same types, the volume of the ^<14>C-photosynthate translocated from the third leaf blade on the grafts of Okinawa No. 100 stock was larger than that on the grafts of T-15 stocks. The rate of ^<14>C-photosynthate translocated to each organ varied with scion type, i.e., in case of Okinawa No. 100 scion grafts, the rate was high in the organs lower in position than the third leaf blade as well as in the underground organs. While in base of T-15 scion grafts, the rate was high in the parts of organs higher in position than third leaf blade. (3) In case where the thirtieth leaf blade was exposed to ^<14>CO_2, the gross activity of the ^<14>C-photosynthate translocated from the thirtieth leaf blade was almost alike in every graft, excepting T-15/T-15 grafts. The high translocation rate of ^<14>C-photosynthate was found in the parts of stems lower in position than the treated leaf on the grafts of T-15 scion, while in the underground organs in case of grafts of Okinawa No. 100 scions. (4) From the above mentioned results, the following facts may be pointed out: 1) ^<14>C-photosynthate translocated from the treated leaf blade to the sinks is liable to be affected remarkably by the combinations of leaf blade positions and the graft types. 2) In case of grafts of T-15 scions, ^<14>C-photosynthate of upper leaf blade is translocated mainly upward, while those of lower leaf blade mainly downward. 3) In case of grafts of Okinawa No. 100 scions, the ^<14>C-photosynthates are apt to be translocated to the underground organs, irrespective of the fact that either the upper leaf blade or lower one is exposed to ^<14>CO_2.
- 日本作物学会の論文
- 1976-06-30
著者
関連論文
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第8報 節組織の生長および物理的性質に及ぼす生長物質の影響について
- 53 サツマイモの生育に伴う蒸散速度の変化
- 104 かんしょ葉身の生理活性と内生サイトカイニン含量との関係
- 45 Ipomoea属接木植物の葉構造と光合成速度との関係について
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第15報 ^C トレーサー法による強稈性の生理的研究(2)
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第14報 栽植密度と稈強度との関係
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第13報 節肥厚部の組織化学的観察
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第12報 稈の組織化学的観察
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第11報 ^C トレーサー法よる強稈性の生理的研究 (1)
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第10報 稈の曲げ剛性について
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第9報 節組織の背地性屈曲反応について
- 54 Ipomoea〓接木植物葉身での光合成速度と炭酸ガス拡散抵抗との関係について
- 41 ナタネの莢と種子におけるRuBPカルボキシラーゼ活性とPEPカルボキシラーゼ活性の変化について.
- Ipomoea属接木植物における葉身の発育段階と^C-光合成産物の転流
- 82 ナタネ莢における^CO_2吸収とその稔実への寄与
- 80 キヤツサバ葉身の光合成活性
- 79 Ipomoea属接木植物における^C-光合成産物の配分
- 78 甘しょ栽培種間の接木植物における葉身の寿命と光合成速度
- 77 甘しょ葉身のエージングに伴う光合成機能の変化
- 76 甘しよにおける葉身の光合成活性と塊根肥大との関係
- 106 Ipomoea属接木植物における葉身の生長と^C : 光合成産物の転流
- 105 Ipomoea属近縁野生植物葉身の光合成速度に及ぼすCO_2濃度の影響
- 104 甘しょ品種沖縄100号とコガネセンガン葉身の光合成速度
- 103 甘しょ葉身の生長と光合成速度との関係
- 34 ___-属接木植物における^C-光合成産物の挙動
- 33 ___-属接木植物の葉身のみかけの光合成速度に及ぼすCO_2濃度の影響
- 32 光合成速度測定装置の試作
- Ipomoea属接木植物における^CO_2同化葉位と光合成産物転流との関係
- 87 __-属接木植物の茎における^C-光合成産物の転流
- 86 接木植物におけるsourceとsinkとの関係
- サツマイモ塊根における肥大の抑制と再肥大
- 83 ナタネのさやの稔実に対する寄与
- 82 カンショ塊根の肥大抑制と再肥大
- Ipomoea 属近縁野生種および栽培種間の接木植物における^C-光合成産物の転流
- 甘しよ一葉挿し植物における^C-光合成産物の転流
- 90 Ipomoea属近縁野生種と栽培種間の接木植物における^C-光合成産物の転流
- 89 Ipomoea属種間雑種植物におけるSink
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第7報 節組織の発育に伴なう曲げモーメントの変化について
- Ipomoea属接木植物におけるsourceとsinkとの相互関係
- ナタネのさやの光合成活性と稔実に対する寄与
- インドネシア共和国の農業研究事情
- 42 キャッサバ葉身の調位運動
- 16 インドネシア・ジャワ島でのサツマイモの作付方式と塊根の肥大性
- 103 かんしょ,キヤツサバの光合成・蒸散の炭酸ガス濃度への反応
- 81 ナタネ莢内CO_2濃度の日変化
- 44 Ipomoea 属接木植物における ^CO_2 同化葉位と光合成産物の転流との関係
- 43 Ipomoea 属接木植物における塊根の肥大
- 81 培養中の塊根組織より発生した根の生長
- 80 カルス形成促進にみられた2.4-Dとカイネチンの差異
- 光合成産物の転流
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第6報 遮光条件が稈の組成に及ぼす影響
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第5報 遮光条件が稈の発達に及ぼす影響
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第4報 稈の物質的組成について
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第3報 稈における葉鞘および膨圧が稈強度に及ぼす効果について
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第2報 稈における物理的性質の発達
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第1報 稈の形態形成過程について
- サツマイモの生産形質 (熱帯におけるイモ類の生産)