搗精歩合と炊飯特性および糊化特性との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
米の食味評価の基準的な方法として食味官能検査があるが, パネルとして多くの人数を必要とし, 多数の試料の検査は難しく, 簡便で迅速に分析できる米の食味評価法が望まれている.水温70℃での炊飯特性および糊化特性における水温85℃での粘度は米の食味と関係があるとされ, これらの特性はこれまでより迅速な分析が可能であるが, 搗精歩合がこれらの特性に与える影響き明かではない.このため, イネ品種ひとめぼれを用い, 89%から93%までの搗精歩合において, 搗精歩合が水温70℃での炊飯特性および水温85℃での粘度の分析精度に与える影響を検討した.水温70℃での炊飯特性においては各搗精歩合の試料間に有意差がみられたが, 搗精歩合90%と91%との試料間差は小さく, 搗精歩合90%から91%の試料を用いることで精度よく分析できると考えられた.一方, 水温80℃での粘度においては搗精歩合89%から93%の試料間差は小さく, 分析精度へ与える搗精歩合の影響を考慮する必要はないと考えられた.
- 日本作物学会の論文
- 1998-09-05
著者
関連論文
- 獣骨の判別方法の改良
- 味度メーターおよびラピッド・ビスコ・アナライザーを利用した水稲良食味系統選抜(品質・加工)
- タンパク質の除去が精米粉の膨潤度と溶解度に与える影響
- アミログラム特性および炊飯特性と精米の化学成分との関係
- 搗精歩合による米の窒素含有率の変動が炊飯特性に与える影響
- 70℃での加熱吸水率および溶出固形物量による米の簡易検定法
- 水稲の登熟期の平均気温と糊化特性および炊飯特性との関係
- 精米窒素含有率と糊化特性との関係
- 炊飯特性における溶出固形物量とヨウ素呈色との関係
- 搗精歩合と炊飯特性および糊化特性との関係
- 14 米の食味向上のための肥培管理 : (1)米の窒素濃度・アミロース含有率の変動と食味の関係(東北支部講演会要旨)
- 粳米品種における硫酸銅水溶液と蒸溜水を用いたアミログラム特性の差