高炉鋳床における投射法を用いた連続溶銑処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new continuous hot metal pretreatment by top injection method which is carried out at the blast furnace runner is examined. Emphasis is placed on the method of charging the reagents for desiliconization and dephosphorization. It is found that not only desiliconization but also dephosphorization can be accomplished at the charge point by employing the top injection method. The reactions are analyzed in terms of the kinetics and thermodynamic equilibria.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1985-10-01
著者
-
山田 健三
NKK総合材料技術研究所
-
伊藤 春男
Nkk京浜製鉄所
-
山田 健三
日本鋼管(株)中研福山研究所
-
岩崎 克博
日本鋼管(株)福山研究所
-
山田 健三
Nkk技術開発本部
-
伊藤 春男
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
中谷 源治
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
大槻 満
日本鋼管(株)技術開発本部
-
岩崎 克博
Nkk鉄鋼研究所
関連論文
- 可溶性ガスを利用した脱ガス脱酸機構
- 298 CaO 系フラックスによる Si-Mn 脱酸鋼の脱酸・脱硫(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 289 溶銑脱リン・脱硫反応に及ぼすフラックスの影響(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 3.5.1 序-リサイクルの促進とスクラップ(3.5 環境問題に応える製鋼技術, 3. 製鋼)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- CaO-SiO_2-MgO-Fe_tO 系スラグと溶鋼間のりんおよび酸素分配測定と上下吹き転炉の終点りん濃度の推定
- 溶銑予備処理と溶融還元を用いた新製鋼プロセスの工業化
- 討 8 レススラグ吹錬における精錬特性(II 転炉における精錬機能の拡大, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 153 CaO-BaO-CaF_2 系フラックスによる含クロム溶鉄の脱りん(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 293 ガス上吹き・浸漬吹き噴流による粒滴生成 : 溶融還元プロセスの要素技術の研究 2(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 215 溶銑予備処理設備の建設と操業(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 討 7 CaO 系フラックスによる含クロム溶鉄の脱りん(II 合金溶鋼の脱りん, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 高炉鋳床における投射法を用いた連続溶銑処理
- 137 高炉鋳床脱りんにおける反応挙動の検討 : 連続溶銑処理方法の開発 15(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 136 高炉溶銑樋における連続脱りん処理 : 連続溶銑処理方法の開発 14(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 283 CaO-NaF 系フラックスによる含クロム粗溶鋼の脱リン(脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 108 コールドモデルによる投射法挙動の解明 : 連続溶銑処理方法の開発 12(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 107 高炉溶銑樋における連続脱硫処理 : 連続溶銑処理方法の開発 11(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 292 高炉鋳床での溶銑処理におけるりんと酸素の関係 : 連続溶銑処理方法の開発 10(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 196 酸素プローブによる溶鉄中の酸素活量測定値におよぼす静圧の影響(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 188 石灰系フラックスによる溶銑脱リン反応に及ぼす処理条件の影響(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 124 高炉鋳床での投射法による溶銑の脱りん : 連続溶銑処理方法の開発 9(溶銑脱珪・予備処理設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 123 高炉鋳床脱珪における反応機構 : 連続溶銑処理方法の開発 8(溶銑脱珪・予備処理設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 122 高炉主樋における脱珪処理 : 連続溶銑処理方法の開発 7(溶銑脱珪・予備処理設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 溶銑鍋でのソーダ灰による溶銑処理方式の最適化(脱りん・脱硫 : ソーダ系スラグ)(溶銑処理の発展)
- ソーダ灰による溶銑処理における脱りん反応の解析(脱りん・脱硫 : ソーダ系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 188 小型樋モデルを用いた連続溶銑処理方法の検討 : 連続溶銑処理方法の開発 6(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 187 高炉鋳床脱珪用最適フラックスの検討 : 連続溶銑処理方法の開発 5(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 281 上吹溶鋼脱硫における酸素ポテンシャル(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 277 Fe-C-O 系合金の Al 脱酸への酸素プローブの適用(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 144 石灰系およびソーダ系スラグの冶金特性比較(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 139 ソーダ灰インジェクション時の精錬反応におよぼす吹込条件の影響(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 132 高炉鋳床脱珪における転炉風砕スラグの利用 : 連続溶銑処理方法の開発 3(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 372 スラグレス脱炭吹錬におけるマンガン分配(溶銑処理 (III)・(IV)・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 293 ソーダ灰を利用した脱りん処理におよぼす処理時間とみかけ反応界面積の影響(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 291 溶銑処理における酸素の挙動(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 283 低 Si 域における脱 Si 処理(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 282 高炉鋳床における脱 Si 処理第 2 報 : 投射法の開発 1(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 281 高炉鋳床における脱 Si 処理第 1 報 : 振動フィーダー方式の検討(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 228 CaO-SiO_2-FetO スラグと溶鋼の脱りん平衡 : 上下吹き転炉における冶金特性その 1(ガス吹込・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 199 CaO-Na_2O-SiO_2-FetO スラグの脱りん特性 : 溶鋼脱りん法の開発第一報(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- PS-16 ソーダ灰を利用した脱 P 処理におよぼす酸素の影響(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 294 ソーダ灰を利用した脱 P 処理におよぼす攪拌の影響 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 3(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 293 ソーダ系スラグの脱 P 平衡 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 2(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 281 溶銑中の酸素の挙動 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 