管状炉燃焼-電導度測定法による鉄鋼中微量炭素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The useful method is described for the determination of trace amount of carbon in iron and steel by the conductometry with the aid of microcomputer. That is, the carbon dioxide is evolved by combustion of the sample in the stream of oxygen and then absorbed into the sodium hydroxide solution for measurement of conductivity. The following results were obtained : (1) The concentration of sodium hydroxide solution is decided by the theoretical calculation in order to measure the conductivity shift based on the absorption of the carbon dioxide below 100μg as carbon and the reasonability of its concentration is also confirmed by the experiment. The optimum concentration is 0.0025 mol dm^<-3>. (2) Carbon of 0.5μg can be determined by the present method, because the output of the conductivity cell is treated by the micro computer to improve S/N ratio. (3) Carbon adsorbed on the sample surface can be eliminated by heating the sample at 430℃ in oxygen stream or etching chemically the sample surface in the mixed acid solution. (4) The certified values of the certified reference materials on the market show generally tendencies to be on the high side in 4∿8 ppm because of carbon adsorbed on their surfaces. (5) The present method is useful for the determination of carbon of ppm order in iron and steel because of the high sensitivity and the simplicity in the analytical procedure.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1985-10-01
著者
-
蔵保 浩文
住友金属工業(株) 総合技術研究所
-
落合 崇
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
猪熊 康夫
住友金属工業(株)中研
-
落合 崇
九州電子金属(株)
-
蔵保 浩文
住友金属工業(株)総合技術研究所
関連論文
- ICP質量分析法及びグロー放電質量分析法による非金属元素の定量
- 432 50kgf/mm^2級高張力鋼の大入熱溶接継手部靭性の改善 : 大入熱溶接継手部靭性の優れた氷海域構造物用50kgf/mm^2級高張力の開発(第3報)
- 363 大入熱溶接継手部靱性の優れた氷海域構造物用 50kgf/mm^2 鋼の開発 : 氷海域構造物用 50kgf/mm^2 鋼の大入熱溶接性向上の検討 3(海洋構造物用高張力鋼板, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 323 氷海域構造物用50kgf/mm^2級高張力鋼の大入熱溶接継手部靭性に及ぼすAl及びBの影響 : 大入熱溶接継手部靭性の優れた氷海域構造物用50kgf/mm^2級高張力鋼の開発(第2報)
- 直接焼入プロセスにおけるボロンの粒界偏析挙動と焼入性
- 討 29 直接焼入れプロセスにおけるボロンの粒界偏析挙動と焼入性(IV 粒界偏析挙動と鋼の性質, 第 114 回 講演大会討論会講演概要)
- 599 B 添加直接焼入鋼の焼入性に及ぼす Nb 添加の影響(厚鋼板の加速冷却・直接焼入れ, 厚鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- Ca 処理鋼中 Ca 系介在物の形態別定量
- Ca処理鋼中Ca系介在物の形態別定量
- 複合電気亜鉛めっきの電析挙動と皮膜構造 (新複合電気亜鉛めっき鋼板の開発-1)
- ガラスビード法による鉄鉱石のけい光 X 線分析における鉄分定量におよぼす結合水の影響および SiO_2, CaO の定量
- ガラスビード法による鉄鉱石中の鉄分のけい光 X 線分析
- 360 カントバックによる鋼中 sol. Al の分析(部会報告講演会・分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 338 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の化成性におよぼす Sn の効果(電気亜鉛めつき・電気合金めつき・溶融合金めつき, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 硫化水素気化分離/同位体希釈/誘導結合プラズマ質量分析法による鋼中の微量硫黄の定量
- 硫化水素気化分離-同位体希釈-ICP質量分析法による鋼中微量硫黄の定量
- 共沈分離/蛍光X線分析法による鋼中微量希土類元素の定量
- 原子吸光光度法による鋼中微量カルシウムの定量 : フッ化水素酸添加分解による融解処理の省略
- ビクトリアブル-B抽出吸光光度法による鋼及びニッケル基合金中の微量タンタルの定量
