105 酸素濃淡電池によるセミキルド鋼の脱酸コントロールについて(電炉・特殊溶解・転炉・脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1973-03-10
著者
-
城野 裕
新日本製鐵(株)堺製鐵所
-
庄司 武志
新日本製鐵(株)堺製鐵所
-
尾野 均
新日本製鐵(株)堺技術研究部
-
満尾 利晴
新日本製鐵(株)堺製鐵所
-
甲斐 幹
新日本製鐵八幡製鐵所
-
甲斐 幹
日新製鋼(株)
-
満尾 利晴
新日本製鐵(株)製品技術研究所
関連論文
- 39 平炉工場における出鋼・造塊作業の管理について : 製鋼工場のシステムシミュレーション II(製鋼・平炉・電気炉, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 62 製鋼工場における原料作業管理の一例 : 製鋼工場のシステムシミュレーション I(製鋼・平炉, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- ステンレス鋼における転炉複合吹錬法の冶金特性
- 164 ブレークアウト時のモールド内温度変化の解析 : モールド総合診断技術の開発第 3 報(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 147 連続鋳造における幅変更速度の高速化方法の検討 : モールド高速幅変更技術の開発第 4 報(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 206 モールド総合診断よるブレークアウト予知及び表面品質解析 : モールド総合診断技術の開発第 2 報(連鋳鋳型・凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 214 上底吹転炉における攪拌エネルギーの評価 : 純酸素上底吹併用転炉法の開発 6(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 討 10 LD-OB 法の冶金, 吹錬特性(II 新しい転炉製鋼技術, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 282 スラグならびに溶鋼中酸素ポテンシャルに対する鋼浴攪拌強さの影響 : 純酸素上底吹併用転炉法の開発 5(転炉・耐火物・クロム・脱りん・取鍋処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 2CaO・SiO_2 粒子の浮上分離現象を利用した転炉スラグの脱燐法
- 149 2CaO・SiO_2 相の分離性におよぼす冷却条件の影響について : 転炉スラグ中の燐分離ならびに有価成分の回収に関する研究第 3 報(底吹転炉・介在物・製鋼スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 148 2CaO・SiO_2 相の分離性におよぼす組成の影響について : 転炉スラグ中の燐分離ならびに有価成分の回収に関する研究第 2 報(底吹転炉・介在物・製鋼スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 147 二層分離法による転炉スラグ中の燐の分離について : 転炉スラグ中の燐分離ならびに有価成分の回収に関する研究第 1 報(底吹転炉・介在物・製鋼スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 300 上底吹転炉の操業 (1) : CO_2 少量底吹の上底吹転炉の開発と操業(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 302 生石灰インジェクション時における石灰の滓化と脱燐反応機構(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 229 生石灰-Al 脱硫法の混銑車への適用 : 生石灰-Al による溶銑脱流法 III(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 228 溶銑の脱硫反応機構について : 生石灰-Al による溶銑脱硫法 II(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 227 溶銑の生石灰脱硫におよぼす諸要因の影響 : 生石灰-Al による溶銑脱硫法 I(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 上底吹き転炉特性のコールドモデルによる検討
- コールドモデルによる底吹きガスの吹き抜け臨界条件の検討
- 上底吹き転炉の冶金反応特性に対する鋼浴攪拌強さの影響
- 281 コールドモデル実験による吹抜け臨界条件の推定 : 純酸素上底吹併用転炉法(LD-OB 法)の開発第 4 報(転炉・耐火物・クロム・脱りん・取鍋処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 207 純酸素上底吹併用転炉の冶金特性について : 純酸素上吹底吹併用転炉法の開発 第 3 報(脱りん・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 205 水モデルによる底吹ガス吹込の撹拌効果について : 純酸素上底吹併用転炉法の開発 第 1 報(脱りん・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 265 スラブ連鋳機による短辺ウェッジド鋳片鋳造時の鋳型内変形, 応力挙動の検討 : 形鋼圧延用鋳片製造技術の開発 1(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 239 小型溶解炉によるダスト生成挙動試験結果 : 転炉ダスト生成機構の検討 1(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 190 スラブ連鋳機によるセミドッグボーン鋳片製造法の検討 : 形鋼圧延用鋳片製造技術の開発 4(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 345 凝固後直接圧延時の熱間割れに及ぼす化学成分と熱履歴の影響 : 連鋳直送圧延プロセスにおける熱間割れ防止技術の確立第 2 報(熱延薄板 (1), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 183 取鍋内成分調整法の開発とその実用化について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 738 2 1/4Cr-1Mo 鋼の水素侵食におよぼす溶接入熱量および後熱処理温度の影響(制御圧延・高張力鋼・圧力容器, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 274 高速巾変更における鋳片表面欠陥の防止法 : モールド高速巾変更技術の開発第 2 報(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 686 低融点合金モデルによる鋳型内表面波動の鋳片表面品質への影響(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 溶銑への Al 添加による石灰吹き込み脱硫反応の促進
