277 連続加熱炉の熱効率に及ぼす操業条件の影響(製管・熱管理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1978-09-04
著者
-
平野 坦
神戸製鋼所中央研究所
-
水田 篤男
神戸製鋼所(株)中央研究所
-
石田 隆一
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
大友 朗紀
神戸製鋼所中央研究所
-
石田 隆一
神戸製鋼所加古川製鉄所
-
水田 篤男
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
小久保 一郎
神戸製鋼所加古川製鉄所
-
大友 朗紀
(株)神戸製鋼所機械研究所
関連論文
- 209 軟鋼の時効におよぼすマンガンの影響(薄板・腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 394 条鋼圧延ラインにおける圧延材の温度モデル式(加熱・冷却・水冷却・厚板製造・自動化・システム, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 塑性域におけるき裂つき部材の破壊条件
- 塑性変形体の不安定破壊条件
- 219 ☆塑性域におけるき裂つき部材の破壊条件
- 218 ☆塑性域におけるき裂つき部材のひずみエネルギー
- 386 塑性変形体の不安定破壊条件の実験による検証(破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 385 塑性変形体の不安定破壊条件の導出(破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 393 スプレイ式噴水冷却の冷却特性(加熱, 冷却, 熱, 溶接, 酸洗, その他, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 502 スリットラミナの基礎特性 : スリットノズル冷却技術の研究第 1 報(熱延薄板・トライボロジー, 加熱炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 422 厚鋼板の温度および冷却歪制御技術 : 制御冷却による新厚板製造法の開発第 2 報(ロール・潤滑・厚板, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 421 厚板オンライン制御冷却設備の開発 : 制御冷却による新厚板製造法の開発第 1 報(ロール・潤滑・厚板, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 454 粗圧延ラインにおける鋼板温度計算モデル : 熱延加熱炉の計算機制御システムの開発 2(ホットストリップミル, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 391 移動高温鋼板の水冷却に関する研究(加熱・冷却・水冷却・厚板製造・自動化・システム, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 354 高温鋼板のラミナー冷却第 2 報 : 回転高温鋼板における単一流による冷却(加熱・冷却・表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 548 高強度熱延鋼板のフラッシュバット溶接部特性におよぼす化学成分の影響(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 厚鋼板の直接焼入冷却方法の開発
- 347 厚板直接焼入れ設備冷却方法の基礎検討 : 制御冷却による新厚板製造法の開発第 6 報(厚板・継目無鋼管・溶接鋼管・二次加工, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 345 加速冷却・直接焼入れ設備の開発 : 制御冷却による新厚板製造法の開発第 4 報(厚板・継目無鋼管・溶接鋼管・二次加工, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 503 高速移動鋼板に対するスリットラミナ冷却の基礎特性 : スリットノズル冷却技術の研究第 2 報(熱延薄板・トライボロジー, 加熱炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 討 19 オンライン強制水冷却による新厚板製造法の開発(III 圧延鋼材のオンライン熱処理)
- 多段圧延機の形状制御特性
- 365 熱間鋼を用いた幅圧下のモデル実験 : 入側方向傾斜型エッジャによる大幅圧下に関する検討 2(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 311 幅圧下時の座屈発生限界向上に関するモデル実験 : 入側方向傾斜型エッジャによる大幅圧下に関する検討第 1 報(厚板, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 394 板上に滞留水がある場合のパイプノズルの冷却能について(加熱, 冷却, 熱, 溶接, 酸洗, その他, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 361 熱延工場粗圧延における自動板幅制御 : 第 2 報 制御方法及び制御効果(薄板熱延・薄板冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 討 21 ホットストリップミル粗圧延における幅変形挙動(III ホットストリップミルの幅制御技術, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 分塊圧延時のクロップロス予測モデルとその最小化問題への適用(圧延歩留り向上の技術と理論)
- 354 極厚鋼板のザク疵圧着における「部分冷却法」の検討(加熱・冷却・加工・探傷, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- PS-25 厚板圧延における内部空隙の変形過程について(加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 277 連続加熱炉の熱効率に及ぼす操業条件の影響(製管・熱管理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 252 高温鋼板のラミナー冷却第 1 報 : 静止高温鋼板における単一流による冷却(冷却・計測・システム・加工性・評価, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- ホットストリップミルにおける鋼板の膜状ラミナ冷却特性
- 453 加熱炉の自動燃焼制御システム : 熱延加熱炉の計算機制御システムの開発 1(ホットストリップミル, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 厚板スケールの剥離性
- 256 厚板のスケール表面温度とデスケーリング性について : 厚板スケールの剥離性に関する研究第 2 報(厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 255 厚板のスケール疵発生に及ぼす操業条件の影響 : 厚板スケールの剥離性に関する研究第 1 報(厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 134 ボディしわの成長と消去への材料特性の影響(加工, 加工・計測制御, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 218 軟鋼板の不均一引張におけるしわの発生成長と消去(加工および熱処理, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 635 複合組織冷延鋼板の延性におよぼす再結晶加熱温度の影響(ラインパイプ・薄鋼板 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 337 亜鉛系合金めっき鋼板の連続スポット溶接性 : 二層型合金電気めっき鋼板の開発第 4 報(電気亜鉛めつき・電気合金めつき・溶融合金めつき, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 高強度冷延鋼板のスポット溶接性(溶接・疲労)(高強度薄鋼板)
