ブリキ用連鋳材の白しみ疵の発生機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to get high productivity on continuous casting process, slab must be cast on higher speed. But high speed cast slab has caused defects on cold rolled sheet owing to the powder used in the mold. In case of producing tin plate sheet by slabs cast under the condition of high speed, the defect which contain composition of the mold powder has been found and named as white spot defect. In this paper, formation mechanism of white spot defect is discussed based on an analysis of this defect and investigation of the operational conditions. White spot defects reappear in the laboratory experiment and formation mechanism presumed in this paper proves to be right. The results are summarized as follows ; (1) White spot defects on tin plate sheet are consisted of inclusions which include the mold powder of continuous casting process. (2) The formation mechanism is corrosion of tin plate sheet caused by NaOH. This NaOH is formed by chemical reaction between Na of mold powder and water which invaded into the inclusion during tin plating process. (3) White spot defect can be decreased by using mold powder containing less amount of Na on continuous casting process.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
著者
-
沖森 麻佑巳
新日本製鐵株式会社技術開発本部・光技術研究部
-
佐藤 憲夫
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
草野 昭彦
九州耐火煉瓦(株)東京営業所
-
沖森 麻佑巳
新日本製鐵(株)技術開発本部 光技術研究部
-
沖森 麻佑巳
新日本製鐵(株)八幡製鐵所:(現)光製鐵所
関連論文
- δ-鉄の酸素溶解度におよぼす第三元素の影響
- 80 δ-鉄の酸素溶解度に及ぼす第 3 元素の影響(造塊(凝固・偏析), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 製鋼プロセスのスラグカットに関する技術考
- 223 八幡第三製鋼工場連鋳設備の操業と品質(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 221 八幡第三製鋼工場の建設と操業(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 連鋳鋳型内溶鋼流動の水力学的検討
- 281 微細気泡による連鋳タンディッシュ内介在物低減法の開発 : 回転ノズル法とボトムバブリング法の開発(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 236 連続鋳造用鋳型の冷却水溝改善(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 討 7 連続鋳造におけるタンディッシュの役割(II タンディッシュメタラジー, 第 114 回 講演大会討論会講演概要)
- 3・3 製鋼技術の現状と將来(3. 製鋼)
- 189 垂直型連鋳機用ロールアライメント計の開発(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 266 データ一括伝送方式ロール間隔測定装置の開発(連鋳(高温物性)・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 155 八幡第三製鋼連鋳機の高能率操業(耐火物・連鋳(設備), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 407 渦流探傷方式連鋳スラブ用熱間表面疵検出装置 : 連鋳スラブ用熱間表面疵検出装置(その 1)(計測・検査 (1)(2), 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 245 オンライン超音波探傷装置による連鋳鋳片の内部欠陥検出法の開発(連鋳 (III), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 286 連続鋳造ほうろう用鋼板の製造技術確立(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 223 高清浄化に及ぼす取鍋スラグの影響(二次精錬 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 非酸化性合成スラグによる取鍋溶鋼処理
- 185 非酸化性合成スラグによる取鍋内溶鋼処理(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 連鋳鋳片の中心割れの発生機構
- 144 T 部におけるワレの実態と発生機構 : 連鋳スラブの中心割れについて第 3 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 143 M 部におけるワレ発生機構 : 連鋳スラブの中心割れについて第 2 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 142 M 部における中心割れの実態 : 連鋳スラブの中心割れについて第 1 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 高級薄板用連鋳パウダーの開発
- 345 鋳片の Ca 系介在物検出法 (Ca プリント法) の開発(製鋼耐火物・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 272 連鋳スラブの残留応力とスリット時の変形(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 連続鋳造ビレットの鋳造組織と偏析について
- 連続鋳造ビレットのマクロ組織と偏析(連続鋳造の凝固について, 討論会集録)
- 討 8 連続鋳造ビレットのマクロ組織と偏析(連続鋳造の凝固について, 討論会)
- 329 ブルーム連鋳材の隅割れ発生機構の究明(ESR・連鋳表面疵・連鋳内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 連続鋳造における外来性介在物の起源とその減少対策(鋼の連続)
- 120 渦によるスラグ巻込現象に関する一考察(スラグ・メタル反応解析, 脱燐・脱硫反応, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 180 高速 CC の連々鋳継目部の微小介在物対策(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- ブリキ用連鋳材の白しみ疵の発生機構
- 116 連鋳における小型介在物の挙動(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 183 取鍋内成分調整法の開発とその実用化について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 168 連続鋳造によるクラッド鋼製造法の検討(その 1)(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 低炭素アルミキルド鋼中の Al_2O_3 クラスターなどの三次元的形態について
- 真空AODにおける脱窒挙動と精錬ダストについて(光製鐵所・真空AODにおける精錬技術の確立-2)
- 408 レーザー走査方式連鋳スラブ用熱間表面疵検出装置 : 連鋳スラブ用熱間表面疵検出装置(その 2)(計測・検査 (1)(2), 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 270 八幡製鐵所第三製鋼工場・第二連鋳設備の建設と操業(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 211 ブルーム軽圧下鋳造技術の開発(凝固偏析・凝固組織, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 248 八幡第一製鋼工場連鋳耐火物不定形化によるタンディッシュ整備作業の合理化(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 連鋳鋳片の表面割れの連鋳機内での発生位置の推定
- 連鋳鋳片の表面割れの連鋳機内での発生位置の推定
- 鋳片の表面ワレ部に発生する酸化物析出層の生成機構
- 連鋳スラブの中心割れ (連鋳特集)
- 169 連鋳スラブのワレ疵の連鋳機内発生位置の推定 : 連鋳スラブの表面疵に関する研究第 5 報(連鋳の表面性状・造塊技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 161 タンディッシュ内張り耐火物の流し込み工法の開発(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- AODにおける真空精錬設備の立ち上げと脱炭特性評価(光製鉄所・真空AODにおける製錬技術の確立-1)
- 製鋼技術における開発の視点について
- 高 Si 鋼の高速鋳造技術の開発
- 168 連鋳スラブのワレ疵部に発生するサブスケールの生成機構 : 連鋳スラブの表面疵に関する研究第 4 報(連鋳の表面性状・造塊技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 126 連鋳スラブのピンホールの成品板への影響について : 連鋳スラブの表面疵に関する研究第 1 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- SUS304連続鋳造スラブの形状におよぼすパウダー物性の影響
- δ-鉄の酸素溶解度について