溶融亜鉛めつきの合金相形成におよぼす下地鋼板の組織と成分の影響(溶融めつき)(<特集>表面処理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of surface microstructure and chemical compositions of steels on characteristics of Fe-Zn intermetallic phases formed on continuously galvanized steel sheets have been investigated, using ultra low carbon and low carbon steels. From a SEM observation, the morphology of Fe-Zn IMP formed at interface between steel and plating layer were classified into three types ; outburst structure, fine granular structure, and pillar-like structure. The formation of the outburst structure was accelerated by decreasing solute carbon content in steels. Phosphorus inhibited this formation when solute carbon was combined with a carbide forming element such as Nb or Ti. The comparison between distribution of Fe-Zn IMP and corresponding steel surface indicated that the outburst structure was given priority to form at the grain boundaries exposed on the steel surface, whereas fine granular structure formed mainly at the surface grain interior.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1986-06-01
著者
-
稲垣 淳一
NKK総合材料技術研究所
-
中岡 一秀
日本鋼管(株)中央研究所
-
西本 昭彦
NKK 総合材料技研究所
-
稲垣 淳一
日本鋼管(株)中央研究所
-
稲垣 淳一
早稲田大学理工学部
-
中岡 一秀
Nkk中央研究所
-
西本 昭彦
日本鋼管(株)中央研究所福山研究所
-
中岡 一秀
日本鋼管 技研
関連論文
- 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化挙動に及ぼす前処理の影響
- 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化に及ぼす鋼中の P の影響
- Ni系無機潤滑皮膜による合金化溶融亜鉛めっき鋼板の成形性改善
- 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理におけるΓおよびΓ_1相の成長挙動
- 無機潤滑皮膜を被覆した合金化溶融亜鉛めっき鋼板の諸特性
- 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化挙動に及ぼす鋼中Pの表面偏析の影響
- Si含有鋼板の表面構造と溶融亜鉛めっき密着性の関係
- 321 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板界面の分析(元素分析, 表面分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の塗装後鮮映性に及ぼす表面形状の影響
- 技術資料 55%Al-Zn合金めっき鋼板の特性と最近の技術動向
- 高延性塗膜を適用した55%アルミ・亜鉛合金めっき鋼板の特性
- 連続溶融亜鉛めっきプロセスにおける鋼板中への水素の吸蔵・放出挙動
- 高性能55%アルミ・亜鉛合金めっき鋼板「スーパージーニアス・ガルフレックスカラー」 (環境調和型鉄鋼技術小特集)
- 錆解析による車体腐食評価方法の開発
- CGLにおける亜鉛浴中ドロス粒子の挙動
- 北米走行車体の鉄錆の組成と生成機構
- 鋼板上へのZn電析におよぼす酸洗液中への金属イオン添加の影響
- 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接性に及ぼすNi系無機潤滑皮膜の影響
- 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化挙動に及ぼす下地鋼板表層結晶粒の影響
- 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化挙動と皮膜構造 (表面処理鋼板)
- 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造プロセスにおける皮膜制御技術の開発
- ポリマーアロイ技術による複合型制振鋼板の制振性と密着性の向上(積層複合材料)(複合材料)
- Zn-13%Ni 電気合金めつき鋼板の腐食生成物の各種表面分析機器による解析(表面処理分析小特集)
- 溶融亜鉛めつきの合金相形成におよぼす下地鋼板の組織と成分の影響(溶融めつき)(表面処理)
- Fe-Zn 合金電気めつきの構造(電気めつき)(表面処理)
- III. 薄板・表面処理鋼板の表面解析とその応用(第 109 回講演大会討論会報告)
- 討 17 急冷凝固により引き起こされる鉄鋼材料の組織変化とその応用(II 急冷凝固現象とその応用, 第 110 回講演大会討論会講演概要)
- 641 Ti 添加低炭素冷延鋼板の r^^- 値におよぼす冶金的要因の影響(冷延鋼板, 連続焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 討 29 鉄-亜鉛合金電気めっきの構造(IV 薄板・表面処理鋼板の表面解析とその応用, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 極低炭素鋼の熱延組織に影響を及ぼす冶金的要因(熱間加工と再結晶)(再結晶・粒成長)
- 470 鉄-亜鉛合金電気めっきの構造(電気亜鉛系めつき, 缶用材料, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 388 第一亜鉛合金化反応におよぼす下地鋼板組織および添加元素の影響(溶融亜鉛系めつき, 塗装鋼板, 有機複合鋼板, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 663 高炭素ベイナイト鋼の延性におよぼす残留オーステナイトの影響(熱延鋼板 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 659 極低炭素鋼の熱延粒度支配因子 : 加工熱処理シミュレータによる研究 1(熱延鋼板 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 561 連続焼鈍の過時効処理における炭化物析出速度に及ぼす化学成分の影響(冷延鋼板・連続焼鈍・集合組織・珪素鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 297 グロー放電発光分光分析法による Fe-Zn 系合金電気めっき層の分析(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 633 連続焼鈍における急冷後の固溶炭素量に及ぼす急冷条件の影響(ラインパイプ・薄鋼板 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 331 溶融亜鉛めっき鋼板の深さ方向分析に対するグロー放電発光分光分析法の応用(溶融亜鉛(系)めつき・表面処理設備, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- NKK 福山第 2 連続亜鉛めっきライン設備における合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造技術の開発
