熱延複合組織鋼の製造プロセスに対する一考察(製造技術)(<特集>高強度薄鋼板)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of processing variables and chemistry on the microstructure and the mechanical properties of as-hot rolled dual phase steel were investigated in relation to transformation behavior in order to optimize the processing condition. As-hot rolled dual phase structures with good strength-ductility balance and low yield ratio below 0.60 were obtained, when C-Si-Mn steels with such plain compositions as 0.04∿0.10%C-0.5∿1.5%Si-1.2∿1.7%Mn were rolled at finishing temperature above and near Ar_3 point and coiled at temperatures below 200℃. Si was so effective for strengthening without sacrifice of ductility, and for broadening the suitable range of the finishing rolling temperature. Deformation of austenite accelerated the transformation into ferrite and raised the Ar_3 point. The rise of Ar_3 point was remarkably influenced by deformation temperature, holding time in austenitic region and Si content. The optimum thermomechanical process for producing the dual phase steel was discussed on the basis of transformation characteristics of deformed austenite.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1982-07-01
著者
関連論文
- 321 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板界面の分析(元素分析, 表面分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 8.4.5 鉄鋼系機能材料開発におけるプロセス革新の展望(8.4 展望, 8. 材料)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 物づくりの場面へのコンセプトに提案を
- Zn-13%Ni 電気合金めつき鋼板の腐食生成物の各種表面分析機器による解析(表面処理分析小特集)
- 溶融亜鉛めつきの合金相形成におよぼす下地鋼板の組織と成分の影響(溶融めつき)(表面処理)
- Fe-Zn 合金電気めつきの構造(電気めつき)(表面処理)
- III. 薄板・表面処理鋼板の表面解析とその応用(第 109 回講演大会討論会報告)
- 討 17 急冷凝固により引き起こされる鉄鋼材料の組織変化とその応用(II 急冷凝固現象とその応用, 第 110 回講演大会討論会講演概要)
- 641 Ti 添加低炭素冷延鋼板の r^^- 値におよぼす冶金的要因の影響(冷延鋼板, 連続焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 討 29 鉄-亜鉛合金電気めっきの構造(IV 薄板・表面処理鋼板の表面解析とその応用, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 薄板・表面処理鋼板の表面解析とその応用 (〔日本鉄鋼協会〕第109回講演大会討論会講演概要)
- 極低炭素鋼の熱延組織に影響を及ぼす冶金的要因(熱間加工と再結晶)(再結晶・粒成長)
- 470 鉄-亜鉛合金電気めっきの構造(電気亜鉛系めつき, 缶用材料, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 388 第一亜鉛合金化反応におよぼす下地鋼板組織および添加元素の影響(溶融亜鉛系めつき, 塗装鋼板, 有機複合鋼板, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 663 高炭素ベイナイト鋼の延性におよぼす残留オーステナイトの影響(熱延鋼板 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 659 極低炭素鋼の熱延粒度支配因子 : 加工熱処理シミュレータによる研究 1(熱延鋼板 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 561 連続焼鈍の過時効処理における炭化物析出速度に及ぼす化学成分の影響(冷延鋼板・連続焼鈍・集合組織・珪素鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 297 グロー放電発光分光分析法による Fe-Zn 系合金電気めっき層の分析(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 633 連続焼鈍における急冷後の固溶炭素量に及ぼす急冷条件の影響(ラインパイプ・薄鋼板 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 331 溶融亜鉛めっき鋼板の深さ方向分析に対するグロー放電発光分光分析法の応用(溶融亜鉛(系)めつき・表面処理設備, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 706 大圧下加工によるγ組織変化と機械的性質 : 加工熱処理シミュレータによる研究 2(制御圧延・高張力鋼 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 538 高純度 18-8 ステンレス鋼板の再結晶挙動と機械的性質(ステンレス鋼, 極低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 150 焼付硬化性の効果について : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 3 報(連続焼鈍・伸線・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 528 42Ni 合金の熱間延性(ステンレス鋼, 極低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 472 Fe-Ni 