1(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 254 上下吹き吹錬時の鋼浴の攪拌(造塊・上底吹転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- PS-8 日本鋼管における旋回ランス式転炉法と上下吹き吹錬法の開発(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 討 6 ソーダ灰を利用した新製鋼法 : その物質および熱収支解析(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 231 上吹き溶鋼脱硫における最適脱硫条件の検討 : 超低硫鋼製造技術の開発第 2 報(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 160 転炉滓中酸化鉄と溶鋼間平衡 : 旋回ランス法の開発 V(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 210 軽焼ドロマイト中 MgO の脱燐能について(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 119 旋回ランス法の実炉試験結果について : 旋回ランス法の開発 II(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 118 旋回ランス法の精錬特性について : 旋回ランス法の開発 I(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 112 スラグ・メタル反応動力学の基礎的研究(製鋼基礎・脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 89 石灰の LD 転炉における分布 : LD 転炉の精錬機構 I(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 78 福山 5 BF 炉頂圧発電設備について(高炉設備・スラグ・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 35 福山 5 高炉送風脱湿操業について(耐火物・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 16 福山 5 高炉 長期低燃料比操業経過について(高炉設備, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 9 試験高炉における還元ガス吹込み操業(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 723 溶銑 Si センサーの鋳床脱珪への適用(センサーによる精錬反応の解析と制御 : シリコンセンサー, 転炉制御, 二次精錬等, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 722 二層電解質型 Si センサーの開発(センサーによる精錬反応の解析と制御 : シリコンセンサー, 転炉制御, 二次精錬等, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 78 高炉異常炉況予知システムの開発(ガス流れ, 低シリコン操業, 操業解析 (3)(4), 羽口吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 53 装入物分布シミュレーションモデルの開発 : ベルレストップの装入物分布に関する研究 2(高炉内での固体とガスの挙動, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 機械式攪拌法での溶銑脱硫反応に及ぼす添加剤の影響
- 機械式攪拌法による溶銑脱硫反応の検討
- 機械式攪拌法による溶銑脱硫反応挙動
- 環流式脱ガス炉における溶鋼脱硫挙動
- 80 試験高炉による酸素高炉プロセスの実証試験 : 酸素高炉プロセスの開発 3(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 135 福山第 2 高炉における鋳床脱珪設備 : 連続溶銑処理方法の開発 13(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 41 福山第 2 高炉の 2 次改修(高炉 (1)(羽口吹込・熱風炉), 高炉 (2)(装入物分布・ガス流れ), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 91 回転ドラム方式による熱回収方法 : 高炉スラグ熱回収方法の開発第 1 報(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 14 乾式振動成形法による高炉用樋補修(製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 54 高炉樋用乾式振動成形法の開発(耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 51 スラグ流量の計測と水砕スラグ製造方法への応用 : スラグ流量計測技術の研究 II(耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 64 溶融スラグ流量計の開発 : スラグ流量計測技術の研究 I(製銑スラグ・製銑基礎 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 22 福山第 5 高炉の水砕スラグ製造設備とその操業について(高炉操業・反応解析・製銑設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 138 溶銑脱 Si 処理用耐火物に関する検討 : 連続溶銑処理方法の開発第 4 報(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 3 福山第 4 高炉の改修工事と火入れ操業(高炉改修・熱風炉, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 23 高炉における装入物分布の検討(高炉設備・操業, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 84 高炉における羽口への水吹込み操業(高炉内分布, 高炉低シリコン操業, 羽口吹込み, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 15 石炭軟化溶融時の挙動とコークス品質の関係 : コークス化機構の解明第 1 報(コークス操業, 石炭評価, コークス基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 73 福山第 3 高炉における低シリコン操業(ガス流れ, 低シリコン操業, 操業解析 (3)(4), 羽口吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 36 福山第 3 高炉における低燃料比操業について(耐火物・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 58 高炉における装入物分布の検討(高炉操業・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 102 周辺部溶融帯位置連続測定装置の開発(高炉内容物の挙動, 計測, 高炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 8 福山 3 高炉における装入物分布測定と操業改善について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 8 福山第 5 高炉の交換式溶銑樋について(製銑設備・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 5 福山における羽口破損の減少について(製銑設備・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 大型高炉における高出銑比操業
- 溶銑処理温度におけるスラグーメタル間のりんの分配
- 131 福山第 2 高炉における脱珪用樋材原単位の低減について(鋳床, 脱珪, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- マルコナペレット高配合試験について(ペレットの性状とその使用について)
- マルコナペレット高配合試験について(パネル討論会講演論文)
- 19 鶴見第 1 高炉々内状況の調査(溶鉱炉作業, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 132 高ガラス化率の成品スラグの製造 : 高炉スラグ熱回収方法の開発第 4 報(スラグ (2)・高炉耐火物 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 131 高ガラス化率達成の基本条件 : 高炉スラグ熱回収方法の開発第 3 報(スラグ (2)・高炉耐火物 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 討 6 ソーダ灰を利用した新製鋼法 : その物質および熱収支解析(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 35 福山第 3 高炉の炉頂ガス分布について(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 24 NKK 式 4 ベル高炉装入装置について(高炉操業・コークス・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 23 高炉出銑樋用流し込み材の開発(耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 27 福山第 2 高炉の設備と操業について(製銑設備・耐火物その他, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)