高張力熱延鋼板の製造法とその特性(製造技術)(<特集>高強度薄鋼板)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The various types of high strength hot rolled steel sheets for automotive use have been developed. The effects of hot rolling conditions, especially cooling condition and coiling temperature, on the mechanical properties and the flatness of hot strip are discussed. It was found that the cooling pattern during traveling on runout table as well as coiling temperature was important factor to obtain as-hot-rolled dual phase steel sheet having the uniform properties. The dual phase steel sheets have a lower yield ratio, high work hardening rate and good ductility, compared with conventional high strength steel sheets. Some examples of the application of these high strength steel sheets are also introduced.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1982-07-01
著者
-
高橋 功
日本鉄鋼協会iso事務局
-
桑形 政良
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
加藤 俊之
川崎製鉄(株)技術研究本部
-
青柳 信男
川崎製鉄株式会社水島製鉄所管理部薄板管理室
-
滝沢 昇一
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
西田 稔
川崎製鉄(株)薄板技術部
-
加藤 俊之
川崎製鉄株式会社千葉製鉄所管理部
-
加藤 俊之
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
高橋 功
川崎製鉄(株)本社
-
青柳 信男
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
加藤 俊之
川崎製鉄 技研
-
青柳 信男
川崎製鉄(株)技術研究所
関連論文
- 川鉄千葉 No.2CGL における入側無人操業
- 高強度鋼板の深絞り性に及ぼす表面粗度の影響
- 323 脱炭リムド冷延鋼板のつまとび性に及ぼす母板 C の影響(表面処理鋼板・ステンレス鋼の腐食, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 537 ハイクロムロール材の高温摩耗特性(ロール摩耗・圧延油・熱処理・ステンレス鋼・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 鋼の ISO 規格はいくつある?
- ほうろう密着性に及ぼす鋼中微量元素の影響
- 634 P 添加低降伏比高張力熱延鋼板の実機による製造 : P 添加低降伏比高張力熱延鋼板の開発第 2 報(電磁鋼板・集合組織・熱延薄板・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 高張力鋼板における点溶接継手疲労強度の改善(溶接・疲労)(高強度薄鋼板)
- 高張力熱延鋼板の製造法とその特性(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 572 熱延高張力薄鋼板点溶接継手のテンパー通電による疲労強度改善(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 562 ほうろう焼付過程の熱天秤による重量変化測定(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 507 熱延まま Dual Phase 鋼の変態挙動に及ぼす合金元素と変形の効果 : 熱延まま Dual Phase 鋼の製造第 1 報(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 502 箱焼鈍-連続焼鈍法による高 r 値、低降伏応力混合組織鋼板の製造(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 501 高 r 値および低降伏応力を有する混合組織鋼板の製造法の検討(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 討 22 冷延高張力鋼板の成形性を支配する冶金学的要因(IV 冷延高張力鋼板, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 550 ほうろう用鋼板における水素のトラップサイト(熱延薄板・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 336 40kg/mm^2 級高張力冷延鋼板の高速引張特性(冷延薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- ほひろう用熱延鋼板KHNの開発
- 440 Ti 添加両面ホーロー用熱延鋼板の熱延条件と機械的性質について(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 324 ほうろうのつまとび性に及ぼす鋼中 Ti の影響(表面処理鋼板・ステンレス鋼の腐食, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 299 低炭素 Nb 鋼の機械的性質に及ぼす Ti の影響 : 非調質熱延高張力鋼板の研究(熱延薄板・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 202 ほうろうの密着性におよぼす鋼板前処理の影響(制御・非破壊検査・表面処理・設備, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 討 9 高張力冷延鋼板のプレス成形性および形状凍結性(III 高張力鋼薄板(ステンレスを含む)の塑性加工, 第 92 回講演大会討論会講演概要)
