δ-鉄の酸素溶解度におよぼす第三元素の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Non metallic inclusions change their composition in solid iron during annealing at high temperatures. Therefore, it is desirable to know the effects of the alloying elements on the oxygen in solid iron. This experiment was carried out to know the effect of the alloying elements on the solubility of the oxygen and to determine the interaction coefficients of oxygen in δ-iron. The crucible assembly was lowered very slowly under purified argon gas in Tamman furnace and the equilibrium between solid iron and liquid was observed. The relation of the distribution ratio of oxygen in Fe-O system (Lo') and in Fe-O-X system (Lo) is log Lo=log Lo'+log f^<(X)>_I/f^<(X)>_S where f^<(X)>_S and f^<(X)>_I are the interaction coefficients in solid and liquid iron respectively. By using the relation, we can get the interaction coefficients in solid iron. These results are as follows : log f^<(Mn)>_S=-1.83 [% Mn] <0.15% log f^<(Cr)>_S=-0.23 [% Cr] <0.5% log f^<(Si)>_S=-12.14 [% Si] <0.1% log f^<(V)>_S=-1.71 [% V] <0.3% log f^<(Ni)>_S=-0.105 [% Ni] <1.0%
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1969-11-01
著者
-
西川 潔
新日本製鉄(株)製銑技術部
-
西川 潔
新日本製鉄(株)広畑製鉄所
-
伊藤 公允
名古屋大学工学部
-
佐野 幸吉
名古屋大学工学部
-
西川 潔
名古屋大学大学院
-
草野 昭彦
八幡製鉄(株)戸畑製造所
-
草野 昭彦
九州耐火煉瓦(株)東京営業所
関連論文
- 新日鉄広畑における高歩留焼結操業
- 77 シャフト下部ゾンデによる融着帯根位置管理(ガス流れ, 低シリコン操業, 操業解析 (3)(4), 羽口吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 広畑製鉄所における高炉操業管理システムの開発とその適用
- 66 オールコークス下における高シャフト効率操業(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 68 統計制御理論(ARMA 法)の高炉炉熱制御への適用(高炉解析 (III)・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 76 ベルレス高炉におけるペレット高配合操業について : ベルレス装入における装入物分布に関する研究 2(コークス・高炉装入物分布, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 20 応用 GMDH による高炉炉熱予測(融着帯・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 45 パターン追跡型高炉操業管理システムについて(高炉操業, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 3 解体高炉内におけるアルカリの挙動について(I 高炉内におけるアルカリの挙動, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 高炉塊状帯の内部状況について : 高炉解体調査 2
- 53 高炉内塊状帯、軟化帯における鉱石類の化学成分変化 : 広畑 IBF 解体調査報告 IV(ペレット・高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 52 高炉内塊状帯、軟化帯における鉱石類の還元性状 : 広畑 IBF 解体調査報告 III(ペレット・高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 51 高炉における鉱石の物理性状変化について : 広畑 IBF 解体調査報告 II(ペレット・高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 50 解体高炉の炉内状況および温度分布 : 広畑 IBF 解体調査報告 I(ペレット・高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- δ-鉄の硫黄溶解度に及ぼす第三元素の影響
- δ-鉄の酸素溶解度におよぼす第三元素の影響
- 132 固体鉄中の硫黄に及ぼす第三元素の影響(凝固・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 80 δ-鉄の酸素溶解度に及ぼす第 3 元素の影響(造塊(凝固・偏析), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 223 八幡第三製鋼工場連鋳設備の操業と品質(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 221 八幡第三製鋼工場の建設と操業(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 連鋳鋳型内溶鋼流動の水力学的検討
- 281 微細気泡による連鋳タンディッシュ内介在物低減法の開発 : 回転ノズル法とボトムバブリング法の開発(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 236 連続鋳造用鋳型の冷却水溝改善(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 溶鉄への脱酸剤の溶解過程と酸化物系介在物の生成機構について
- 討 7 連続鋳造におけるタンディッシュの役割(II タンディッシュメタラジー, 第 114 回 講演大会討論会講演概要)
- 3・3 製鋼技術の現状と將来(3. 製鋼)
- 84 脱酸時における炉材酸化物の反応(脱酸・介在物・熱力学・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 35 炭素を飽和する熔鐵のマンガンによる脱硫平衡 : 燐の影響について(日本鐵鋼協會第 44 回講演大會講演大要)
- 134 溶鉄への脱酸剤の溶解過程と酸化物系介在物の生成機構について(凝固・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- リムド鋼中非金属介在物と地鉄との反応について
- 169 リムド鋼塊の焼鈍による介在物の変化について(造塊(介在物), 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 91 FeO の活量について : SiO_2 未飽和スラッグと溶鋼との平衡 I(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 108 複合脱酸による介在物の組成について(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 100 酸化性ガスにより溶融鉄クロム合金表面に生ずる酸化物について(連鋳・真空脱ガス・製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 硫酸焼鉱の脱銅, 脱亜鉛などに関する中間試験結果について : 硫酸焼鉱の流動化選択塩化焙焼に関する中間試験 II
