焼結副原料の同化反応の定量化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Decrease of the amount of fluxes such as limestone, quartz, and serpentine in the iron ore sintering process contributes to decreasing the amount of slag volume in the blast furnace operation aimed at increasing the pulverized coal injection. Therefore, it is important to use those fluxes effectively in the sintering process. To clarify the desirable size of fluxes, the assimilation reaction of fluxes with iron oxide in the air has been evaluated quantitatively. Assimilation ratios of fluxes were evaluated in order, from higher to lower, as limestone, quartz and serpentine. The assimilation ratio of limestone decreased when quartz and serpentine were added to the limestone-Fe_2O_3 two component system. The assimilation ratio of limestone decreased remarkably when fine serpentine was added to that system. Magnesioferrite ((Mg, Fe)O・Fe_2O_3) precipitated around serpentine in the assimilation of serpentine. The assimilation ratio of serpentine was concluded to be lower than that of limestone and quartz based on the assimilation characteristics. The amount of melt decreased because magnesioferrite isolated limestone from the melt when fine serpentine was added.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1998-03-01
著者
-
細谷 陽三
新日本製鐵(株)プロセス技術研究所
-
細谷 陽三
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
細谷 陽三
新日鐵技術開発本部
-
細谷 陽三
新日本製鐵(株)
-
樋口 謙一
新日本製鐵(株)プロセス技術研究所
-
肥田 行博
(株)日鐵テクノリサーチ資源リサーチセンター
関連論文
- 鉄鉱石の CaO との同化に及ぼす鉱石性状の影響(焼結反応・焼結操業)(製銑)
- 焼結鉱中針状カルシウム・フェライトの生成機構(焼結鉱)(製銑技術の拡大と高度化)
- 37 反射電子, X 線情報を用いた鉱物相解析装置の開発(焼結 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 90 焼結過程における鉄鉱石同化モデル式の検討(焼結反応・新塊成法, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 18 焼結鉱の生産性, 品質に及ぼす付着粉鉱石粒度の影響 : 過溶融性鉱石多量配合の検討 II(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 43 焼結鉱の生産性, 品質に及ぼす原料中粉/核比, 核粒子径の影響 : 過溶融性鉱石多量配合の検討 I(焼結操業解析, 焼結設備, 焼結性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 42 針状カルシウムフェライトの生成機構 : 焼結反応過程の動的解析 II(焼結操業解析, 焼結設備, 焼結性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 98 カルシウムフェライトの形態別分離定量法の精度向上 : 鉱物組織定量法の開発 III(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 97 走査電顕を用いた焼結反応過程の動的解析手法 : 焼結反応過程の動的解析 I(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 40 選択造粒擬似粒子構造と焼成後の組織及び性状との関係(コークス性状, 原料, 焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 81 針状カルシウムフェライトの生成におよぼす雰囲気中酸素濃度の影響 : 針状カルシウムフェライト質焼結鉱の製造 3(焼結基礎 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 80 カルシウムフェライトおよびヘマタイトの形態別分離定量法 : 鉱物組織定量法の開発 II(焼結基礎 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 37 焼結鉱組織定量法の開発(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 35 焼結層内加熱条件下でのカルシウムフェライトの生成に及ぼす鉱石特性の影響 : 針状カルシウムフェライトの製造 2(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 34 焼結過程における粗粒鉱石の同化性と鉱石特性の関係(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- スタンド支持焼結法による通気改善要因(荷重制御式焼結法の開発-7)
- 高炉塊状帯の内部状況について : 高炉解体調査 2
- 焼結装入装置の模型実験方法
- 108 ペレットの還元割れ : 自溶性ペレットの高温性状改善研究 1(ペレット・還元鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 12 焼結操業予測モデルの実操業への応用 : 焼結操業予測システムの開発その 2(ペレット・還元鉄・焼結操業・解析, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 71 室蘭 6 号焼結機における低スラグ焼結鉱製造試験 : 焼結機構に関する研究 III(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 44 堺焼結工場における低 FeO, 低 SiO_2 操業(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 焼結用石灰石の鉱物特性
- 無煙炭燃焼性の評価と焼結反応への影響
- 焼結鉱の軟化溶融性状評価法の開発
- 粘土系鉄鉱石微粉部の選択造粒による焼結溶融反応の改善
- 84 マグネタイト粉鉱石の酸化促進要因(焼結反応・新塊成法, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 討 7 鉱石特性を考慮した事前処理による焼結操業の改善(I 焼結原料の事前処理技術, 第 110 回講演大会討論会講演概要)
- 模擬鉄鉱石の融液生成挙動の熱力学平衡計算とその場観察による評価
- 鉄鉱石焼結プロセスにおける吸引ガス中窒素酸化物の分解現象
