米の食味と土壌型との関係 : 第2報 米粒の物理化学的性質と食味との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Paddy rice was cultivated on several types of soil, and the relation between the taste and physicochemical properties of rice grains were studied. the results are summarized as follows. Peat soil and severely lodged plants grown on diluvial soil produced rice grains low in starch content and also those grains were low in alkali resistance. Owing to these characters of rice grains the gelatinization upon cooking was depressed and resulted in inferior taste of boiled rice. These properties of rice grains are considered to be resulted by the over-luxuriant growth caused by excess nitrogen in later stage of the growth of the rice plants as reported in the previous paper. Alluvial and tertiary soil on the contrary produced rice grains with high starch content and high alkali resistance and cooked rice showed good palatability. The lodged plants on diluvial soil produced rice grains high in total nitrogen and proteins, and the latter might have induced the collapse of outer layer and promoted the depression of softening of inner layer at cooking. The rice grains prduced on peat soil was next to the lodged rice grown on diluvial soil in the amount of globulin and had cosiderable amounts of other proteins. Owing to these characters, the rice grains grown on the peat soil showed depression of the amounts of dissolved materials and swelling at cooking under higher temperature and ultimately became inferior in softness. The rice grains prduced on alluvial soil was poor in their nitrogen content and the amounts of dissolved materials at low cooking temperature was high and both the high amounts of dissolved materials and good swelling at high cooking temperature resulted in the high softnese of the cooked rice. The rice grains on tertiary soil was high in proteins other than globulin and proved to be gelatinized easily in cooking at high temperature. As to the effect of nitrogen, the cases of lodged plants and rice grown on peat soil, the proteins especially globulin in rice grains appeared ot depress the amounts of dissolved materials and swelling. Globulin might do so more severely at higher temperature. The rice grains produced on volcano ash soil was deficient in phosphate especially in rice bran, and both starch content and alkali resistance were low, the depression of dissolved material and swelling in cooking were found to occur ultimately resulting to the considerably inferior in taste. In these rice grains, the mal-effects of proteins at cooking as