- 765 連続焼鈍における急冷速度、過時効条件の検討(冷延薄板・薄板成形性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 364 製鋼-熱延同期化操業における品質管理システム : 水島薄板素材製造の合理化第 6 報(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- ラインパイプ用高張力熱延鋼板のオーステナイト粒度と材質におよぼすホットストリップミル圧延条件の影響
- 284 混合組織鋼の引張特性におよぼす合金元素と冷却速度の影響 : 加工用低降伏比高張力鋼板の開発第 5 報(高張力薄鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 283 混合組織形成に必要な冷却速度と合金元素量の関係 : 加工用低降伏比高張力鋼板の開発第 4 報(高張力薄鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 352 制御冷却を適用した熱延板の材質設計 : ホットストリップミルにおける制御冷却の適用(第 5 報)(高張力熱延鋼板・特別講演, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 島状Sn形状を有する薄目付けぶりきの耐塗膜下腐食性とクロメート皮膜の表面微細構造
- Zn-Cr-Co-Aloxide複合めっき鋼板の耐食性
- Al^イオンを含有する硫酸浴からのZn-Cr-Co合金電析におけるAl酸化物共析挙動
- 熱延薄鋼板の変態集合組織と塑性異方性
- 306 オンライン変態率測定センサーの開発(計測・制御, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 525 極低炭素冷延鋼板の再結晶集合組織におよぼすフェライト域熱延の効果(冷延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 559 連続焼鈍絞り用冷延鋼板の材質におよぼす連鋳スラブ組織の影響(冷延鋼板・連続焼鈍・集合組織・珪素鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 739 スポット溶接可能なサンドイッチ鋼板の開発(薄鋼板 (2), (3), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 639 Ti 添加極低炭素ほうろう用鋼板のほうろう特性 : 連鋳製ほうろう用鋼板の開発(第 3 報)(ラインパイプ・薄鋼板 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 討 38 極低炭素冷延鋼板の材料特性におよぼす合金元素添加の効果(V マイクロ・アロイング技術 : 再結晶・析出物・介在物制御など, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 675 Ti 添加鋼の耐つまとび性におよぼすスラブ加熱温度の影響(ほうろう・液体金属脆化, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 594 Nb 添加極低炭素冷延鋼板の再結晶集合組織におよぼす熱間圧延の影響(集合組織・再結晶, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 408 極低炭素鋼を素材とした軟質ぶりき原板の開発 : 連続焼鈍による軟質ぶりき原板の開発第 4 報(缶用材料, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 760 Nb 添加極低炭素鋼による連続焼鈍法での冷延鋼板の製造方法 : 超深絞り用冷延鋼板の開発第 6 報(冷延薄板・薄板成形性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 759 Nb 添加極低炭素冷延鋼板の機械的性質に影響する製造因子 : 超深絞り用冷延鋼板の開発第 5 報(冷延薄板・薄板成形性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 635 P 添加低降伏比高張力熱延鋼板の特性 : P 添加低降伏比高張力熱延鋼板の開発第 3 報(電磁鋼板・集合組織・熱延薄板・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 633 低降伏比高張力熱延鋼板製造に及ぼす P 添加の影響 : P 添加低降伏比高張力熱延鋼板の開発第 1 報(電磁鋼板・集合組織・熱延薄板・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 513 軟質ぶりき原板の硬度に及ぼす製造要因の検討 : 連続焼鈍による軟質ぶりき原板の開発第 2 報(容器用鋼板・表面処理・有機被覆鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 新冷却法による熱延複合組織鋼板の製造(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 566 制御冷却による複合組織熱延鋼板の製造(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 406 スケールの高温剥離強度とデスケーリング性の関係(熱延制御・熱延設備・熱延形状・熱延技術, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 139 熱延鋼板の集合組織とγ粒の再結晶挙動におよぼす B 添加の影響(薄板, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 442 制御圧延による高張力ラインパイプ用広幅ホツトコイルの製造(制御圧延・ラインパイプ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 疲労強度と加工性に優れたハイブリッド強化型自動車ホイール用複合組織鋼板の開発
- 高張力熱延鋼板のフラッシュバット溶接継手の成形性に及ぼす化学組成の影響(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 542 フラッシュバット溶接した高張力熱延鋼板の成形性に及ぼす組成の影響(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 240 低炭素熱延鋼帯の集合組織と r 値の異方性(再結晶集合組織・討論会, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 川鉄水島製鉄所における製鋼-熱延同期化操業システム(熱間圧延)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 468 幅方向冷却制御によるホットストリップの平坦度改善(ホットストリップミル, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 303 ホットストリップにおける低温捲取材の平担度改善(表面欠陥・薄板圧延・プロフィル制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 371 厚物ホットコイルの巻形状におよぼすベンデイングロールの効果(ホットストリップ, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 312 高張力薄鋼板のスポット溶接性(鋳鉄・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 高張力薄鋼板の最近の進歩 (高強度薄鋼板の加工)