- 214 深絞り容器の縦割れにおよぼす材質の影響 : 縦割れに関する研究 II(加工基礎・熱延・冷間加工, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 213 深絞り容器の縦割れにおよぼす加工条件の影響 : 縦割れに関する研究 I(加工基礎・熱延・冷間加工, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 185 Na_2CO_3 で脱リン脱硫した溶銑の転炉スラグなし脱炭試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (IV)(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 熱延工場加熱炉の計算機制御 (鋼板特集)
- 制振鋼板--最近の開発動向 (防振・制振・防音-2-)
- 78 321 型不銹鋼のクリープ試験前後における炭化物の変化について : 高温用鋼管材としての AISI 321 型不銹鋼に関する研究 III(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要)
- Na_2CO_3 により事前精錬した溶銑の上吹き転炉での脱炭試験
- クリープ・ラプチャー試験前後の試験片に認められる組織ならびに炭化物変化に関する研究 : 過熱器管, 再熱器管などに使用される高温用 321 型不銹鋼に関する研究 II
- 104 オーステナイト不銹鋼のクリープ・ラプチャー強度 : 高温用鋼管材としての AISI 321 型不銹鋼に関する研究 II(耐熱鋼, 第 57 回講演大会講演大要)
- 103 フェライトを含む不銹鋼のクリープ・ラープチャー強度 : 高温用鋼管材としての AISI 321 型不銹鋼に関する研究 I(耐熱鋼, 第 57 回講演大会講演大要)
- 104 13 Cr-AL 不銹鋼について(ステンレス鋼・耐熱合金, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 326 鋼板の冷間変形抵抗および冷間圧延荷重の予測(冷間圧延・測定, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 自動車車体用鋼板の薄肉化にともなう成形上の問題(ショックライン,押しきず) (鋼板特集)
- 143 高炭素鋼線材の冷間伸線性加工組織について(加工・熱処理, 日本鉄鋼協会第 69 回春季講演大会講演論文集 (II))
- 179 鋼線の温間と冷間との組合せ伸線について(純鉄・低 C・鋼線, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 焼付硬化型冷延高強度鋼板の製造と応用(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 520 高張力冷延鋼板の焼付硬化特性の検討 : UAD 焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 2 報(高強度冷延鋼板・りん酸塩処理・ほうろう, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 345 自動車用冷延高張力鋼板の点溶接性について(薄板・炭化物・鋳鉄・討論会, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 炭化物形成元素を添加した低炭素鋼板の深絞り性および再結晶集合組織について
- 185 極低炭素鋼板の成形性におよぼす各種合金元素添加の影響(深絞り用鋼板, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 220 厚板圧延におけるロール曲がりについて(圧延基礎・分塊圧延・厚板圧延・摩擦・摩耗・潤滑, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- UAD 焼鈍について
- 85 5 Cr-1/2 Mo, 7 Cr-1/2 Mo, 9 Cr-1 Mo 鋼管材に関する研究(耐熱鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 83 1 Cr-1/2 Mo ボイラー用鋼管材に関する研究(耐熱鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 222 熱間圧延ロールの摩耗量予測方法(圧延基礎・分塊圧延・厚板圧延・摩擦・摩耗・潤滑, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 96 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (IV) : 含チタン鋼塊特性について(第 53 回講演大会講演大要)
- 21/4Cr-1Mo鋼管の熱処理とクリープ・ラプチャー強度の関係について
- 264 低炭素鋼の再結晶集合組織におよぼす炭素および Ta 炭化物の影響(工具鋼・鋼線・薄板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 討 15 厚板のプレートクラウン制御に関する研究(III 厚板圧延における歩留向上技術, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 273 厚板プレートクラウンの要因解析(板材の圧延・加熱制御など, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 264 熱延における板クラウンの検討(帯板・形鋼および厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 245 熱間圧延におけるサーマルクラウン予測方法(板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 248 厚板圧延における板クラウン予測方法(厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 280 18-8 ステンレス鋼線の機械的性質におよぼす加工率および熱処理条件の影響
- 280 ステンレス鋼線の機械的性質におよぼす加工率および熱処理条件の影響(加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 263 温間伸線された鋼線の電子顕微鏡組織について(鉄鋼の組織・性質, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 窒素造塊法に関する研究 (II)
- 265 Ta 添加鋼の再結晶挙動(工具鋼・鋼線・薄板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 120 9% Ni 鋼の低温性質について : 低温用鋼材の研究 II(分析・性質, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 119 3.5% Ni 鋼の低温性質について : 低温用鋼材の研究 I(分析・性質, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 3 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (III) : 大型鋼塊のゴースト部に対するチタン滓処理の効果(第 52 回講演大会講演大要)
- 2 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (II) : 大型鋼塊のゴースト部に対する二, 三の検討(第 52 回講演大会講演大要)
- 92 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (I) : 塩基性電気炉鋼滓のチタン滓処理条件に就て(第 51 回講演大会講演大要)
- 80 2 1/4%Cr-1%Mo 鋼の熱処理と高温強度について(高温高圧用鋼・工具鋼・ばね鋼, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 102 含 Ti 鋼に関する研究(鉄鋼の性質, 第 55 回講演大会講演大要)
- 制振鋼板(最近の開発動向)
- 36 S45C, SCM4 押出棒材の性質について : セジユルネ法による高温押出材について I(加工(圧延・鋳型), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 321型不銹鋼の組織とラプチャー強度の関係について