376 連続焼鈍炉における非接触式鋼板硬度計(熱間圧延・冷間圧延における計測・線材スケール・棒鋼の加工, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
113 千葉第 3 連鋳完全自動鋳込制御システム(連鋳計測, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
-
369 コイル尾端検出装置の開発(計測, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
343 製品出荷岸壁・製品倉庫管理システム : 製品物流の合理化 2(システム, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
463 パイプ外面コーティング膜厚計の開発(鋼管被覆, 重防食, アルミめつき, 蒸着亜鉛めつき, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
403 UOE 鋼管の溶接部品質保証システム(溶接鋼管・溶接法, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
402 UO 鋼管製造設備 O-プレスプラテンの水平圧下制御(溶接鋼管・溶接法, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
359 パイプの現品管理方法とパイプ No. 読取装置の活用 : 千葉 UOE 鋼管総合生産管理システム 2(加熱炉・焼鈍炉・設備・管理システム, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
358 品質・操業管理体制 : 千葉 UOE 鋼管総合生産管理システム 1(加熱炉・焼鈍炉・設備・管理システム, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
376 連続焼鈍炉における非接触式鋼板硬度計(熱間圧延・冷間圧延における計測・線材スケール・棒鋼の加工, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
-
197 CC・取鍋スラグ流出の検知装置の開発(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
-
236 拘束性ブレークアウトの予知技術の開発 : 連鋳時における拘束性ブレークアウト第 4 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
343 連続焼鈍炉用耐熱耐摩耗溶射ロール : 連続焼鈍炉における安定操業技術の研究第 3 報(加熱炉・焼鈍炉・設備・管理システム, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
248 形状影響要因の検討 : 冷間圧延における形状制御 II(板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
426 連続焼鈍炉におけるストリップの座屈と蛇行の発生機構 : 連続焼鈍炉における安定操業技術の研究第 1 報(連続焼鈍・溶接・加熱炉・冷却, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
-
535 多目的連続焼鈍ラインの計装・計算機システム(加熱炉・焼鈍炉, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
350 放射温度計によるスラブ及び鋼帯の温度測定(加熱・冷却・加工・探傷, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
-
342 連続焼鈍炉におけるハースロールのサーマルクラウンに関する考察 : 連続焼鈍炉における安定操業技術の研究第 2 報(加熱炉・焼鈍炉・設備・管理システム, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
ぶりき原板用超高速連続焼鈍設備
-
131 境界要素法による高炉炉床内のスラグ・メタル 2 相流れの解析(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
44 溶存 CO 量の測定による冷却水漏洩の検知(耐火物・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
408 極低炭素鋼を素材とした軟質ぶりき原板の開発 : 連続焼鈍による軟質ぶりき原板の開発第 4 報(缶用材料, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
409 極低炭素鋼を素材とした軟質ぶりき原板の製造 : 連続焼鈍による軟質ぶりき原板の開発第 5 報(缶用材料, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
514 軟質ぶりき原板の連続焼鈍による製造と品質 : 連続焼鈍による軟質ぶりき原板の開発第 3 報(容器用鋼板・表面処理・有機被覆鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
製品岸壁および立体自動倉庫の操業管理システム
-
UOE鋼管の品質保証システム
-
362 レーザを用いたロールダル加工機の開発(熱, 冷却, ロール, トライボロジー, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
-
討 21 鉄鋼製造プロセスへのレーザ溶接の適用(III 鉄鋼製造プロセスにおける溶接技術の進歩, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
-
413 多目的レーザ溶接機の開発(変形抵抗・工程・システム, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
製銑統合プロセス計算機システムの開発
-
34 製銑統合プロセス計算機システムの開発(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
-
306 10kW レーザー溶接機における放物面鏡の溶接特性と導入後のライン操業状況(薄板冷延, 酸洗, トライボロジー, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
-
274 厚板 AGC ロックオン位置制御(板材の圧延・加熱制御など, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
コイル自動搬送設備の建設
-
434 ノードループ圧延の開発 : 5 タンデムミルリフレッシュ第 3 報(板の冷間圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