- 時効硬化型低降伏点高張力冷延鋼板の製造法と成形性 (高強度薄鋼板の加工)
- 422 低降伏点高張力冷延鋼板の特性におよぼす熱処理条件の影響(耐熱合金・薄板集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 381 軟鋼中の水素の拡散におよぼす結晶粒界の影響(焼もどし脆性・水素脆性, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 161 低炭素鋼板の酸洗性におよぼす熱延巻取後の強制水冷の影響(圧延・鋼材冷却, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 202 ほうろう用リムド冷延鋼板幅端部の性状とつまとび発生傾向の関係(腐食・表面処理・疲労・厚板, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 150 成形性が良好な時効硬化型高張力冷延鋼板(薄板・珪素鋼板, 加工, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 380 低炭素キルド鋼板の焼鈍時の浸窒におよぼす雰囲気と不純物元素の影響(再結晶・集合組織・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 357 ホットストリップミル圧延ラインパイプ用高張力鋼板のγ粒度と材質におよぼす熱延条件の影響(高張力鋼・鋼管, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 192 低炭素冷延鋼板表面への黒鉛析出におよぼす鋼中添加元素の影響(冷延鋼板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 272 焼鈍による低炭素冷延鋼板表面への黒鉛析出(工具鋼・鋼線・薄板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 薄鋼板の強度におよぼす歪速度の影響
- 最近の高強度冷延鋼板
- 討 19 低炭素鋼の時効におよぼす Se の影響(V 鉄鋼の格子欠陥, 討論会)
- 溶融亜鉛浴中ドロスの存在状態及び流動挙動
- 707 熱延高張力鋼板のスポツト溶接性と疲労特性(破壊, 疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 574 Nb 添加高張力鋼板における伸びフランジ性の異方性(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 539 熱間仕上圧延後の冷却過程における複合組織の形成 : 熱延まま Dual Phase 鋼の製造(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- MnS 介在物の再加熱による球状化と水素誘起割れ
- 表面処理鋼板のプレス成形性
- レーザダルロールによる薄鋼板製造とその適用
- 自動車用衝撃吸収高張力鋼板の開発
- 371 熱延ミル WR シフト化によるロールチャンスフリー : 水島薄板素材製造の合理化第 3 報(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 278 連鋳製 B 添加ほうろう用鋼板の開発(ステンレス鋼・表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 討 24 鉄中の炭素と加工による格子欠陥(V 鉄鋼の格子欠陥, 討論会)
- 討 22 低炭素鋼の加工による格子欠陥とその消滅過程(V. 鉄鋼の格子欠陥, 討論会)
- 509 熱延まま Dual Phase 鋼の特性におよぼす合金量と巻取温度の影響 : 熱延まま Dual Phase 鋼の製造第 3 報(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 370 連鋳のオンライン操業・品質保証システムの開発 : 水島薄板素材製造の合理化第 2 報(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 327 SUS304 ステンレス鋼の熱延時に発生するスケール疵の成因(厚板・熱延・形状制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 351 鋼の冷却過程における変態現象を定量化する数式モデル : ホツトストリツプミルにおける制御冷却の適用第 4 報(高張力熱延鋼板・特別講演, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 735 加工性に優れた高張力熱延鋼管素材の製造(薄鋼板 (2), (3), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 耐疲労特性に優れたTS780MPa級熱延鋼板
- 369 水島製鉄所における製鋼-熱延同期化操業システム : 水島薄板素材製造の合理化第 1 報(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 508 熱延まま Dual Phase 鋼の特性におよぼす冷却条件の影響 : 熱延まま Dual Phase 鋼の製造第 2 報(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 加工性に優れた薄鋼管用高張力熱延鋼板の製造 (薄鋼板特集号)
- 505 ホットストリップミル圧延中のオーステナイト粒度変化の検討(熱処理・測定法, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 343 混合組織高張力冷延鋼板の引張特性 : 加工用低降伏比高張力鋼板の開発第 6 報(薄鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 300 混合組織鋼板の機械的性質に及ぼす合金元素の影響 : 加工用低降伏比高張力鋼板の開発第 3 報(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 229 再加熱処理による混合組織高張力鋼板の開発 : 加工用低降伏比高張力熱延鋼板の開発第 2 報(薄板・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)