Ca 脱酸鋼の被削性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to clarify the machinability of calcium deoxidized 0.45% carbon steel, the effect of chemical composition on the machinability was investigated in turning and drilling. Experimental results in turning with carbide tool showed that the tool wear depends on contents of aluminum, calcium and sulfur in steel, and it is suppressed when the content of sulfur is more than 0.035% and that of aluminum is less than 4.3 times of calcium content in steel. In this case, a thin oxide layer containing some sulfide phase is always found on the tool face and it is supposed that this prevents the tool wear. In drilling with high speed steel tool, higher sulfur content in steel is favorable for tool life. But no effect of aluminum or calcium is observed.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1971-03-01
著者
-
耳野 亨
日本鋼管(株)技術研究所
-
宮下 芳雄
日本鋼管(株)技研福山研究所
-
耳野 亨
日本鋼管
-
西川 勝彦
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
佐田 登志夫
東京大学工学部
-
奈良 修録
日本鋼管(株)技術研究所
関連論文
- 18%Cr-10%Ni 系オーステナイト鋼の高温における強度と組織におよぼす炭化物安定化元素(Ti, Nb および V)の影響
- 180 7%Cr-1%Mo 鋼のクリープ破断強度におよぼす Nb, Ti, V 添加の影響 : 中 Cr 耐熱鋼の開発に関する研究-I(高温強度・耐熱鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 討 10 18-8 系オーステナイトステンレス鋼の高温強度と析出炭化物組織との関連性について(III. オーステナイトステンレス鋼の高温強度と微細組織, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 193 18-10 耐熱鋼の高温強度と微細組織におよぼす Ti と Nb の影響(高温強度・ボイラ鋼・耐熱鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 188 ボイラ鋼管用高張力低合金鋼の開発 : 経済的な耐熱鋼の開発に関する研究 II(高温強度・ボイラ鋼・耐熱鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 187 炭素鋼の高温強度におよぼす微量添加元素の影響 : 経済的な耐熱鋼の開発に関する研究-I(高温強度・ボイラ鋼・耐熱鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- ボイラ用炭素鋼および低合金鋼鋼管材のクリープ破断強度
- 高合金オーステナイトステンレス鋼のクリープ破断強度におよぼす微量 Ti, Nb 添加の影響
- 211 304 および 316 型鋼の 700℃ における長時間時効(ステンレス鋼・高温強度, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 13Cr鋼-カルシウム脱酸鋼の被削性
- 281 上吹溶鋼脱硫における酸素ポテンシャル(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 277 Fe-C-O 系合金の Al 脱酸への酸素プローブの適用(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 283 低 Si 域における脱 Si 処理(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 228 CaO-SiO_2-FetO スラグと溶鋼の脱りん平衡 : 上下吹き転炉における冶金特性その 1(ガス吹込・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 199 CaO-Na_2O-SiO_2-FetO スラグの脱りん特性 : 溶鋼脱りん法の開発第一報(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- PS-16 ソーダ灰を利用した脱 P 処理におよぼす酸素の影響(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 293 ソーダ系スラグの脱 P 平衡 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 2(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 281 溶銑中の酸素の挙動 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 1(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 討 6 ソーダ灰を利用した新製鋼法 : その物質および熱収支解析(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 231 上吹き溶鋼脱硫における最適脱硫条件の検討 : 超低硫鋼製造技術の開発第 2 報(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 276 鋼中溶解酸素測定によるキャップド鋼の表面疵低減(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 棒鋼, 線材向低炭素連鋳鋼種の開発とその諸特性
- 棒鋼, 線材向低炭素連鋳鋼種の開発とその諸特性
- 705 低 Al-低 N 鋼の浸炭焼入性 : 線材、棒鋼向低 Al-低 N 鋼の開発第 3 報(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 704 低 Al-低 N 鋼の加工特性、焼鈍性 : 線材、棒鋼向低 Al-低 N 鋼の開発第 2 報(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 116 風砕による転炉スラグの風化崩壊性改善について : 転炉スラグ風砕システムの研究第 2 報(製鋼スラグ・連鋳・インジェクション精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 大型鋼塊の製造と加工特集号刊行に際して
- 174 放射温度計による転炉出鋼時のスラグ判定(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 125 連続鋳造における凝固の進行と内部性状 : 連鋳スラブの凝固界面構造の研究 IV(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 53 回転連続鋳造鋳片の凝固について : 回転連続鋳造に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 18Cr-10Ni ステンレス鋼のクリープ破断強度および組織変化におよぼす C, B および N の影響
- 討 12 オーステナイト耐熱鋼の炭化物析出におよぼす V の影響(III 鋼材におよぼす V の影響, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 200 メタ硅酸ソーダによる極低りん鋼の製造 : 溶鋼脱りん法の開発第二報(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 179 塩基性スリンガー取鍋の寿命延長 : 塩基性スリンガー取鍋の開発 2(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 222 凝固途中での鋼塊圧下に伴なう固液分離現象(連鋳鋳型・凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 149 Al_2O_3-SiC-C 系煉瓦中の SiC の効果に関する一考察(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- カルシウム脱酸鋼切削時の工具面付着物の挙動
- 187 Ca 脱酸鋼の切削機構 : Ca 脱酸鋼の被削性におよぼす成分の影響 II(快削鋼・工具鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 186 Ca 脱酸鋼の旋削時の工具摩耗特性 : Ca 脱酸鋼の被削性におよぼす成分の影響 I(快削鋼・工具鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 706 RH-CC による低 Al-低 N 鋼の製造と品質 : 線材, 棒鋼向リムド代替鋼の開発第 1 報(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 200 連鋳モールド内凝固のシュミレート実験(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 198 未凝固鋳片の軽圧下による中心偏析の改善について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 大型キルド鋼塊のザクにおよぼす水素と鋼塊形状の影響
- Al_2O_3-SiC-C 耐火物における SiC の役割
- 273 横倒し鋼塊縦割試験結果 : キャップド鋼鋼塊の例析改善その 1(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 215 取鍋溶鋼中大型介在物の低減対策 : 清浄鋼製造技術の開発 II(脱酸・速度論, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 223 キルド鋼塊における逆 V 偏析について(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 221 キルド鋼塊のザク分布におよぼす水素の影響(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 182 簡易取鍋精錬法の開発 : 清浄鋼製造技術の開発その 1(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 253 水平連鋳用モールドの鋳造中の変形挙動 : 水平連鋳機の開発 9(連鋳操業・連鋳鋳型, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 261 水平連鋳における適用鋼種拡大 : 水平連鋳の開発 8(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 鋼用ビレット水平連続鋳造機の開発(鋼の連続)
- 124 ESR の鋼塊内質におよぼす Mould Size の影響(凝固・基礎・ESR, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 121 ESR におけるいおうの分配について(凝固・基礎・ESR, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 高 Mn オーステナイト鋼のクリープ破断強度におよぼす Ti, Nb, V および Ti, Nb, B 添加の影響
- 174 高合金オーステナイトステンレス鋼のクリープ破断強度におよぼす微量 Ti, Nb 添加の影響(摩耗・軸受鋼・高温用鋼・耐熱鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 高マンガン・オーステナイト耐熱鋼の開発に関する研究 : 基本組成の選定と微量 Ti, Nb 添加の影響
- 321 および 347 型鋼の長時間時効後の組織および機械的性質の変化
- 微量の Ti と Nb 添加による 304 型ステンレス鋼の高温強度の改善
- 304 および 316 型鋼の長時間時効後の組織および機械的性質の変化(鉄鋼材料の組織・性質)
- ボイラチューブ用9CR-1 MO-V-NB-B鋼のクリープ破断強度
- 156 転炉内におけるスラグと溶鋼との脱燐平衡について(脱酸・脱燐・介在物・製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 溶鉄の Ca 脱酸について
- EPMA 定量補正計算への電子計算機の利用
- 151 キルド鋼塊軸心のザク生成におよぼす鋼塊形状の影響(凝固基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 167 塩化アンモニウム水溶液による鋼塊中期凝固現象のシミュレート実験(凝固基礎・耐火物・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 145 高力ボルト用鋼の遅れ破壊特性について(超強力鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- Ca 脱酸鋼の被削性
- 154 低合金鋼の高温強度におよぼす Al および N 含有量の影響(耐熱鋼・ステンレス鋼・探傷法・その他, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 188 Ca 脱酸鋼の穴あけ性 : Ca 脱酸鋼の被削性におよぼす成分の影響 III(快削鋼・工具鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 厚板用連鋳スラブの表面欠陥の改善と無手入圧延
- 104 連鋳二次冷却強化による操業 : 連鋳スラブの二次冷却法の研究〔II〕(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 39 連鋳スラブの無手入圧延操業 : 厚板用連鋳スラブの表面欠陥の改善 III(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 37 連鋳スラブの表面欠陥の防止策 : 厚板用連鋳スラブの表面欠陥の改善 I(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 78 下注キルド鋼塊の注入時における非金属介在物の挙動について : 扁平鋼塊底部の内質に関する研究 II(脱酸・介在物・耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 76 扁平鋼塊底部の介在物の発生機構について : 扁平鋼塊底部の内質に関する研究 I(脱酸・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 120 連鋳々片の固相線近傍の機械的特性に及ぼす成分、凝固組織の影響(連鋳・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 146 連鋳々片の高温機械的特性(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 147 鋳片の内部割れにおよぼす曲げ歪の影響 : 内部割れ発生機構に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 73 連鋳スラブの凝固界面におけるデンドライトの成長機構について : 連鋳スラブの凝固界面構造の研究 III(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 72 連鋳スラブの凝固界面の形状について : 連鋳スラブの凝固界面構造の研究 II(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- ESR 操業中のスラグとメタルプール中の温度および電位分布の測定と発熱量分布(鋼の特殊精錬)
- 特殊精錬特集号の発刊によせて(鋼の特殊精錬)
- II 連鋳時の酸化物系非金属介在物の挙動(第 102 回講演大会討論会報告)
- 討 6 ソーダ灰を利用した新製鋼法 : その物質および熱収支解析(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 243 水平連続鋳造の操業について : 水平連続鋳造機の開発 2(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 10 高速鋳造の問題点と 2, 3 の試み(II スラブ連鋳における高速鋳造, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 148 回転連鋳ビレットの中心割れ低減について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 「鋼の連続鋳造」特集号編集にあたつて
- 連続鋳造鋳片の表面性状の改善 (連続鋳造特集)
- 低炭素 Si-Mn 鋼の機械的性質におよぼす Ca 処理の影響
- 討 7 LD 転炉吹錬中の燐の挙動について(II LD 転炉内の精錬反応, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 238 鋼の機械的性質におよぼす非金属介在物の影響について : Ca 脱酸鋼の機械的性質(熱処理・その他, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 82 マンガン脱酸時における溶解酸素の挙動について : 脱酸時における溶解酸素に関する研究 IV(製鋼反応・エレクトロスラグ溶解, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 142 非調質 Si-Mn 系ハイテン棒鋼の被削性と冷間鍛造性(圧延・その他, 加工・計測制御, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 87 溶鉄の Ca 脱酸について(製鋼基礎・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- スラグ-溶鉄間の元素の交換反応について(製鋼)
- 128 非金属介在物の粒度測定(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 104 静止溶鉄中における SiO_2 粒子の浮上速度について : 脱酸生成物の浮上性に関する研究 II(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 103 スラグ-溶鉄間の元素の置換反応について(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))