窒素造塊法に関する研究 (II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Following the previous paper, Tetsu-to-Hagane vol, 42 (1956) No.10, p.956∿961, some experiments are achieved on the nitrogen-blowing process. Results obtained are summarized as follows : 1) Surface appearances of rolled billets : Surface appearances of rolled billets made by the nitrogen-blowing process are superior to those by the ordinary and floating boards processes. 2) Appearances of sub-surface defects of rolled billets : Appearances of sub-surface defects of rolled billets by the nitrogen-blowing and floating boards processes are both clean. Applying the nitrogen-blowing process, the surface appearances of rolled billets are clean and the sub-surface defects don't occur, so that the mold dressings are unnecessary. 3) Gas contents in inside and outside parts of rolled billets, -oxygen and nitrogen : Oxygen contents of rolled billets are nearly equal between the nitrogen-blowing process and the ordinary one. Sand contents of rolled billets made by the nitrogen-blowing process are somewhat lower than those by the ordinary process. However, this point must be checked by the abovementioned sampling methods, analytical methods and ingot size. Nitrogen contents of rolled billets are nearly equal between the nitrogen-blowing and ordinary processes. 4) Cleanliness and grain size in inside and outside parts of rolled billets ; Cleanliness of rolled billets by the nitrogen-blowing process are better than the ordinary one. Grain size of rolled billets are nearly equal between the nitrogen-blowing and ordinary pyocesses. 5) Effects of nitrogen on the properties of finished products : Effects of nitrogen on the properties of finished products must not be considered, because nitrogen contents of rolled billets made by the nitrogen-blowing process are nearly equal to other processes. Following the above mentioned experiments, some theoretical considerations on the nitrogen-blowing process are achieved as follows : 1) Oxidation of molten steel by the atmosphere in mold ; 2) Beginning temperature of oxidation for active elements in molten steel ; 3) Nitrogen absorption of molten steel.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1957-10-01
著者
関連論文
- 209 軟鋼の時効におよぼすマンガンの影響(薄板・腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 277 連続加熱炉の熱効率に及ぼす操業条件の影響(製管・熱管理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 78 321 型不銹鋼のクリープ試験前後における炭化物の変化について : 高温用鋼管材としての AISI 321 型不銹鋼に関する研究 III(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要)
- クリープ・ラプチャー試験前後の試験片に認められる組織ならびに炭化物変化に関する研究 : 過熱器管, 再熱器管などに使用される高温用 321 型不銹鋼に関する研究 II
- 104 オーステナイト不銹鋼のクリープ・ラプチャー強度 : 高温用鋼管材としての AISI 321 型不銹鋼に関する研究 II(耐熱鋼, 第 57 回講演大会講演大要)
- 103 フェライトを含む不銹鋼のクリープ・ラープチャー強度 : 高温用鋼管材としての AISI 321 型不銹鋼に関する研究 I(耐熱鋼, 第 57 回講演大会講演大要)
- 104 13 Cr-AL 不銹鋼について(ステンレス鋼・耐熱合金, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 143 高炭素鋼線材の冷間伸線性加工組織について(加工・熱処理, 日本鉄鋼協会第 69 回春季講演大会講演論文集 (II))
- 179 鋼線の温間と冷間との組合せ伸線について(純鉄・低 C・鋼線, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 21 マンガン焼結鉱の還元溶解について(製銑基礎・還元反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 塩基性電気炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空造塊に関する研究