- 焼結鉱のCO-CO_2-N_2ガス還元率と高炉操業の関係
- 焼結鉱の気孔形成に及ぼす鉄鉱石鉱物特性の影響(塊成鉱)(製銑プロセスの機能強化と新展開)
- 99 鉱物組織観察による焼結操業管理(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 焼結過程の融液生成に及ぼすドロマイト添加の影響
- 焼結鉱融液生成に及ぼすアルミナ成分の影響と品質改善技術
- 焼結反応に及ぼす吸引ガス中の酸素, 水蒸気の影響
- 遠心転動造粒機による粉コークス造粒技術と焼結操業におよぼす影響
- 予熱焼結法のメカニズムと効果
- 99 予熱焼結法のメカニズムについて : 省エネルギー焼結技術の研究 II(焼結, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 98 予熱焼結法によるコークス原単位低減について : 省エネルギー焼結技術の研究 I(焼結, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- EPMA 無作為面分析による高アルミナ焼結鉱の組成解析
- EPMA無作為面分析による高アルミナ焼結鉱の組成解析
- 19 炉頂ゾンデを用いた高炉内状況推定モデルの開発(高炉操業・製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 30 融着帯形状および鉱石の性状変化 : 洞岡 4 高炉解体調査報告 II(高炉炉内反応・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 2 燃料比の支配要因に対する検討 : 高炉操業理論 II(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 6 炉内圧の測定による高炉炉況の管理について(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 鉱石の溶融特性を考慮した低スラグ焼結鉱の製造
- CaO-Fe2O3系融液の微粉鉱石層への浸透挙動
- 高Al_2O_3鉱石多配合下での低SiO_2・低MgO焼結鉱製造の評価と今後の展開
- 微細気孔を多く含有する焼結鉱製造条件の検討
- 焼結鉱の高温被還元性の支配要因に関する一考察
- 焼結鉱の組織形成と高温性状に及ぼすMgOの影響
- 高炉炉下部通気性改善のための造滓剤の有効添加方法
- 高PC操業支援を目的とした焼結品質改善対策
- 1000℃以上の高炉高温領域における焼結鉱の還元性, 通気性に及ぼす微細気孔の影響
- 焼結副原料の同化反応の定量化
- 高炉の軟化溶解帯における装入原料の収縮および圧損について
- 5 高炉の軟化溶解帯における装入原料の収縮および圧損について(高炉・脱硫, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 33 鉄鉱石の溶融滴下について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 54 焼結における生石灰添加効果の検討(コークス・溶融還元・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 焼結鉱製造過程でのコークス燃焼におよぼす擬似粒子中コークス賦存状態の影響
- 焼結鉱製造過程での CO, NO 生成におよぼす供給熱量の影響
- 63 自己燃焼法で高温処理した粉コークスの性状について : 焼結鉱製造工程について NO の抑制 IV(コークス・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 53 NOx 抑制焼結条件について : 焼結鉱製造工程における NO の抑制 III(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 59 コークス賦存状態と NO の生成について : 焼結鉱製造工程における NO の抑制 II(製銑基礎・原料性状・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 58 Fuel NO の生成、抑制反応について : 焼結鉱製造工程における NO の抑制 I(製銑基礎・原料性状・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 実機を模擬した焼結条件によるヘマタイトの鉱物変化と低温還元特性 : ヘマタイト還元挙動に及ぼす焼結鉱組織の影響-3
- 高炉還元材比低減のためのシャフト効率向上技術
- ヘマタイト還元挙動に及ぼす還元温度の影響 : ヘマタイト還元挙動に及ぼす焼結鉱組織の影響-2
- ヘマタイトの低温還元挙動と還元前組織の関係 : ヘマタイト還元挙動に及ぼす焼結鉱組織の影響-1
- 実機焼結機での水溶性高分子による生産性の向上 : 焼結造粒強化技術の開発-2
- 28 予熱焼結操業における調査結果について : 省エネルギー焼結技術の研究 IV(焼結・製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 水溶性高分子による焼結原料の造粒性改善 : 焼結造粒強化技術の開発-1
- 鉄鉱石細粒部の同化特性と焼結鉱強度との関係
- 新規マラマンバ鉱石の同化特性 (新規マラマンバ鉱石の使用技術 - 2)
- 新規マラマンバ鉄鉱石の鉱物特性 (新規マラマンバ鉄鉱石の評価と使用技術 -1)
- 焼結鉱の気孔形成に及ぼす鉄鉱石鉱物特性の影響
- 融液浸透距離からみたピソライト鉱石の評価
- 焼結体の組織形成に及ぼす粗・細粒鉱石の影響
- 焼結体中の気孔構造形成に及ぼす鉄鉱石中の結合水および酸化鉄形状の影響
- 焼結ダストの溶融特性 (焼結ダストの有効利用法-2)
- 焼結ダストの基礎物性評価 (焼結ダストの有効利用法-1)
- 高炉篩下粉の鉱物特性
- 鉄鉱石シンターケーキ構造に及ぼす石灰石粒度の影響
- (3) プロセス効率を改善する鉄鉱石焼結技術の最近の動向(主題 : 鉄鋼製錬技術の現在と未来)(第 12 回素材工学研究所ワンデイシンポジウム)(素材工学研究会記事)
- 討 1 造滓原料細粒化による低 SiO_2 焼結鉱の製造(I 高炉における事前処理鉱の役割, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 焼結鉱における SiO_2 量低減の検討(焼結鉱・ペレット)(製銑)
- 焼結層内における水分凝縮現象とその層通気性におよぼす影響
- 70 珪石細粒化による低スラグ焼結鉱の製造 : 焼結機構に関する研究 II(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 32 焼結ゾーンにおける融体の生成機構 : 焼結機構に関する研究 I(融着帯・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 74 焼結ベッドの水分凝縮の抑制技術とその効果 : 焼結ベッド通気性向上に関する研究 III(コークス・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 27 室蘭 6 号焼結機における低 SiO_2・低 FeO 焼結鉱製造結果 : 焼結機構に関する研究 IV(焼結・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 60 焼結鉱の還元率に対するベッド通過風速の影響 : 焼結操業予測システムの開発その 4(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 焼結プロセスにおける原料層厚の最適化理論
- 赤外分光分析法による鉄鉱石中のカオリンの分析
- ファジィ理論による焼ムラ現象の解明
- 焼結機における風量原単位の決定理論
- 24 焼結ベッドの水分凝縮挙動について : 焼結ベッド通気性向上に関する研究 II(焼結・ペレット・製銑耐火物, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 製銑部門における焼結鉱製造プロセスの役割と今後の展開
- フェロコークスによる高炉内低温度域でのガス化,還元反応の促進