合金の高温酸化挙動(高温腐食, 腐食疲労, 腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 511 高加工用軟質熱延鋼板の製造と品質(薄鋼板 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 560 連続焼鈍による 18%Ni 型マルエージング冷延鋼板の製造条件の検討(形鋼, マルエージ鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 熱延複合組織鋼の製造プロセスに対する一考察(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 639 熱延高マンガンオーステナイト鋼の開発(疲れ・遅れ破壊・非磁性鋼・レール, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 538 熱延まま複合組織鋼の適正仕上条件と変態挙動(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 制御圧延後の加速冷却の機械的性質に及ぼす影響
- 609 γ+α二相域圧延後の加速冷却の機械的性質に及ぼす影響(冷延鋼板・厚板・熱延薄板・部会報告, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 510 熱延複合組織鋼の材質に及ぼす熱延, 熱処理条件の影響 : 熱処理型熱延高張力鋼の最適製造条件(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 討 13 厚板圧延における変形抵抗式の数式モデル(III 熱間圧延変形抵抗の数式モデル, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 440 フェライト及びオーステナイトの高温変形挙動に及ぼす合金元素の影響 : 鉄鋼の高温変形挙動の研究第 5 報(制御圧延・ラインパイプ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 363 オーステナイト鋼の熱間変形挙動と組織 : 鉄鋼の高温変形挙動の研究第 1 報(高温変形, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 18 Controlled Rolling 後の加速冷却効果(IV 熱間圧延工程における材質形成と技術開発, 第 98 回講演大会討論会講演概要)
- 鉄鋼の熱間変形抵抗
- 634 連続焼鈍における過時効処理過程での歪付加と材質変化(冷延鋼板, 連続焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 766 連続焼鈍における過時効熱サイクルと固溶 C 析出挙動(冷延薄板・薄板成形性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 534 連続焼鈍における過時効処理に及ぼす設備因子の影響(加熱炉・焼鈍炉, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 554 連続焼鈍における過時効処理サイクルの基礎的検討(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 225 短時間過時効処理材の材質に及ぼす急冷開始温度の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 4 報(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 189 短時間過時効処理材の軟質化および^-_r値改善に対する熱延巻取温度の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 2 報(冷延鋼板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 188 短時間過時効処理における処理前冷却速度と過度効処理温度の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 1 報(冷延鋼板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 連続焼鈍軟質冷延鋼板の微細炭化物析出形態と延性
- 632 連続焼鈍材のフェライト粒成長性におよぼす AIN の影響(ラインパイプ・薄鋼板 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 763 連続焼鈍材の延性におよぼす微細析出炭化物の影響(冷延薄板・薄板成形性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 527 極低炭素鋼における鋼中 C の高温粒界偏析挙動(冷延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 303 高張力冷延鋼板の点溶接継手の破断特性に及ぼす成分の影響 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発 11(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 13 低炭素キャップド鋼冷延鋼板の r^^- 値におよぼす酸素の影響(薄板の成形性シンポジウム (II) : 金属学会・鉄鋼協会共催, 討論会)
- 149 薄鋼板の伸びフランヂ性に関する 2, 3 の知見(集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 540 Nb, B 含有極低炭素鋼の熱間圧延後の変態挙動と組織形成(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 二相組織鋼板のγ値に及ぼす第 2 相の影響(機械的性質)(高強度薄鋼板)
- 568 低 Mn 鋼を用いた低降伏比二相組織型高強度鋼製造の検討(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 530 連続焼鈍による絞り用冷延鋼板の時効性改善(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 503 二相組織鋼板の伸びフランジ性に関する冶金的因子の検討(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 519 二相組織鋼板の r^^- 値におよぼす第 2 相の影響(線材・ラインパイプ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 21 自動車外板用新冷延二相鋼の特性(IV 冷延高張力鋼板, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 討 21 自動車外板用新冷延二相鋼の特性(IV 冷延高張力鋼板, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 553 As-Roll 型加工用 2 相熱延ハイテンの検討(熱延薄板・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 討 13 制御圧延した非調質高張力鋼の集合組織と靱性(IV 非調質高張力鋼の制御圧延 : 冷却により得られる性質, 第 85 回講演大会討論会講演概要)