- 560 連続焼鈍による 18%Ni 型マルエージング冷延鋼板の製造条件の検討(形鋼, マルエージ鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 熱延複合組織鋼の製造プロセスに対する一考察(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 538 熱延まま複合組織鋼の適正仕上条件と変態挙動(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 510 熱延複合組織鋼の材質に及ぼす熱延, 熱処理条件の影響 : 熱処理型熱延高張力鋼の最適製造条件(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 634 連続焼鈍における過時効処理過程での歪付加と材質変化(冷延鋼板, 連続焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 534 連続焼鈍における過時効処理に及ぼす設備因子の影響(加熱炉・焼鈍炉, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 554 連続焼鈍における過時効処理サイクルの基礎的検討(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 225 短時間過時効処理材の材質に及ぼす急冷開始温度の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 4 報(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 189 短時間過時効処理材の軟質化および^-_r値改善に対する熱延巻取温度の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 2 報(冷延鋼板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 188 短時間過時効処理における処理前冷却速度と過度効処理温度の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 1 報(冷延鋼板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 628 B 添加 Al キルド鋼による直接 1 回掛けホーロー用鋼板の開発(冷延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 527 極低炭素鋼における鋼中 C の高温粒界偏析挙動(冷延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 443 Si 含有鋼板の溶融亜鉛めっき性の検討(自動車用表面処理鋼板・電気亜鉛めつき・溶融めつき・冷延板表面特性, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 303 高張力冷延鋼板の点溶接継手の破断特性に及ぼす成分の影響 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発 11(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 149 薄鋼板の伸びフランヂ性に関する 2, 3 の知見(集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 540 Nb, B 含有極低炭素鋼の熱間圧延後の変態挙動と組織形成(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 二相組織鋼板のγ値に及ぼす第 2 相の影響(機械的性質)(高強度薄鋼板)
- 568 低 Mn 鋼を用いた低降伏比二相組織型高強度鋼製造の検討(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 503 二相組織鋼板の伸びフランジ性に関する冶金的因子の検討(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 519 二相組織鋼板の r^^- 値におよぼす第 2 相の影響(線材・ラインパイプ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 21 自動車外板用新冷延二相鋼の特性(IV 冷延高張力鋼板, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 討 21 自動車外板用新冷延二相鋼の特性(IV 冷延高張力鋼板, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 553 As-Roll 型加工用 2 相熱延ハイテンの検討(熱延薄板・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 高強度薄鋼板の組織制御と材料特性(第 124 回(平成 4 年秋季)講演大会討論会まとめ)
- 溶融亜鉛めっき鋼板の浴中合金化反応と亜鉛持ち上げ量
- 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面性状におよぼすめっき原板表面の影響
- 420 冷延鋼板の化成処理性と塗装耐食性(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 439 冷延鋼板の化成処理性と塗装耐食性に影響する要因について(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 427 鋼の高温における 2 次スケール剥離性(ステンレス鋼・ロール, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 224 熱延でのスケール疵に関する一考察(成形・整管・型鋼・討論会, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 連続焼鈍材の材質に与える熱延高温巻取の効果
- プレス用冷延鋼板の連続焼鈍熱サイクルについて
- 169 混合組織鋼の時効挙動へのフェライト中固溶 C, N の影響 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 7 報(塑性加工・連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 329 r^^- 値改善に対する急速加熱再結晶+脱炭焼鈍の効果(薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 226 連続焼鈍材の結晶粒径に及ぼす炭化物分布の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 5 報(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 鉄ウィスカーにおよぼす中性子照射の影響
- 526 焼付硬化性に及ぼすフェライト粒界偏析 C 量の影響(薄鋼板 (I), 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 643 脱ガス極低 C、N 鋼による極軟質焼付硬化性鋼板(冷延鋼板, 連続焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 冷延ストリップの水焼入技術の開発
- 55%Al-Zn合金めっき鋼板
- 自動車用高潤滑合金化溶融亜鉛めっき鋼板「PZA-N」の開発
- ミクロ解析によるZn-Fe合金化反応の研究
- 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の皮膜破壊メカニズム
- 溶融亜鉛めっき(自動車分野) (表面処理鋼板特集(1))
- 317 水焼入連続焼鈍法で製造した超高張力冷延鋼板の特性 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発 IX(薄板, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 低炭素鋼の熱間圧延板の集合組織
- 642 低 Mn 鋼を用いた低降伏比二相高強度鋼の製造(複合組織鋼板・薄板, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 溶融亜鉛めつき高強度鋼板のめつき密着性と合金化速度に与える鋼成分の影響(表面処理鋼板)(高強度薄鋼板)
- 薄鋼板の複合組織化と時効性・成形性(機械的性質)(高強度薄鋼板)
- 345 CGL 高強度鋼板のめっき密着性におよぼす鋼中添加元素と亜鉛浴温の影響(溶融亜鉛めつき・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 481 冷延鋼板の焼鈍時における表面カーボン析出(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 347 CGL 高強度鋼板の合金化反応におよぼす鋼中元素の影響(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 346 溶融亜鉛めっき熱サイクルでの複合組織化に対する鋼成分の影響(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 二相組織を有する冷延高張力鋼の時効性
- 285 加工用低降伏比高張力冷延鋼板の開発 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 12 報(高張力薄鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 304 2 相組織鋼板の r 値におよぼす母相と硬質相の強度比の影響について(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 302 混合組織の焼付硬化 (BH) 処理における C, N 原子の挙動 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 10 報(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造プロセスにおける合金化反応と皮膜構造
- 190 熱延鋼帯の酸洗速度(薄鋼板・ステンレス鋼板・酸洗・表面処理, 他, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 6.5.2 溶融亜鉛と地鉄との界面反応機構(6.5 基盤研究, 6. 表面処理)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 170 混合組織を有する高張力鋼板の加工硬化 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 8 報(塑性加工・連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)