塑性変形体の不安定破壊条件
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Unstable ductile fracture criteria of a power hardening material have been investigated to derive the relation between a critical remote uniform strain at fracture ε_f and a crack length c of plate specimen under uniaxial plastic extension. (1) The fracture criterion is given by the following equation based on the energy consevation law. ε_f c^<1/1+n>=const. (2) The theory has been approved by the experiment on the saw cut notched plates of normalized 0.8% C steel, 0.17% C steel and austenitic stainless steel. The results of numerical analyses by the finite element method also reasonably support the validity of the theory. (3) The present criterion is identical with Griffith criterion in the brittle fracure when strain hardening exponent n=1. In view of this theory one can have better understanding about the reduction of area in the conventional tensile test, and a whole physical interpretation of ductility of material is obtained throughout tensile test, unstable ductile fracture and brittle fracture.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1977-08-01
著者
関連論文
- 静水圧押出しの工業化(高圧加工小特集)
- 394 条鋼圧延ラインにおける圧延材の温度モデル式(加熱・冷却・水冷却・厚板製造・自動化・システム, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 高圧力の塑性加工への応用
- 高圧下の金属塑性に関する研究の歴史的展望
- 高炭素鋼線の引張性質におよぼす窒素と伸線条件の影響
- 塑性変形体の不安定破壊条件
- 386 塑性変形体の不安定破壊条件の実験による検証(破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 385 塑性変形体の不安定破壊条件の導出(破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 370 高炭素鋼線の伸線加工および低温焼鈍による切欠き靱性の変化(組織・変態, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 水中遅れ破壊における切欠底部の破面様相
- 384 共析炭素鋼線の延性におよぼす窒素と前オーステナイト結晶粒度の影響(再結晶・集合組織・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 常温用 TRIP 鋼の機械的諸性質
- 金型のクリープ変形と破壊寿命の評価 : 大気中恒温鍛造技術に関する基礎的研究 I
- 502 スリットラミナの基礎特性 : スリットノズル冷却技術の研究第 1 報(熱延薄板・トライボロジー, 加熱炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 454 粗圧延ラインにおける鋼板温度計算モデル : 熱延加熱炉の計算機制御システムの開発 2(ホットストリップミル, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 354 高温鋼板のラミナー冷却第 2 報 : 回転高温鋼板における単一流による冷却(加熱・冷却・表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 503 高速移動鋼板に対するスリットラミナ冷却の基礎特性 : スリットノズル冷却技術の研究第 2 報(熱延薄板・トライボロジー, 加熱炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 122 鋳塊の高温割れの金相学的調査および割れ発生の歪条件の検討(連鋳・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 多段圧延機の形状制御特性
- 365 熱間鋼を用いた幅圧下のモデル実験 : 入側方向傾斜型エッジャによる大幅圧下に関する検討 2(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 311 幅圧下時の座屈発生限界向上に関するモデル実験 : 入側方向傾斜型エッジャによる大幅圧下に関する検討第 1 報(厚板, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 394 板上に滞留水がある場合のパイプノズルの冷却能について(加熱, 冷却, 熱, 溶接, 酸洗, その他, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 361 熱延工場粗圧延における自動板幅制御 : 第 2 報 制御方法及び制御効果(薄板熱延・薄板冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 討 21 ホットストリップミル粗圧延における幅変形挙動(III ホットストリップミルの幅制御技術, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 分塊圧延時のクロップロス予測モデルとその最小化問題への適用(圧延歩留り向上の技術と理論)
- 354 極厚鋼板のザク疵圧着における「部分冷却法」の検討(加熱・冷却・加工・探傷, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- PS-25 厚板圧延における内部空隙の変形過程について(加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 277 連続加熱炉の熱効率に及ぼす操業条件の影響(製管・熱管理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 252 高温鋼板のラミナー冷却第 1 報 : 静止高温鋼板における単一流による冷却(冷却・計測・システム・加工性・評価, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 大型扁平鋼塊のザクきずの圧着におよぼす圧延プロセスの影響(圧延歩留り向上の技術と理論)
- 277 18%Ni マルエージング鋼製ロケットチャンバの内圧破壊試験後の破面状況(高張力鋼・マルエージング鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 256 遅れ破壊における応力集中の影響 : 高張力鋼の遅れ破壊 V(腐食・表面処理・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 252 高炭素鋼線の諸特性におよぼす Mn, Cr 添加の影響(鋼線・熱処理・変態・焼入性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 251 鋼線用含 Cr 高炭素鋼の基礎的特性について(鋼線・熱処理・変態・焼入性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 207 硫黄快削鋼の被削性におよぼす非金属介在物の影響 : 硫黄快削鋼中の介在物と被削性に関する研究 2(溶接・低温脆性・快削鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 高速度鋼工具による切削時の含硫黄快削鋼の被削性に及ぼす脱酸法の影響
- 137 Ca 脱酸快削鋼の被削性におよぼす S, Nb の影響について : Ca 脱酸快削鋼の被削性に関する研究 IV(耐候性鋼・快削鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 討 14 鉄鋼の被削性に及ぼす脱酸法の影響について(鋼の冶金的要因と被削性, 討論会)
- 329 ザク疵の圧着におよぼす圧延条件の影響(スラブ圧延・厚板の形状・厚板圧延・圧延のトライボロジー, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 355 ザク疵の圧着に関する最適プロセスの検討(加熱・冷却・加工・探傷, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 388 ザク疵の圧着におよぼす温度差圧延の影響(分塊圧延・スラブ・熱間加工性, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 314 分塊圧延におけるザク疵の圧着について(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 309 超高張力鋼の溶接性に関する研究
- 141 TRIP 鋼に関する研究(超強力鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 139 低炭素 Ni-Cr 系超高張力鋼の開発研究(超強力鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 250 含 Al 硬鋼線の歪時効現象について(鋼線・熱処理・変態・焼入性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 256 高炭素鋼線の歪時効現象におよぼす炭素と窒素の効果(工具鋼・鋼線・薄板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 276 18Ni マルエージング鋼の時効温度と遅れ破壊について(高張力鋼・マルエージング鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 137 高炭素鋼線の伸線後の時効(高炭素鋼線材・被削性, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 討 12 遅れ破壊と析出段階(IV 強力鋼の微視組織と遅れ破壊, 第 83 回講演大会討論会講演概要)
- 連鋳におけるインライン押込み剪断技術に関する基礎的検討(連続鋳造)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 277 未凝固鋳塊の押込加工条件 : 連鋳片のインライン未凝固押込剪断技術の開発第 1 報(凝固基礎・連鋳介在物 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 195 Ca 脱酸鋼の被削性について(鋳鋼・鋳鉄・被削性・疲労・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 180 中炭素鋼の被削性と脱酸法の相関について : Ca 脱酸快削鋼の被削性に関する研究 I(被削性・疲労, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)