stated above was probably negligible because of the low content of total nitrogen and globulin. The main factors of rice grains produced on different types of soils to be cooked soft, sticky and palatable are considered to be the content and alkali resistance of starch, and high content of proteins especially that of globulin might promote the inferiority of boiled rice. Amylose contents had little influence in these cases.
- 日本作物学会の論文
- 1972-06-25
著者
関連論文
- 38 登熟過程における窒素追肥と米の食味要因 : 品種間差
- 40 登熟過程における窒素追肥と米の食味要因
- X線マイクロアナライザーの利用による大豆種子中の無機元素の分布調査
- 水稲の後期窒素追肥と米質・収量との関係 : 第 2 報 窒素過多によりニカメイチュウの被害が生じた場合
- 水稲の後期窒素追肥と米質・収量との関係 : 第 1 報 稲の体内の窒素含有率が少ない場合
- 実肥量の違いが, 日本晴の突然変異系統の食味要因に及ぼす影響
- 116 水稲の食味に関する研究 : 登熟初中期温度と後期温度との関連において
- 115 水稲の穂肥窒素と実肥窒素との食味に与える影響の比較
- 114 日本晴の高たんぱく質系統と食味との関係 : 四系統の官能調査に基いて
- 水稲の登熟過程における食味要因の成立 : 最高粘度の消長が異なる型を示す品種の場合
- 限りなき前進
- 38. 極早生品種・高たんぱく質米の食味とテクストロメーター特性値ならびに白米のたんぱく質分画との関係
- 8 食味の良い水稲品種の燐酸欠乏土壌での生育 : 予報
- 41 高たんぱく質米と米の食味要因との関係
- 38 登熟後期の気候と米の食味要因
- 水稲穂の老化とその防止に関する研究 : 第1報 登熟の進行にともなう籾の脱水素酵素活性の変化とその品種間差異
- 96 米の食味について : 米粒のでんぷん収率と最高粘度の登熟過程における成立
- 95 超早生品種を含む場合の米の食味とでんぷん収率との関係 : 除たんぱくにおいて,DBSと苛性ソーダとの比較
- 玄米の蛋白質・燐・カリウム含有率の品質間差異, およびそれらに及ぼす登熟期間の気温としゃ光の影響
- 16 米粒の食味要因の変移 : 燐酸欠乏土壌中の食味の異なる品種・生育後期窒素追肥量
- X線マイクロアナライザーの利用による米粒の発育に伴う燐, カリウム, およびマグネシウムの分布の変化について
- 短稈多収性の改良インド型水稲品種の特性に関する研究-5-腹白米多発品種の米粒の物理的性質
- 114 米粒の蛋白質含量と食味との関係 : 特に澱粉の粘性との関係
- 低温下の乾田直播における土壌水分と出芽との関係
- 登熟期の気温と米の食味との関係 : 登熟期間を一定温度とした場合
- 115 登熟期の平均気温と米の食味との関係 : 平均気温と最高粘度
- 作物の耐酸性と低pHとの関係 : (12) 作物根の細胞質蛋白のFrIとFrIIとの性質
- 作物の耐酸性と低pHとの関係 : (8) 根のCation含有率について
- 稚苗移植栽培における一株植付本数と根系との関係
- 食味の異なる水稲品種の米粒における燐酸の形態
- 作物の耐酸性と低pHとの関係 : (13) 不耕起播き飼料作物の消失する原因
- 作物の耐酸性と低pHとの関係 : (11) 酸性の程度と作物の生育との関係 : 特に石灰窒素施用の場合について
- 品種,穂上における着生位置,ならびに登熟期の栽培法を異にした時の玄米重と籾殻重との関係
- 短稈多収性の改良インド型水稲品種の特性に関する研究 : 第2報 粒形および粒質,とくに腹白米の発現について
- 短稈多収性の改良インド型水稲品種の特性に関する研究 : 第1報 シンク,ソース,貯蔵炭水化物からみた登熟特性
- 玄米蛋白質含有率の品種間差の発現
- 米粒の発育の品種間差
- 改良インド型(短稈多収性)水稲品種の腹白米発現の軽減について
- 56 玄米蛋白質含有率について : SINK量とSOURCE量との関連より
- 51 印度型水稲品種の腹白米発生軽減について
- 26 腹白米・死米・乳白米発現の品種間差 : 籾殻の大きさと葉身重との関連から
- 113 葉重と玄米中のタンパク質含有率との関係
- 54 登熟期の気象が米質ならびに澱粉の粘性に与える影響(予報)
- 作物の耐酸性と低pHとの関係 : (10) K-ionの吸収について
- 12 水稲の切断根による肥料3要素の消極・積極的吸収
- 米の食味と土壌型との関係 : 第2報 米粒の物理化学的性質と食味との関係
- 27. 米の食味と土壌型との関係 : (続)米粒の化学的性質との関係
- 73 気温・施肥と米の食味 : 晝夜気温較差・登熟の時期別気温差・加里の欠乏
- 米の食味と土壌型との関係 : 第1報 土壌型とその化学的性質が水稲の生育・食味に及ぼす影響
- 87 施肥位置と水稲の根系ならびに根の活力
- 強風と多窒素による水稲の不登熟籾・退化頴花の発生について
- 稚苗移植栽培において根の三要素吸収力と収量との関係
- 97 水稲根の養分吸収力の測定方法について
- 53 米澱粉のアミロース含有率と最高粘度との関係
- 水稲の稚苗移植における移植後初期の低温の影響
- 作物の耐酸性と低pHとの関係 : 第16報 数種の液によつて根より抽出される石灰と苦土の濃度
- 作物の耐酸性と低pHとの関係 : (14) 数種の低pH段階における施肥効果