- 87 塩基性電気炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空造塊効果の検討 : 真空造塊に関する研究 II(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 上注および下注造塊法と砂疵との関係について : 鋼中非金属介在物, とくに砂疵に関する研究 III
- 砂疵構成成分の認定について : 鋼中非金属介在物, とくに砂疵に関する研究 I
- 154 砂疵の生因に関する二, 三の考察 : 鋼中非金属介在物とくに砂疵に関する研究 V(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 153 上注および下注造塊法と砂疵との関係について : 鋼中非金属介在物とくに砂疵に関する研究 IV(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 74 上注および下注造塊法と砂疵との関係について : 鋼中非金属介在物, とくに砂疵に関する研究 II(製鋼, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 220 厚板圧延におけるロール曲がりについて(圧延基礎・分塊圧延・厚板圧延・摩擦・摩耗・潤滑, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 85 5 Cr-1/2 Mo, 7 Cr-1/2 Mo, 9 Cr-1 Mo 鋼管材に関する研究(耐熱鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 83 1 Cr-1/2 Mo ボイラー用鋼管材に関する研究(耐熱鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 222 熱間圧延ロールの摩耗量予測方法(圧延基礎・分塊圧延・厚板圧延・摩擦・摩耗・潤滑, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 52 平炉ダストに関する調査 : 製鉄ダスト処理に関する研究 I(製鋼, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 鋳鋼の流動性に関する研究
- 96 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (IV) : 含チタン鋼塊特性について(第 53 回講演大会講演大要)
- 窒素造塊法に関する研究 (I)
- 21/4Cr-1Mo鋼管の熱処理とクリープ・ラプチャー強度の関係について
- 280 18-8 ステンレス鋼線の機械的性質におよぼす加工率および熱処理条件の影響
- 280 ステンレス鋼線の機械的性質におよぼす加工率および熱処理条件の影響(加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 263 温間伸線された鋼線の電子顕微鏡組織について(鉄鋼の組織・性質, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 54 押湯保温剤に関する研究 (II)(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 53 押湯保温剤に関する研究 (I)(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 66 平炉ダストの還元揮発による脱亜鉛について : 製鉄ダスト処理に関する研究 III(製鋼・造塊, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 36 平炉ダストの塩化焙焼による脱亜鉛について : 製鉄ダスト処理に関する研究 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 18 マンガン鉱石の焼結試験について : フェロアロイ電炉装入物の事前処理に関する研究 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 21 造形型保温剤の試作について : 押湯温剤に関する研究 III(製銑・製鋼(造塊), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 窒素造塊法に関する研究 (II)
- 68 窒素造塊法に関する研究 (II) : 窒素造塊法に関する二, 三の追加検討及び理論的考察(第 51 回講演大会講演大要)
- 121 熔鋼酸素採取法の檢討(第 49 回講演大会講演大要)
- 116 比濁法による Herty 法の迅速化に就て (I)(日本鐵鋼協會第 45 回講演大會講演大要)
- 120 9% Ni 鋼の低温性質について : 低温用鋼材の研究 II(分析・性質, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 119 3.5% Ni 鋼の低温性質について : 低温用鋼材の研究 I(分析・性質, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 117 塩基性平炉鋼滓塩基度迅速測定法について (II) : pH および珪酸測定による(第 53 回講演大会講演大要)
- 3 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (III) : 大型鋼塊のゴースト部に対するチタン滓処理の効果(第 52 回講演大会講演大要)
- 2 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (II) : 大型鋼塊のゴースト部に対する二, 三の検討(第 52 回講演大会講演大要)
- 92 チタン滓処理による鋼質改良に関する研究 (I) : 塩基性電気炉鋼滓のチタン滓処理条件に就て(第 51 回講演大会講演大要)
- 80 2 1/4%Cr-1%Mo 鋼の熱処理と高温強度について(高温高圧用鋼・工具鋼・ばね鋼, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 102 含 Ti 鋼に関する研究(鉄鋼の性質, 第 55 回講演大会講演大要)
- 99 鋼滓による鋼中 W の酸化還元平衡に就て(日本鐵鋼協會第 45 回講演大會講演大要)
- 36 S45C, SCM4 押出棒材の性質について : セジユルネ法による高温押出材について I(加工(圧延・鋳型), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 321型不銹鋼の組織とラプチャー強度の関係について