381 プロセスコンピュータの新しい分散システム : 自律分散システム(条鋼, 線材圧延, システム, 成形加工, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1987-09-04
著者
-
瀬川 佑二郎
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
岩村 忠昭
川崎製鉄(株)
-
尾脇 林太郎
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
三浦 洋
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
鳥越 英俊
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
岩村 忠昭
川崎製鉄 水島製鉄所
-
瀬川 佑二郎
川崎製鉄(株)lsi.事業部
関連論文
- 13 原料ヤード部門のシステム化とその運用(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 67 鉄鉱石ベッド品質モニタリングシステムの開発 : 焼結原料の化学成分変動低減対策の検討(第 3 報)(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 鉄鋼業におけるプロセス制御の動向--過去の失敗事例から (特集 実践的制御技術者の育成--SICEプロセス塾)
- 鉄鋼業におけるプロセス制御の動向…過去の失敗事例から
- 525 連続加熱炉計算機制御モデルの開発 : 厚板工場連続加熱炉計算機制御(第 1 報)(加熱炉・焼鈍炉, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 川崎製鉄におけるAIの適用 (AI)
- 382 水島棒線工場のプロコンシステム(形鋼・棒鋼, 線材, その他, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 214 溶銑予備処理計測制御装置 : 水島製鉄所における溶銑予備処理の建設と操業 (III)(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 283 水島製鉄所における新分析計算機システム(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 177 水島第 1 製鋼上下吹き転炉の計装設備 : 流量可変幅の大きい上下吹き転炉への改造第 2 報(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 172 純酸素上底吹き転炉の新計装システム : 水島第 2 製鋼全転炉の上底吹転炉化第 2 報(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 60 高炉炉頂サーモビュアによる装入物流れ込みの定量化(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 272 溶銑管理システムによる予備処理操業法の改善(電気炉精錬, 脱燐・脱硫処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 鉄鋼業におけるAI技術の適用とその評価
- 鉄鋼プラントに果たしたDCSの役割と高度化の要件 (変革期を迎えたDCS) -- (DCS新時代のユ-ザニ-ズ)
- 69 焼結工場の直接ディジタル制御化と情報システム化 : 水島焼結システムの開発(1 報)(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 44 溶存 CO 量の測定による冷却水漏洩の検知(耐火物・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 122 連鋳スラブ熱間表面探傷技術の開発(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 高炉炉頂装入物プロフィルの測定と解析 (1) 光応用技術, 寸法・形状計測技術)(鉄鋼製造のための新しい計測技術)
- マイクロ波によるトーピードカー溶銑レベル計測 (2) マイクロ波・超音波・放射線応用技術, 寸法・形状計測技術)(鉄鋼製造のための新しい計測技術)
- 転炉吹錬制御モデル保守解析システム
- 66 コークス炉操業管理システム(コークス基礎, 品質評価, 石炭成型, 成型コークス, コークス操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 討 9 厚板形状制御(III 圧延における形状制御, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 水島3連鋳計算機システムリフレッシュ
- 381 プロセスコンピュータの新しい分散システム : 自律分散システム(条鋼, 線材圧延, システム, 成形加工, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 478 閉ループ化された厚板操業・品質管理システムの開発(熱間加工基礎・厚板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 526 加熱炉計算機制御の実機への適用と操業結果 : 厚板工場連続加熱炉計算機制御(第 2 報)(加熱炉・焼鈍炉, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 277 圧下修正 (MAS) 圧延法の制御システム : 厚板圧延における新平面形状制御方法の開発(第 2 報)(帯板・形鋼および厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 鉄鋼産業におけるAI応用の現状と課題 (知的情報処理)
- 討論会:これからの計装エンジニアを探る
- 204 光高速データウェイによる製鋼プロセス計算機システム(製鋼制御・熱伝導, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 15 炉頂暗視装置を活用したベルレス高炉操業について(高炉設備, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 鉄鋼業におけるEIC一体化のニ-ズと現状 (電気制御/計装制御の統合とシステム化の課題)
- 製鉄所におけるDCSの運用と今後への期待--エンジニアリングの視点から (DCSによる計装エンジニアリングの実際と評価)
- 製鉄所における計装技術の動向とフィ-ルドバスへの期待 (新時代へのフィ-ルドセンサと伝送) -- (ニ-ズ--現場からみたインテリジェントセンサへのニ-ズとマインド)
- 電磁誘導式による溶鋼レベル計とその応用 (レベル計測の広がりと適用課題)
- 鉄鋼プロセス自動化におけるセンサの活用 (無人化のためのセンサアプリケ-ション技術)
- 鉄鋼プロセスにおけるシ-ケンス制御 (現場技術者が明かすシ-ケンス制御のポイント)
- 精錬工程における粉体吹込みと制御 (〔川崎製鉄技報〕計測特集号) -- (自動化)
- 製銑工程における計装技術 (製銑特集号)
- 上底吹転炉設備計装システム (プロセス制御技術特集)
- 連載「計装エンジニアの道」《第4回》製鉄業における計装エンジニア
- 鉄鋼業における計測技術 (鉄鋼業における最近の計測制御技術)
- AIの鉄鋼プロセス制御への応用 (PA-最新技術)
- プロセスの状況の分類--高炉の炉況診断を例として (分類)
- 268 転炉吹錬制御モデル保守解析システムの開発 : 転炉プロセス計算機更新第 2 報(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 267 水島転炉新プロセス計算機システム : 転炉プロセス計算機更新第 1 報(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 96 質量分析計を用いた高炉円周方向の炉頂ガス測定システムの開発 : 高炉内円周方向偏差の検出 I(高炉炉内解析, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 276 圧下修正 (MAS) 圧延法の原理 : 厚板圧延における新平面形状制御方法の開発(第 1 報)(帯板・形鋼および厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 96 高炉への微粉炭吹込装置の開発(燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 254 厚板圧延におけるフィードフォワード AGC(厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 264 水島スラブ連鋳計装システムリフレッシュ(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 370 連鋳のオンライン操業・品質保証システムの開発 : 水島薄板素材製造の合理化第 2 報(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- PS-5 高炉微粉炭吹込用流量計の開発(製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 2 高炉のマイクロ波式原料レベル計(装入物分布, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 239 厚板形状制御(第 2 報) : ロール摩耗の計算方法(制御圧延・溶接・加工基礎・板圧延, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 198 厚板ミルの制御モデルについて(圧延, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 形鋼工場制御へのライトサイジングシステムの適用
- 自律分散システムの鉄鋼プロセスへの適用と評価
- 鉄鋼プラントにおけるセンシング技術 : 探る
- 放射温度計の新温度標準体系(温度計測・推定技術)(鉄鋼製造のための新しい計測技術)
- エキスパ-トシステムによるコイル巻直し組合せ (AI)
- 199 水島製鉄所第 2 厚板ミル計算機制御システムの運転実績(圧延設備・計測制御, 加工, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 焼結工場におけるアドバンストコントロ-ル (ディジタルシステムによるアドバンストコントロ-ル実例第2巻) -- (金属プロセスへの適用)
- 会誌と論文集
- 主要産業分野の計測と制御