中炭素 Cr 鋼の諸性質に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A study was made of the mechanical properties and hardenability of medium carbon chromium steel which was developed as corrosion resisting steel under weak acid corrosive atmosphere. It was proved that retained hydrogen had an extremely bad effect especially on the ductility of this steel. Therefore, the process of production was investigated in order to increase the ductility. As the effect of boron on hardenability was different with nitrogen content, the relation between the effect of boron and content of such nitride forming elements as aluminum and titanium was examined. The following results were obtained. (1) In order to guarantee 8 percent of elongation (JIS No 4 tensile specimen) in steel with 140 Kg/mm^2 of tensile strength, hydrogen content had to be kept less than 1 ppm. Hydrogen content was decreased less than 1 ppm by slow cooling of the bloom after blooming. (2) The effect of boron on hardenability was remarkable in steels containing nitrogen of less than 40 ppm even if only boron was added to the steels. But in order to make boron more effective for hardenability, aluminum more than 0.01 pct., and aluminum more than 0.04 pct. or titanium more than 0.02 pct. were required for steels containing about 0.006 pct. of nitrogen and for steels containing about 0.01 pct. of nitrogen respectively. (3) The effect of boron on hardenability corresponded with content of acid soluble boron which was decided by solubility products of (B)(N), (Al)(N) and (Ti)(N). But in all cases, the relationship between hardenability and the content of acid soluble boron did not always hold good. In steels containing aluminum, the content of acid soluble boron which was necessary to secure the same hardenability was much smaller than the content in steels without addition of aluminum. (4) It was proved from the investigation on distribution of boron by α-track method that the hardenability was related to the concentration of boron on pre-austenite grain boundaries in steel without addition of aluminum.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1972-03-01
著者
関連論文
- グロー放電発光分光法によるめつき層およびクロメート皮膜の定量分析
- グロー放電発光分析法による深さ方向分析におけるスパッタリング及び発光特性(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 水素雰囲気中加熱による鋼中固溶窒素と窒化物窒素の分別定量について
- Al および N を含む鋼の水素雰囲気中加熱による窒化物窒素と固溶窒素の分別定量の可能性についての検討
- 180 各種窒化物形成元素を含む鋼中窒素の水素雰囲気中加熱時の挙動について(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 極低炭素鋼の水素侵食
- 693 鋼の耐水素侵食性に及ぼす旧オーステナイト粒界の影響(遅れ破壊, 水素侵食, 熱間加工, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- めつき浴中成分の螢光 X 線分析における d_j 補正法の適用
- 二次イオン質量分析法による亜鉛 : 鉄合金めつき層の定量分析
- 水素気流中加熱抽出法による鋼中窒素抽出カーブの速度論的考察
- 水素気流中加熱抽出法による鋼中非金属元素状態分析装置の開発
- 自動化学分析による鋼中リンおよびホウ素分析(鉄鋼分析)
- 鋼中ホウ素の状態別分析法の研究(鉄鋼分析)