- 連続焼純による高張力冷延鋼板の特性
- 420 冷延鋼板の化成処理性と塗装耐食性(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 439 冷延鋼板の化成処理性と塗装耐食性に影響する要因について(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 連続焼鈍材の材質に与える焼延高温巻取の効果
- 連続焼鈍材の材質に与える熱延高温巻取の効果
- プレス用冷延鋼板の連続焼鈍熱サイクルについて
- 169 混合組織鋼の時効挙動へのフェライト中固溶 C, N の影響 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 7 報(塑性加工・連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 329 r^^- 値改善に対する急速加熱再結晶+脱炭焼鈍の効果(薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 226 連続焼鈍材の結晶粒径に及ぼす炭化物分布の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 5 報(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 冷延ストリップの水焼入技術の開発
- 152 深絞りおよび張出し成形の際の変形集合組織の発達(集合組織・介在物・その他, 加工・製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 214 高張力熱延コイルの低温靱性に及ぼす圧延条件の影響(耐熱合金・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 317 水焼入連続焼鈍法で製造した超高張力冷延鋼板の特性 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発 IX(薄板, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 低炭素鋼の熱間圧延板の集合組織
- 350 熱延における加工熱処理効果(高張力熱延鋼板・特別講演, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 34 二相域加工における変形挙動と組織変化(VI 鉄鋼の高温変形, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- PS-19 動的回復および動的再結晶に及ぼす初期粒度の影響(材料, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 381 Controlled Rolling 後の加速冷却効果(制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 178 1.8%Al 鋼の熱間変形挙動(加工性試験・線材加工, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 177 低温域における繰返し加工下の変形抵抗(加工性試験・線材加工, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 討 14 非調質高張力鋼の熱加工履歴によるオーステナイト組織制御(III 介在物・組織制御と鋼構造物の安全性向上, 第 93 回講演大会討論会講演概要)
- 208 Nb 添加鋼の熱間変形挙動(耐熱合金・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 322 微量 Ti 添加鋼のオーステナイト再結晶挙動(高張力鋼・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 212 熱間圧延条件と変態組織 : 含 Nb 鋼の熱間加工と変態挙動 II(高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 211 含 Nb 鋼の変態点に及ぼす熱間加工条件の影響 : 含 Nb 鋼の熱間加工と変態挙動 I(高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 642 低 Mn 鋼を用いた低降伏比二相高強度鋼の製造(複合組織鋼板・薄板, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 溶融亜鉛めつき高強度鋼板のめつき密着性と合金化速度に与える鋼成分の影響(表面処理鋼板)(高強度薄鋼板)
- 薄鋼板の複合組織化と時効性・成形性(機械的性質)(高強度薄鋼板)
- 345 CGL 高強度鋼板のめっき密着性におよぼす鋼中添加元素と亜鉛浴温の影響(溶融亜鉛めつき・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 481 冷延鋼板の焼鈍時における表面カーボン析出(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 347 CGL 高強度鋼板の合金化反応におよぼす鋼中元素の影響(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 346 溶融亜鉛めっき熱サイクルでの複合組織化に対する鋼成分の影響(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 二相組織を有する冷延高張力鋼の時効性
- 285 加工用低降伏比高張力冷延鋼板の開発 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 12 報(高張力薄鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 304 2 相組織鋼板の r 値におよぼす母相と硬質相の強度比の影響について(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 302 混合組織の焼付硬化 (BH) 処理における C, N 原子の挙動 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 10 報(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 190 熱延鋼帯の酸洗速度(薄鋼板・ステンレス鋼板・酸洗・表面処理, 他, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 170 混合組織を有する高張力鋼板の加工硬化 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 8 報(塑性加工・連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)