殺菌剤メプロニルの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mepronil, (3′-isopropoxy-2-methylbenzanilide) is a new type of fungicide highly effective against rice sheath blight (Rhizoctonia solani, sasakii type) and many other diseases caused by Basidiomycetes in various agricultural crops. A good number of substituted benzanilide compounds were synthesized and investigated as to their antifungal activities. These studies revealed 2-substituted benzoic acid anilides to be specifically active for Basidiomycetes. The steric effect of the group in the 2-position of the benzoic acid ring may be of the key importance for fungicidal activity. On the other hand, compounds substituted on the aniline ring with 3′-alkyl or 3′-alkoxy group showed stronger activity than 2′- or 4′-substituted and nonsubstituted compounds. The extent of enhancement depended upon chain length of alkyl groups in 3′-substitution. The fungicidal activity increased with the length of carbon chain showing a peak at carbon number 3 to 5, and then declined steadily as the carbon number in the chain increased further. Mepronil was selected as a most profitable compound, registered as a fungicide and gained commercial acceptance for the control of rice sheath blight and other Basidiomycetes diseases. In comparison with the existing similar compound, 2-methylbenzanilide (common name : mebenil), mepronil was found to have stronger activity both in vitro and in foliar applications but was less systemic and far less phytotoxic than mebenil. Mepronil inhibited glucose oxidation in mycelium of Rhizoctonia solani at the concentration of mycelial growth inhibition. Oxidation of pyruvate and oxalacetate were also inhibited. All of these facts suggest that mepronil has a mode of action similar to the structually related compound, mebenil or carboxin which has a fungicidal spectrum similar to mepronil.
- 日本農薬学会の論文
著者
-
川田 晴郷
クミアイ化学
-
坂本 彬
クミアイ化学工業株式会社化学研究所
-
嶋崎 功
K.I Chemical Research Institute Co., Ltd.
-
嶋崎 功
K.i Chemical Research Institute Co. Ltd.
-
嶋崎 功
株式会社ケイ・アイ研究所
-
坂本 彬
クミアイ化学
-
川田 晴郷
クミアイ化学工業株式会社生物科学研究所
関連論文
- N-p-フルオロフェニル-2, 3-ジクロロマレイミドのイネいもち病菌に及ぼす影響
- ベンズアニリド類の光分解におけるベンズアミドとイソインドリン化合物の生成
- Dowco-214 の主要衛生害虫に対する殺虫効果 : I. 室内試験によるゴキブリに対する殺虫効力評価
- (192) ポリオキシンとグアザチン混合剤の病害防除作用 : 第1報 作用特性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189) メプロニルの病害防除作用に関する研究 第7報 : キク白銹病防除効果 (I) (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) メプロニルの病害防除作用に関する研究 : 第4報 ナシ赤星病防除効果 (II) (秋季関東部会講演要旨)
- (154) メプロニルの病害防除作用に関する研究 第3報 : ナシ赤星病防除効果 (I) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (131) メプロニルの病害防除作用に関する研究 第1報 : 作用特性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) Benlate の浸透移行性について (関西部会講演要旨)
- (137) 殺菌剤の残効性におよぼす湿展性展着剤の影響について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 208 フェノトリンとIBPのツマグロヨコバイに対する共力効果
- (193) ポリオキシンとグアザチン混合剤の病害防除作用 : 第2報 病害防除効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (173) メプロニルの病害防除作用に関する研究 : 第11報 野菜類白絹病防除効果 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (242) 殺菌剤の残効性におよぼすクミスティック(KS-1)の影響について
- (241) N-p-fluorophenyl-2, 3-dichloromaleimideの殺菌性について
- (136) ビスアミジン誘導体の化学構造と効果 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 微粉剤の少量散布による施設園芸病害虫防除法に関する研究
- N-メチル-2′-メトキシベンズアニリド類のイネいもち病に対する構造活性相関
- 4-tert-ブチルベンズアミドおよびアニリド類のイネいもち病に対する構造活性相関
- (158) N-メチルベンズアニリド系化合物の稲いもち病防除作用に関する研究 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 殺菌剤メプロニルの開発
- 第 3 回農薬サイエンチスト研究会
- (160) メプロニルの病害防除作用に関する研究 : 第10報 イネ紋枯病防除効果 (IV) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (171) メプロニルの病害防除作用に関する研究 : 第9報 野菜類苗立枯病防除効果 (II) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (170) メプロニルの病害防除作用に関する研究 : 第8報 イネ紋枯病防除効果 (III) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186) メプロニルの病害防除作用に関する研究 : 第6報 野菜類苗立枯病防除効果 (I) (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185) メプロニルの病害防除作用に関する研究 : 第5報 イネ紋枯病防除効果(II) (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (132) メプロニルの病害防除作用に関する研究 第2報 : イネ紋枯病防除効果 (I) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (227) キタジンPのイネ紋枯防除機作に関する研究 第1報 : 田面水中における感染源への作用 (1)
- 2. 除草剤の減量使用に関する微粒剤の効果
- (124) トリシクラゾールのイネいもち病菌の胞子飛散および二次感染阻害作用について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (129) α, α, α, ω-テトラクロルアルカン誘導体の農薬への利用 : I. スルフィド誘導体の化学構造といもち病防除効果 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- VIIIb Physical and chemical properties of formulation; relevance and determination(VIII FORMULATION CHEMISTRY)
- α, α, α, ω-Tetrachloroalkane から誘導されるスルフィド類の化学構造とイネいもち病防除効果