433 冷間圧延機における速度制御系ディジタル化の概要 : 5 タンデムミルリフレッシュ第 2 報(板の冷間圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
338 ハイブリッド方式による圧延油原単位の削減(スラブ圧延・厚板の形状・厚板圧延・圧延のトライボロジー, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
-
441 連鋳材からのフルハード極薄亜鉛めっき用冷延鋼板の製造法(自動車用表面処理鋼板・電気亜鉛めつき・溶融めつき・冷延板表面特性, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
連続焼鈍法によるプレス成形性の優れた 35∿40kgf/mm^2級高張力冷延鋼板の製造(製造技術)(高強度薄鋼板)
-
539 連鋳材の冷間圧延時におけるロール異常摩耗の原因 : 冷間圧延におけるスリップ破断の研究第 2 報(ロール摩耗・圧延油・熱処理・ステンレス鋼・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
210 ブリキ原板のテンパーカラーについて(表面処理・焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
-
188 連鋳製ブリキ原板のテンパーカラーについて(薄鋼板・ステンレス鋼板・酸洗・表面処理, 他, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
-
新形式油膜軸受(キーレスベアリング)の開発と板厚精度の向上(圧延歩留り向上の技術と理論)
-
281 6 タンデムコールドミルにおけるキーレスベアリングの効果 : 冷間圧延における板厚精度向上 II(板材の圧延・加熱制御など, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
327 千葉 6 タンデムコールドミル AGC の DDC 化 : 冷間圧延における板厚精度向上 III(冷間圧延・測定, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
-
400 厚板ミルクラウンメータ(厚板, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
370 レーザースラブ幅計の開発(熱間圧延・冷間圧延における計測・線材スケール・棒鋼の加工, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
-
364 ホットストリップのオンラインプロフィール測定(ホットストリップ, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
-
370 ブライト材用オンライン粗度計の実用化(計測, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
540 連鋳材の冷間圧延時におけるスリップ対策 : 冷間圧延におけるスリップ破断の研究第 3 報(ロール摩耗・圧延油・熱処理・ステンレス鋼・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
538 連鋳材の冷間圧延時におけるスリップ現象の検討 : 冷間圧延におけるスリップ破断の研究第 1 報(ロール摩耗・圧延油・熱処理・ステンレス鋼・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
-
341 連続焼鈍炉における鋼板の炉内安定通板技術の開発(冷延薄板, 焼鈍炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
428 レーザけがき線方式幅方向そり検出装置の開発(計測・探傷, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
353 冷延ミルにおけるロール偏心制御(冷間圧延・冷延材の熱処理法, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
-
PS-5 高炉微粉炭吹込用流量計の開発(製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
-
センサ開発実例にみるマイコン導入の考え方 (プロセスセンサへのマイコン適用の方向)
-
3 マイクロ波による高炉装入物プロフィール測定装置(装入物分布, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
-
2 高炉のマイクロ波式原料レベル計(装入物分布, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
-
ディジタル計装のオペレ-ションとその教育-2- (ディジタル計装の計画と運用のポイント)
-
475 調圧・精整高速連続ラインの建設 : (第 3 報) 高速トリマとトリミング層処理の自動化(熱延薄板 (3)・冷延薄板 (1), (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
-
474 調圧・精整高速連続ラインの建設 : (第 2 報) ぶりき原板コイルの連続処理機能の合理化(熱延薄板 (3)・冷延薄板 (1), (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
-
473 調圧・精整高速連続ラインの建設 : (第 1 報) 調圧, 精整高速連続ラインの概要(熱延薄板 (3)・冷延薄板 (1), (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
-
356 多目的連続焼鈍ラインの張力制御(冷間圧延・冷延材の熱処理法, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
-
498 多目的連続焼鈍ラインによる二相組織高張力冷延鋼板の製造とその実用化状況 : 多目的連続焼鈍技術の開発その 2(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
-
497 多目的連続焼鈍ラインの特徴と操業 : 多目的連続焼鈍技術の開発その 1 (高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
-
359 連続焼鈍設備の高速化技術(熱, 冷却, ロール, トライボロジー, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
-
炉内での鋼材・鋼帯の温度測定
-
鉄鋼における流量計の選定の考え方と高精度差圧伝送器のフィ-ルドテスト--静電容量,半導体式とともに伝送器単体の完成度はかなり高い (使用限界からみた新型流量計の選定)
-
ホットストリップのプロフィ-ルのオンライン測定
-
多目的連続焼鈍炉の建設と操業
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク