甘しよ一葉挿し植物における^<14>C-光合成産物の転流
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are many papers that the translocation is controlled to an appreciable extent by the mutual interaction among systems, i.e., source, conducting, and, sinks, then, it is presumed that each system is influenced by the other systems through the translocation. But, these interactions have been very slightly studied from the quantitative angle. Isolated sweet potato leaves have the advantage that photosynthates are translocated to the principal sinks, i.e., tuberous roots. Using the simplified system described above, the dry matter production and the translocation of ^<14>C-photosynthates have been investigated. The results obtained were summarized as follows: 1. The leaf area of the isolated leaves increased in the early vegetation period, and did not wither during the period of 10 weeks. In spite of extensive leaf area, its photosynthetic rate continued to be relatively highter than that of the intact plants during the same period. The starch contents in the leaves did not increase with growing, being higher those in the intact plants. However, the former seemed not to differ greatly from the latter in contents of N, P, and, K in leaves. 2. The formation of tuberous roots was observed even in the isolated sweet potato leaves. From the standpoints of varietal characteristics, the isolated plants showed to be similar to the intact ones in enlargement of tuberous roots. No distinct differences were found between the isolated and the intact plants about the starch contents and the dry matter distribution ratios in the tuberous roots. 3. The amounts of ^<14>C-photosynthates in the leaves, after exposure to ^<14>CO_2 for 1 hour, remarkably decreased during the subsequent period of 24 hours, and then decreased slightly during the period from 24 hours to 5 weeks. About 20% of ^<14>C-photosynthates were assumed to move from the leaves to others within 30 minutes after exposure to ^<14>CO_2. 4. The specific activities of ^<14>C-photosynthates in the tuberous roots increased at higher rate than those of the other organs with passage of time up to 24 hours after the treatment. ^<14>C-photosynthates were primarily translocated towards the tuberous roots in a short time. 5. The specific activities of ^<14>C-photosynthates in the stems・axillary buds were observed to be high throughout the experimental period. The translocation to the stems・axillary buds continued for long time under the conditions mentioned above. 6. More than 50% of ^<14>C-photosynthates were disappeared from the plant during the period of 24 hours after exposure to ^<14>CO_2, possibly due to respiratory consumption. 7. From the autoradiographic observation, it was assumed that the translocation to the tuberous roots was directly related with the development of vascular bundles and the diffusion from them into the storage parenchyma.
- 日本作物学会の論文
- 1972-06-25
著者
-
小林 宏信
農林水産省農業環境技術研究所
-
小林 宏信
農技研
-
小林 宏信
農業技術研究所化学部
-
北條 良夫
生物研
-
小林 宏信
農業技術研究所
-
加藤 真次郎
農業技術研究所
-
北條 良夫
農業技術研究所
関連論文
- アルカリ融解法を用いる土壌中のヨウ素の迅速放射化分析
- 353. イネネモグリセンチュウ寄生水稲の代謝異常
- 農業環境における人工放射性核種の挙動に関する解析的研究--放射能汚染調査資料の解析による90Srの挙動
- 土壌及び土壌-植物系における放射性ストロンチウムとセシウムの挙動に関する研究
- 5-13 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(第4報) : とうもろこしの雄穂形成期,絹糸抽出期のNO_3-N及び全N濃度と収量との関係(合同部会 窒素の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 32 土壌-畑作物系における施用窒素の挙動について(I) : 施用窒素のとうもろこしによる吸収率と収支について(関東支部講演会講演要旨)
- 5-2 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(第3報) : トウモロコシの硝酸態窒素濃度(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-4 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(第二報) : トウモロコシのN栄養診断部位の検討(植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-1 農作物の放射能汚染の解析的研究(第14報) : 水稲における^Sr汚染について(11.環境保全)
- 5-40 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-45 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その8) : 施用牛ふん窒素の水稲による経年的利用率について(11.環境保全)
- 5-9 硝化抑制剤DCSによるデントコーンの硝酸塩蓄積抑制効果について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- イネの遊離ペプタイド, アラニルグリシンについて
- 77 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その6) : 水稲に対する乾燥豚ぷんの効果(関東支部講演会講演要旨)
- 11-40 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その7) : 水稲に対する乾燥牛ふんの効果(11.環境保全)
- 2-28 各種有機物の土壌中における分解と残留について(第1報)(2.土壌有機および無機成分)
- 53 サツマイモの生育に伴う蒸散速度の変化
- Total Ground Deposition of Strontium-90 in Japan (1)
- Uptake of Radioactive Strontium and Cesium in Rice Plants (1) Accumulation of Sr and Cs in Rice Grains through Roots
- 4E・9 土壌及び粘土鉱物によるCs-137およびKの固定について(土壌化学 : 土壌鉱物および膠質複合体)
- 105.作物の養分吸収機構に関する研究(第4報)(作物栄養(養分吸収,特殊成分))(秋季臨時大会講演要旨)
- 317.作物の養分吸収機構に関する研究(第3報)(作物栄養(養分吸収))
- 54.作物の養分吸収機構に関する研究(1)(関東支部講演会講演要旨)
- 125.オートラジオグラフの基礎資料について : 作物体特定目標部位の適正露出時間の予測法(作物栄養)
- 108.作物の養分吸収機構に関する研究(第2報)(作物栄養)
- 104 かんしょ葉身の生理活性と内生サイトカイニン含量との関係
- 11-1 農作物の放射能汚染の解析的研究(第13報) : 水稲におけるSr-90,Cs-137汚染について(11.環境保全)
- 11-16 農作物の放射能汚染の解析的研究(第12報) : 水稲におけるSr-90,Cs-137汚染について(11.環境保全)
- 5-33 農作物の放射能汚染の解析的研究(第11報) : 水稲におけるSr-90汚染経路の解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-32 農作物の放射能汚染の解析的研究(第10報) : 水稲によるSr-90の吸収抑制とその体内挙動との関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 45 Ipomoea属接木植物の葉構造と光合成速度との関係について
- 11-39 牛ふん多施ライシメータ試験における物貭収支(11.環境保全)
- 11-8 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その5) : 水稲に対する施用量とその成分収支について(11.環境保全)
- 6-9 野性・栽培稲の遊離ペプタイド,特にアラニルグリシン様物貭について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11-34 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その4) : 施用量と水稲の生育について(11 環境保全)
- 11-33 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その3) : デントコーンに対する^N標識山羊ふん尿の利用率及びそれらの成育に対する影響(11 環境保全)
- 11-12 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その2) : 施用量と水稲の生育について(環境保全)
- 11-11 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その1) : 施用量と畑作物の生育,特に硝酸含量について(環境保全)
- 大麦の強稈性に関する研究 : 第15報 ^C トレーサー法による強稈性の生理的研究(2)
- 麦類の倒伏機構に関する研究 : 第13報 強稈性の生理的研究 (2) (第141回講演会)
- 麦類の倒伏機構に関する研究 : 第8報 ^C トレーサー法による強稈性の生理的研究 (1) (第139回講演会)
- 41 ナタネの莢と種子におけるRuBPカルボキシラーゼ活性とPEPカルボキシラーゼ活性の変化について.