- 229 鋼中ホウ素の態別分析法について(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 592 高強度 Cr-Mo 鋼帯の材質特性に及ぼす合金元素の影響 : 高温高圧反応容器用高強度 Cr-Mo 鋼帯の開発 II(圧力容器・破壊靱性・加速冷却・制御圧延 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 566 高温反応容器用高強度 Cr-Mo 鋼帯の材質特性(電磁鋼, 圧力容器鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 593 剥離割れにおよぼすステンレス肉盛溶接金属の組織の影響(ステンレス鋼 (II), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 565 低合金鋼における微量 B の有効利用の検討 : 極厚低合金鋼の高強度化に関する検討その 1(電磁鋼, 圧力容器鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 615 高温強度に及ぼす成分・組織の影響 : 高強度オーステナイト系耐熱鋼の研究(第 1 報)(耐熱鋼・耐熱合金 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 308系ステンレス鋼溶接金属のクリープ中における組織変化とこれに及ぼすV添加および溶接法の影響
- 547 各種鋼材の酸素中燃焼性の定性的評価 : 転炉酸素配管の燃焼性(第 1 報)(耐熱鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 576 ボイラ用オーステナイトステンレスの耐水蒸気腐食性(ステンレス鋼 (II), 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 701 極厚 A387-11 鋼の諸特性(圧力容器 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- AES による表面分析(最近の各種表面分析技術)
- 金属の表面分析の現状と課題 (2)(共同研究会鉄鋼分析部会表面分析小委員会)
- 金属の表面分析の現状と課題 (1)(共同研究会鉄鋼分析部会表面分析小委員会)
- Cr-Mo 鋼のクリープ脆化におよぼす溶接後熱処理の影響
- 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどしぜい化特性
- 497 クリープ脆化におよぼす合金元素の影響 : 低合金鋼のクリープ脆化に関する研究 (V)(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 鋼のクリープぜい化におよぼす金属学的因子の影響(高温の組織と強度)(耐熱鋼・耐熱合金)
- 390 高強度フェライト系耐熱鋼の諸特性について(耐熱鋼 (II)・耐熱合金 (I), 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 289 常温、高温特性におよぼす熱処理、合金元素の影響 : 高 Cr フェライト系耐熱鋼に関する研究(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 482 黒鉛を含有する材料の熱処理特性について(鋳鉄・被削性・ロール軸受鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 超超臨界圧用高強度オーステナイト鋼のクリープ破断強度に及ぼす Nb, Ti 及び C 量の影響(新しい耐熱鋼)
- 689 25Ni-20Cr 鋼の熱間加工性に及ぼす微量元素の影響 : 高強度オーステナイト系耐熱鋼の研究(第 6 報)(耐熱鋼・耐熱合金 (3), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 618 25Ni-20Cr 系オーステナイト鋼の高温強度に及ぼす Nb, Ti 量の影響 : 高強度オーステナイト系耐熱鋼の研究(第 5 報)(耐熱鋼・耐熱合金 (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 689 25Ni-20Cr 系オーステナイト鋼の高温強度に及ぼす Nb, C 量の影響 : 高強度オーステナイト系耐熱鋼の研究(第 4 報)(耐熱鋼・耐熱合金 (3)(4), 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 241 電位測定による溶接材の腐食判定について(腐食・表面処理・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 高温高圧水蒸気環境下でのオーステナイト系耐熱鋼の腐食挙動
- Cr-Mo 鋼と肉盛溶接ステンレス鋼境界部の水素剥離割れの防止
- 620 C-1/2Mo 鋼溶接熱影響部の水素雰囲気下におけるクリープ特性 : 高温高圧水素雰囲気下での材質劣化の研究(第 1 報)(耐熱鋼, 耐熱合金 (II) : 低合金鋼, オーステナイトステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 670 高強度オーステナイト系耐熱鋼の耐水蒸気腐食性 : 高強度オーステナイト系耐熱鋼の研究 (6)(耐熱鋼・耐熱合金 (III), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 491 オーステナイト系ステンレス鋼のシリコナイジングと耐水蒸気腐食特性(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 761 オーステナイト系ステンレス鋼オーバレイ溶接部の水素剥離割れ防止方法の検討(圧力容器, 熱間圧延と組織 (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 665 耐水蒸気腐食特性におよぼす鋼中の Cu の影響(鋼管の腐食・電縫鋼管・油井管, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 低合金鋼のクリープ脆化におよぼす微量元素と水素雰囲気の影響
- 475 オーステナイト系ステンレス鋼のシリコナイジングと耐溶融塩腐食特性(塗装鋼板 (2)・重防食・缶用材料・ステンレス鋼の表面処理, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 612 細粒・高強度 347H ボイラー鋼管の開発(耐熱鋼・耐熱合金 (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 鋼中拡散性水素の定量装置の開発
- 80 鋳型形状が鋼塊の隅角割れ疵におよぼす影響(第 53 回講演大会講演大要)
- 55 混銑炉内における熔銑の予備処理について(第 52 回講演大会講演大要)
- 22Cr-15Niオーステナイト系耐熱鋼のクリープ破断特性
- 487 高 Al オーステナイト系ステンレス鋼の諸性質 : Al_2O_3 皮膜系オーステナイト耐熱鋼 II(高温の酸化と腐食, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 2.25Cr-1Mo鋼の高温特性に及ぼす表面窒化の影響
- 9Cr系耐熱鋼の溶接熱影響部のクリープ破断強度に及ぼすW, Moの影響 (9Cr系耐熱鋼のクリープ破断強度 -第2報-)
