183 取鍋内成分調整法の開発とその実用化について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1978-09-04
著者
-
古賀 成典
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
佐藤 憲夫
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
大河平 和男
新日本製鉄(株)八幡技術研究部
-
大河平 和男
新日鐵八幡技術研究部
-
佐藤 憲夫
新日鐵八幡製鐵所
-
古賀 成典
新日鐵八幡製鐵所
-
木庭 昌輝
新日鐵八幡製鐵所
-
甲斐 幹
新日鐵八幡製鐵所
-
甲斐 幹
日新製鋼(株)
関連論文
- 291 シームレス鋼管用鋳片の表面疵改善による無手入れ比率の向上(連鋳表面疵・パウダー, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 283 連鋳ブルームの Ar 気泡性表面ピンホール発生に及ぼす S, H, N の影響(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 39 平炉工場における出鋼・造塊作業の管理について : 製鋼工場のシステムシミュレーション II(製鋼・平炉・電気炉, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 62 製鋼工場における原料作業管理の一例 : 製鋼工場のシステムシミュレーション I(製鋼・平炉, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- ステンレス鋼における転炉複合吹錬法の冶金特性
- 159 溶鋼脱 S 反応の理論解析(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 上底吹き転炉におけるクロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす諸要因の影響の定量化
- 140 クロム鉱石の溶融還元機構に基づく還元速度の定量化 : 溶融還元法によるステンレス鋼溶製試験第 3 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 189 垂直型連鋳機用ロールアライメント計の開発(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- スラブ型 40t ESR における精錬効果と品質について(鋼の特殊精錬)
- 214 上底吹転炉における攪拌エネルギーの評価 : 純酸素上底吹併用転炉法の開発 6(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 討 10 LD-OB 法の冶金, 吹錬特性(II 新しい転炉製鋼技術, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 282 スラグならびに溶鋼中酸素ポテンシャルに対する鋼浴攪拌強さの影響 : 純酸素上底吹併用転炉法の開発 5(転炉・耐火物・クロム・脱りん・取鍋処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 非酸化性合成スラグによる取鍋溶鋼処理
- 185 非酸化性合成スラグによる取鍋内溶鋼処理(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 生石灰系フラックスによる含クロム溶銑脱燐試験
- 245 上底吹転炉での鋼中酸素(上底吹き製錬・ステンレス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 135 溶銑脱 Si スラグのフォーミング抑制条件に対する基礎的検討(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 上底吹き転炉特性のコールドモデルによる検討
- コールドモデルによる底吹きガスの吹き抜け臨界条件の検討
- 上底吹き転炉の冶金反応特性に対する鋼浴攪拌強さの影響
- 345 鋳片の Ca 系介在物検出法 (Ca プリント法) の開発(製鋼耐火物・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 225 小型実験によるマッシュルームの生成条件と性状の検討(ガス吹込・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 281 コールドモデル実験による吹抜け臨界条件の推定 : 純酸素上底吹併用転炉法(LD-OB 法)の開発第 4 報(転炉・耐火物・クロム・脱りん・取鍋処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 126 Na_2CO_3 精錬における脱リン効率向上法の検討(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 207 純酸素上底吹併用転炉の冶金特性について : 純酸素上吹底吹併用転炉法の開発 第 3 報(脱りん・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 205 水モデルによる底吹ガス吹込の撹拌効果について : 純酸素上底吹併用転炉法の開発 第 1 報(脱りん・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 連続鋳造ビレットの鋳造組織と偏析について
- 連続鋳造ビレットのマクロ組織と偏析(連続鋳造の凝固について, 討論会集録)
- 討 8 連続鋳造ビレットのマクロ組織と偏析(連続鋳造の凝固について, 討論会)
- 89 1%C, 1 1/2% Cr 軸受鋼の DH 真空脱ガス処理について(造塊・脱ガス・連鋳・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 連続鋳造における外来性介在物の起源とその減少対策(鋼の連続)
- 264 連続鋳造による 13% マンガン鋼の製造 : 高マンガン鋼製造技術の開発 1(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 191 ブルーム連鋳における鋳片品質におよぼす鋳型内電磁攪拌の影響 : ブルーム鋳型内電磁攪拌技術の検討 II(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 180 高速 CC の連々鋳継目部の微小介在物対策(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- ブリキ用連鋳材の白しみ疵の発生機構
- 116 連鋳における小型介在物の挙動(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 183 取鍋内成分調整法の開発とその実用化について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 168 連続鋳造によるクラッド鋼製造法の検討(その 1)(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 低炭素アルミキルド鋼中の Al_2O_3 クラスターなどの三次元的形態について
- 49 D-H 処理による超極低炭ステンレス鋼の溶製(真空脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 溶銑への Al 添加による石灰吹き込み脱硫反応の促進