- 中間試験的流動焙焼炉の操業とその条件について : 硫酸焼鉱の流動化選択塩化焙焼に関する中間試験 I
- 硫酸焼鉱の流動化選択塩化焙焼について : 硫酸焼鉱の乾式脱銅法に関する基礎的研究 III
- 共晶温度を利用せる二元系状態図の解析(第2報) : 無機ハロゲン化合物系について
- 共晶温度を利用せる二元系状態図の解析(第1報) : 金属系について
- 16 中間試験的流動焙焼炉による硫酸焼鉱の選択塩化焙焼について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要)
- 硫酸焼鉱の流動焙焼における圧降下について : 硫酸焼鉱の乾式脱銅法に関する基礎的研究 II
- 2 硫酸滓の流動焙焼における圧降下について(製銑, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 2CuO(s)+Cl_2(g)=2CuCl(l)+O_2(g) 反応の平衡, ならびに CuO の塩化反応速度に関する測定 : 硫酸焼鉱の乾式脱銅法に関する基礎的研究 I
- 共晶系状態圖の熱力學的解析
- 電池反應によるカドミウム-錫系熔融合金の熱力學的研究
- 鐵及び錫の酸素に對する親和力比較
- Pyrrhotiteに固溶する硫黄の活動係數について
- 均熱中の合金と合成酸化物との反応
- 均熱中の合金と合成酸化物の反応
- マンガンによる熔銑の脱硫に関する研究 (II) : 炭素飽和熔鉄中の Mn-S 平衡におよぼす Si, P の影響その 1
- 脱酸剤添加時における酸化物系介在物の生成機構について
- 116 脱酸剤添加時における酸化物系介在物の生成機構について(介在物・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- クロム添加時における酸化物系介在物の生成機構について
- 172 レビテーション蒸発法による Fe-C 合金の Fe, C 活量測定(熱力学・ESR・電炉・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 133 Al 脱酸により生成する酸化物について(凝固・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- マンガンによる熔銑の脱硫に関する研究 (I) : 炭素飽和熔鉄中の Mn-S 平衡 その一
- 38 熔銑の温度降下に伴なう Mn の脱硫速度(製銑, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- マンガンによる脱硫生成物について : マンガンによる熔銑の脱硫に関する研究 III
- マンガンによる熔銑の脱硫に関する研究 (II) : 炭素飽和熔鉄中の Mn-S 平衡におよぼす Si, P の影響その 2
- 4 炭素飽和熔鉄の Mn-S 平衡 (IV) : 脱硫生成物について(製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- マンガンによる熔銑の脱硫に関する研究 (I) : 炭素飽和熔鉄中の Mn-S 平衡その 2
- 56 炭素飽和熔鉄の Mn-S 平衡について (III) : 珪素の影響(第 53 回講演大会講演大要)
- 1 炭素を飽和する熔鉄の Mn-S 平衡について (II)(第 51 回講演大会講演大要)
- 60 炭素を飽和する熔鐵の Mn-S 平衡について(日本鐵鋼協會第 47 囘講演大會講演大要)
- 94 C__-+O__-=CO(g) 反応の速度について(脱酸・介在物・熱力学・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 浮揚溶解法による Fe-Cr 合金と CO-CO_2 混合ガスとの平衡測定
- 溶融 Fe-Cr 合金の CO_2-CO-Ar 混合ガスおよびクロム酸化物による脱炭反応について
- Ar-CO-CO_2 ガスによる溶鉄の脱炭速度について
- 113 浮揚溶解法による Cr oxide と Fe-Cr 合金との反応(製鋼基礎・脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 97 AOD 法における脱炭について : メタル・スラグ間反応(特殊精錬・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 191 溶鉄の稀釈ガスによる脱炭速度について(熱力学・反応速度・脱炭, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 溶鉄の窒素吸収および脱窒速度について
- 溶鉄のアルゴンガスによる C-O 脱ガス反応速度について
- 82 浮揚溶解法による溶鉄の窒素吸収速度および脱窒速度について(物性・反応速度・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 110 溶融 Fe-Cr 合金と平衡する酸化物組成について(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- マンガン鉄合金と合成硫化物系介在物の固相反応について
- CO-CO_2 混合ガスと溶鉄との間の炭素および酸素の移行速度について
- 57 溶解法の違いによる溶鉄の CO 吸収速度の変化について(熱力学・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 133 浮揚溶解法による溶鉄の CO 脱ガス速度の解析(反応速度・脱酸・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 83 浮揚溶解法による溶鉄の CO 脱ガス速度(反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 故金属工学科に思う
- 俵賞を受賞して
- 日本の科学技術史上, 最初に世界の一番手になつた鉄鋼技術の将来について
- 日本における工学教育および工業教育のあり方
- 159 溶融 Fe-Cr 合金における酸素溶解度(製鋼基礎, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 167 アルゴンガス吹きつけによる溶鉄の脱窒速度 : 溶鉄の脱窒速度に関する研究 I(製鋼基礎, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 97 FeO-MgO-SiO_2 系スラッグ中 FeO の活量 : SiO_2 未飽和スラッグと溶鋼との平衡 II(製鋼基礎・造塊・真空脱ガス・連鋳・ステンレス介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 介在物の組成変化について
- シリカ飽和スラッグ中 FeO の活量について
- 99 溶鋼中温度降下時における介在物の濃度変化について(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 鉄-クロム鋼の珪素, マンガンによる脱酸および珪酸飽和スラッグと溶鉄との平衡
- FeO-MnO-SiO_2 スラッグと溶鉄との平衡
- 96 Mo-FeO-SiO_2 系スラッグ中の FeO の活量について(製鋼反応・分析, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- ガス・溶鉄間反応速度におよぼすガス流速の影響
- 119 ガス・溶鉄間反応速度におよぼすガス流速の影響(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- CO_2-Ar ガスによる溶鉄の脱炭について(講演論文特集号)
- 92 H_2O-Ar 雰囲気による溶鉄の脱炭反応にともなう珪素酸化除去について
- 66 CO_2-Ar ガスによる溶鉄の脱炭について(製鋼基礎・電気炉・真空脱ガス・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 92 H_2O-Ar 雰囲気による溶鉄の脱炭反応にともなう珪素酸化除去について(製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- δ-鉄の酸素溶解度について