- 399 インパルス加熱抽出法による鋼中微量酸素の定量(表面解析, 表面分析, 元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 討 40 燃焼-電導度法及び赤外線吸収法による鉄鋼中微量炭素の定量(IV 金属材料の極微量分析, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 第4級アミン錯体抽出-原子吸光法による鉄鋼中の微量ビスマス,アンチモン,テルル,カドミウム,銀,スズ,亜鉛及び鉛の定量(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- クロメート浴管理用 Cr^ 及び Cr^ 連続分析計の開発
- ニトロソ R 塩抽出吸光光度法による鉄鋼中微量コバルトの定量
- 357 硝酸-ふっ化水素酸酸洗液の管理分析方法(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 371 クロメート浴管理用 Cr^ 及び Cr^ 連続分析計の開発(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- ひモリブデン酸抽出・間接原子吸光分析法による鉄鋼中微量ひ素の定量
- りんモリブデン酸抽出・間接原子吸光分析法による鉄鋼中微量りんの定量
- ニオブ含有鋼からジルコニウムの抽出分離及びアルセナゾIIIによる微量ジルコニウムの吸光光度定量
- 414 転炉スラグ中未滓化 CaO の定量法(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 管状炉燃焼-電導度測定法による鉄鋼中微量炭素の定量
- 412 鋼中微量炭素の分析 : 高周波加熱燃焼-赤外線吸収法(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 408 フローインジェクション・吸光光度法による Fe^ の定量(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 290 鋼中微量炭素の分析(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 376 赤外線吸収法による鋼中炭素分析検量法(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 457 冷間圧延油の分析(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 458 熱延鋼板酸洗浴の分析化学的検討(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 酸溶解/微分パルスアノーディックストリッピングボルタンメトリーによる電気亜鉛めっき皮膜中微量元素の定量
- 365 カントバックによる鋼中 B の分析(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- カドミウムをプローブとして用いる吸着ボルタンメトリーによる硫酸亜鉛めっき浴中デキストリンの定量
- ボルタンメトリーによる鉄-亜鉛合金電気めっき液中スズ(II), スズ(IV)及び加水分解スズの定量
- 黒鉛炉原子吸光分析法による鉄鋼中微量酸可溶性アルミニウムの定量
- 鉄鋼中酸可溶性アルミニウムの定量
- 含ボロン鋼の酸分解法と状態別ボロンの定量
- ボルタンメトリーによる電気亜鉛めっき液中微量不純物の定量(品質管理・工程管理のための分析化学)
- 404 イオン交換ろ過法によるタングステン・ニオブ含有鋼中りんの定量(元素分析, 表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 508 ボロン含有鋼中の BN 分解法と B の状態別定量(元素・状態・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 抽出分離モリブデン青吸光光度法による鉄鋼中微量リンの定量
- 410 ボルタンメトリーによる Sn^ と Sn^ の分離定量(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 397 ボルタンメトリーによる鉄鋼中微量成分の分析(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 455 銀還元法による鉄鉱石中全鉄定量方法の改善(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 616 氷海域構造物用 50kgf/mm^2 鋼の大入熱溶接部靱性に及ぼす Al 及び B の影響 : 氷海域構造物用 50kgf/mm^2 鋼の大入熱溶接性向上の検討第 2 報(高張力厚鋼板・制御圧延・加速冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 討 27 X 線分析法の活用(VI 鉄鋼業の機器分析における今後の課題, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 321 ふっ素含有スラグ中の水素の定量(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 329 鉄鉱石の融解法蛍光 X 線分析における共存元素の影響(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 311 鋼板表面分析(廃酸処理・情報処理・分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 264 鉄鋼およびニッケル基合金中タンタルの定量 : ビクトリアブルー B ベンゼン抽出吸光光度法(分析試験・情報管理, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 345 鉄鋼中微量希土類元素の定量(計測・分析, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 誘導結合プラズマ質量分析法による炭化ケイ素中の微量不純物元素の定量
- 誘導結合プラズマ質量分析法による高純度石英中微量元素の定量(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 54 石炭のミクロ組織分析(コークス, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 粉末・直流弧光法による鋼中微量元素分析における二・三の問題点について
- 336 ガスクロ方式自動ガス分析計(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)