- 105 酸素濃淡電池によるセミキルド鋼の脱酸コントロールについて(電炉・特殊溶解・転炉・脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 138 クロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす諸要因の影響 : 溶融還元法によるステンレス鋼溶製試験第 1 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 45 平炉の燃焼に関する基礎的研究(製鋼(平炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 8 平炉における酸素の合理的使用方法の検討(製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 95 熔解末期の研究 : 熔落の確認および精錬作業開始時期の判定(第 54 回講演大会講演大要)
- 討 8 電磁誘導撹拌法によるブルーム連鋳の偏析防止(II 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 269 ブルーム電磁撹拌における等軸晶化およびホワイトバンド生成の経験式(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 上底吹転炉における操業条件と酸素ポテンシャルの関係
- II. 新日本製鉄(株)の場合(複合吹錬(上下吹き)転炉の開発の経緯)(転炉機能の拡大)
- 酸素ガス上吹きによる溶銑脱炭時のスプラッシュ発生挙動
- 222 1 ton 実湯取鍋による微細気泡広域攪拌方式の介在物除去試験結果 : 微細気泡による精錬特性 2(二次精錬 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 221 水モデル実験による微細気泡取鍋精錬特性の評価 : 微細気泡による精錬特性 1(二次精錬 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 155 小型炉における鉄及びマンガン酸化物による溶銑脱 P 試験結果(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 301 粉体底吹き時の脱硫反応の速度論的考察(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 高クロム溶鋼の脱炭挙動に対する鋼浴攪拌強さ及び酸素供給速度の影響
- 181 上底吹き吹錬下における高クロム鋼の脱炭機構 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (3)(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 297 高クロム溶鋼の低炭素領域での脱炭挙動 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (2)(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 296 高クロム溶鋼の高炭素域での脱炭挙動 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (1)(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 溶融転炉スラグからの遊離石灰と遊離マグネシヤの生成挙動
- 169 連続鋳造によるクラッド鋼製造法の検討(その 2)(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- リミングアクションに対する脱酸剤種類の影響
- 218 ブルーム連鋳機による高級シームレス管材の製造について(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 51 鋼塊製造時の鉄分歩留に関する検討(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要)
- 176 新設大断面ブルーム連鋳機の鋳片品質(凝固基礎・耐火物・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 114 転炉終点ダイナミック制御法について(転炉(炉寿命・吹錬制御・スラグの有効利用), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 124 均熱炉におけるセミキルド鋼塊の倒立装入について(造塊, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 147 転炉滓中 CaO 系不安定相の存在形態とその生成機構について(転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 1 転炉スラグ中の MgO 挙動調査(環境, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 63 純酸素上吹転炉における屑鉄予熱操業(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 39 全塩基性天井平炉についての二三の検討(製鋼(平炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 第 3 回日本・スウェーデンプロセス冶金学シンポジウム
- 日本鉄鋼業の発展とわたし
- 206 純酸素上吹き転炉におけるアルゴン底吹き攪拌効果について : 純酸素上底吹併用転炉法の開発 第 2 報(脱りん・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 125 大型スラブ用 ESR 鋼塊のマクロ偏折とその防止対策(凝固・基礎・ESR, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 159 リムド鋼におよぼす各種の脱酸剤の効果(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 煉瓦炉床の築造と操業経過
- 58 平炉収塵装置について : ベンチュリー・スクラバーと乾式電気収塵機の比較(製鋼・平炉, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 58 煉瓦炉床の築造と操業実績について(製鋼・平炉, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 45 簡易塩基性天井炉の築造と操業成績(製鋼, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 35 集中出鋼防止に関する検討(製鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 183 大型 ESR 鋼塊における V 状偏析線生成機構の一考察(ESR・原料精製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 14 平炉における低炭リムド鋼の現場的研究 (I) : 注入凝固過程における諸現象, 特にリミング・アクションの強さと鋼塊頭部形状との関連性について(第 52 回講演大会講演大要)
- 26 平炉における低炭リムド鋼の現場的研究 (II) : 酸素吹精前後における諸成分の変化, 特に鋼中酸素の挙動と適正出鋼時期について(第 53 回講演大会講演大要)
- 26 鑄型塗料に関する二三の檢討(第 49 回講演大会講演大要)