- Ipomoea属接木植物における葉身の発育段階と^C-光合成産物の転流
- 82 ナタネ莢における^CO_2吸収とその稔実への寄与
- 80 キヤツサバ葉身の光合成活性
- 79 Ipomoea属接木植物における^C-光合成産物の配分
- 78 甘しょ栽培種間の接木植物における葉身の寿命と光合成速度
- 77 甘しょ葉身のエージングに伴う光合成機能の変化
- 76 甘しよにおける葉身の光合成活性と塊根肥大との関係
- 106 Ipomoea属接木植物における葉身の生長と^C : 光合成産物の転流
- 105 Ipomoea属近縁野生植物葉身の光合成速度に及ぼすCO_2濃度の影響
- 104 甘しょ品種沖縄100号とコガネセンガン葉身の光合成速度
- 103 甘しょ葉身の生長と光合成速度との関係
- 34 ___-属接木植物における^C-光合成産物の挙動
- 33 ___-属接木植物の葉身のみかけの光合成速度に及ぼすCO_2濃度の影響
- 32 光合成速度測定装置の試作
- Ipomoea属接木植物における^CO_2同化葉位と光合成産物転流との関係
- 87 __-属接木植物の茎における^C-光合成産物の転流
- 86 接木植物におけるsourceとsinkとの関係
- サツマイモ塊根における肥大の抑制と再肥大
- 83 ナタネのさやの稔実に対する寄与
- 82 カンショ塊根の肥大抑制と再肥大
- Ipomoea 属近縁野生種および栽培種間の接木植物における^C-光合成産物の転流
- 甘しよ一葉挿し植物における^C-光合成産物の転流
- 90 Ipomoea属近縁野生種と栽培種間の接木植物における^C-光合成産物の転流
- 89 Ipomoea属種間雑種植物におけるSink
- 56 甘しょ一葉挿し植物における^C-光合成産物の転流
- ミニコンピュ-タによるオンライン放射線モニタリングと放射性同位元素使用管理 (放射線機器特集)
- Ipomoea属接木植物におけるsourceとsinkとの相互関係
- 6-27 水稲の遊離アミノ酸組成について(第三報) : 水稲葉鞘投与^C-アミノ酸、糖の根への転流形態(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 水稲の遊離アミノ酸組成について(第2報) : 光合成産物の転流と根での初期アミノ酸形態(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-4 水稲の遊離アミノ酸組成について(第1報) : 窒素栄養及び生育時期別の遊離アミノ酸組成(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-3 水稲の生育に対するP-32放射線の影響(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-22 水稲のCd吸収と体内挙動に関する研究(I) : 水耕水稲による生育時期別の吸収と挙動について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-3 土壌中におけるSr-90とCs-137の行動について(第5報) : 有機物および燃焼・H_2O_2処理、pH変化した土壌・粘土鉱物によるSr-90、Cs-137の固定(2.土壌有機および無機成分)
- 5-21 土壌および米麦のSr-90,Cs-137について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-7 土壌中におけるSr-90とCs -137の行動について(第4報) : 各種カチオン添加の影響について(2.土壌有機および無機成分)
- ナタネのさやの光合成活性と稔実に対する寄与
- 5-7 ^N追跡法による水稲の窒素吸収と体内挙動に関する研究(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-21 養分吸収におよぼす気象要因の影響に関する研究 : 遮光水稲の炭酸同化物の移行について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- インドネシア共和国の農業研究事情
- 42 キャッサバ葉身の調位運動
- 16 インドネシア・ジャワ島でのサツマイモの作付方式と塊根の肥大性
- 103 かんしょ,キヤツサバの光合成・蒸散の炭酸ガス濃度への反応
- 81 ナタネ莢内CO_2濃度の日変化
- 44 Ipomoea 属接木植物における ^CO_2 同化葉位と光合成産物の転流との関係
- 43 Ipomoea 属接木植物における塊根の肥大
- 81 培養中の塊根組織より発生した根の生長
- 80 カルス形成促進にみられた2.4-Dとカイネチンの差異
- 光合成産物の転流
- 作物の登熟に関する研究 : (1) ^C 同化産物の移行について (第143回講演会)
- 5-3 温度条件を異にした水稲の養分吸収(第3報) : 品種と各無機養分の吸収について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-22 土壌中におけるSr-90とCs-137の行動について(第3報) : 土壌中におけるSr-90とCs-137の雨水による溶脱について(2.土壌有機および無機成分)
- 4E・10 土壌によるSr-90及びCs-137の固定に及ぼす温度処理の影響(土壌化学 : 土壌鉱物および膠質複合体)
- 4C・1 温度条件を異にした水稲の養分吸収 : 品種と各無機養分の吸収について(第1報)(作物栄養(養分吸収))
- 2C・4 水稲の発芽過程における物質変化について : 特に酸素欠乏の影響(予報)(作物栄養(体内代謝))
- 4C2 養分吸收におよぼす光の影響(燐酸について)(作物栄養(養分吸収))
- 水稲の倒伏に関する研究 : (予報) 倒伏による通導障害と株起しの効果 (第131回 講演会)
- Transfer of iodine from paddy soil to rice grain.
- サツマイモの生産形質 (熱帯におけるイモ類の生産)