- 562 フェライト系ステンレス鋼の耐酸化性におよぼす Cr 表面濃度の影響(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 315 高 Al オーステナイト系ステンレス鋼の耐酸化性 : Al_2O_3 皮膜系オーステナイト耐熱鋼 I(耐熱鋼 (I), 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 低クロム含有リムド鋼中のクロム化合物の形態について
- 鋼中テルルの挙動と状態分析法について
- 228 鋼中 Te の状態分析法について(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- グロ-放電発光分光法における発光特性の電流・電圧依存性
- SERT法による1. 25Cr-0. 5Mo鋼のクリープ脆化の評価
- 434 高 Al オーステナイト系ステンレス鋼の耐酸化性に及ぼす諸因子 : Al_2O_3 皮膜系オーステナイト耐熱鋼 III(疲労・耐熱鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 低合金鋼電縫鋼管の海水中における耐溝食性について
- 耐溝食性電縫鋼管について
- 120 低合金電縫鋼管の耐孔食性について : 耐孔食性電縫鋼管の研究第 3 報(腐食, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 119 電縫鋼管の耐孔食性におよぼす合金元素の影響 : 耐孔食性電縫鋼管の研究第 2 報(腐食, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 118 電縫鋼管に生じる溝状腐食について : 耐孔食性電縫鋼管の研究第 1 報(腐食, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 520 クリープ脆化特性に及ぼす Ca 添加の影響 : 低合金鋼のクリープ脆化に関する研究 (VI)(耐熱鋼・耐熱合金 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 489 ボイラー用 SB49 極厚鋼(板厚 188mm)の諸特性(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 189 Cr-Mo 鋼のクリープ破断強度におよぼす細粒化元素の影響(高温強度・ボイラ鋼・耐熱鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 鋼の諸性質におよぼす Te の影響
- 223 鋼中における Te の分布について(格子欠陥・組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- ブローホール中ガスの分析装置の開発と応用
- 表面分析小委員会(日本鉄鋼協会共同研究会鉄鋼分析部会, 部会・委員会活動報告)(分析評価・解析)
- 鉄鉱石の全鉄分析および蛍光 X 線分析 : ISO/TC102(鉄鉱石)/SC2(化学分析)日本委員会での検討
- V. 鉄鋼における表面分析の現状と問題点(第 111 回講演大会討論会報告)
- 487 熱風弁用鋼の開発(耐熱鋼・熱処理 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 492 Cr-Mo 系低合金鋼の材質特性におよぼす合金元素の影響(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- ボイラー用鋼の諸特性におよぼす各種細粒化元素の影響
- 416 ボイラ用高強度耐熱鋼の研究(耐熱鋼 (II)・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 199 溶融亜鉛中における鋼材の腐食におよぼす炭素の影響(腐食・表面処理・疲労・厚板, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 251 溶融亜鉛中における鋼材の腐食挙動(腐食・応力腐食・おくれ破壊・2 相混合組織・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 討 27 表面分析小委員会の研究活動について(V 鉄鋼における表面分析の現状と問題点, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 318 Cr-Ni 被覆ステンレスボイラチューブの耐食性について(耐熱鋼 (I), 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 10Cr-2Mo-V-Nb 鋼の高温特性と微細組織に関する研究(高温の組織と強度)(耐熱鋼・耐熱合金)
- 冷硝酸法による鋼中窒化物の定量における炭素の影響
- 225 冷硝酸法による鋼中窒化物の定量(分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 232 アルミキルド鋼のブロムーエステル溶解残渣中の臭化アンモニウムについて(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 209 窒化アルミニウム定量について : 酸不溶性 AlN の生成条件およびその定量(計測・コンピューター制御・分析, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 527 実炉溶製 9Cr-2Mo-V-Nb 鋼管の材質と溶接性(耐熱鋼・耐熱合金 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 235 ASTM A533B の高温強度におよぼす Al の影響(高温強度, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 中炭素 Cr 鋼の諸性質に関する研究
- 135 中炭素クロム鋼の諸性質(はだ焼鋼・強靱鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 222 鋼のオーステナイト粒度に及ぼす Te と Al, Nb, Ti 複合添加の影響(格子欠陥・組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 210 鋼の焼戻脆性におよぼす Te, Ce の影響(靱性・脆性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- IV. オンライン分析技術の最近の進歩(第 109 回講演大会討論会報告)
- 220 クーロメトリーによる鋼中酸可溶性窒素の迅速定量装置の開発について(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)