- 105 酸素濃淡電池によるセミキルド鋼の脱酸コントロールについて(電炉・特殊溶解・転炉・脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 45 平炉の燃焼に関する基礎的研究(製鋼(平炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 8 平炉における酸素の合理的使用方法の検討(製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 95 熔解末期の研究 : 熔落の確認および精錬作業開始時期の判定(第 54 回講演大会講演大要)
- 168 炉内残留酸素量を用いたスタテイツク制御および終点制御 : 排ガス情報による転炉吹錬総合最適制御法 III(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 167 炉内残留酸素量を用いた吹止〔P〕, 〔Mn〕の制御 : 排ガス情報による転炉吹錬総合最適制御法 II(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 166 炉内残留酸素量を用いた転炉炉内反応の検討 : 排ガス情報による転炉吹錬総合最適制御法 I(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 転炉の脱炭反応に関する考察とそれに基ずく鋼浴炭素濃度連続測定の可能性
- 266 ゴムモデルによる短辺ウェッジド鋳片の矯正挙動の検討 : 形鋼圧延用鋳片製造技術の開発 2(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 146 弗化ソーダによる溶鋼の同時脱りん, 脱硫(取鍋精錬・基礎, 取鍋精錬・脱りん, 脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 196 弗化ソーダ系フラックスによる溶鉄の同時脱燐、脱硫(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 284 CaO 系フラックスの O_2 インジェクションによる溶銑脱燐法(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 溶融転炉スラグからの遊離石灰と遊離マグネシヤの生成挙動
- 51 鋼塊製造時の鉄分歩留に関する検討(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要)
- 114 転炉終点ダイナミック制御法について(転炉(炉寿命・吹錬制御・スラグの有効利用), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 124 均熱炉におけるセミキルド鋼塊の倒立装入について(造塊, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 74 アルミナクラスタの生成過程(脱酸・介在物・耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- キルド鋼凝固時の熱対流について(鋼の凝固について)
- 討 8 キルド鋼凝固時の熱対流について(II 鋼の凝固について, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 139 キルド鋼の凝固過程について : キルド鋼中大型介在物の生成機構について V(造塊(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 63 純酸素上吹転炉における屑鉄予熱操業(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 39 全塩基性天井平炉についての二三の検討(製鋼(平炉), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 日本鉄鋼業の発展とわたし
- 206 純酸素上吹き転炉におけるアルゴン底吹き攪拌効果について : 純酸素上底吹併用転炉法の開発 第 2 報(脱りん・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 大型非金属介在物が鋼塊底部自由晶帯に集積する機構およびその減少法について
- 上注ぎキルド鋼中大型非金属介在物の生成におよぼす造塊条件の影響
- 105 キルド鋼凝固時の粘稠層について : キルド鋼中大型介在物の生成機構について IX(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 140 大型介在物の生成機構に関する 2, 3 の考察 : キルド鋼中大型介在物の生成機構について VI(造塊(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 138 キルド鋼中大型介在物の起源について : キルド鋼中大型介在物の生成機構について IV(造塊(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 厚鋼板の超音波欠陥におよぼす精錬・造塊条件の影響 : キルド鋼中大型介在物の生成機構について I(講演論文特集号)
- 81 キルド鋼塊中非金属介在物の分布におよぼす注入温度の影響 : キルド鋼中大型介在物の生成機構について II(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 103 厚鋼板の超音波欠陥におよぼす精錬・造塊条件の影響 : キルド鋼中大型介在物の生成機構について I(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 160 低炭素リムド鋼塊の性状におよぼすリミングアクション継続時間の影響(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 176 RI 手法によるリムド鋼塊の底部粘稠層の検討 : リムド鋼塊の大型非金属介在物に関する研究 I(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 111 超音波による鋼板ラミネーションの追跡(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 59 不活性ガス吹込み方法の改良(SAB 法)による取鍋内溶鋼の清浄化について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 煉瓦炉床の築造と操業経過
- 58 平炉収塵装置について : ベンチュリー・スクラバーと乾式電気収塵機の比較(製鋼・平炉, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 58 煉瓦炉床の築造と操業実績について(製鋼・平炉, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 45 簡易塩基性天井炉の築造と操業成績(製鋼, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 35 集中出鋼防止に関する検討(製鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 88 石灰の滓化におよぼす焼成度の影響(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 14 平炉における低炭リムド鋼の現場的研究 (I) : 注入凝固過程における諸現象, 特にリミング・アクションの強さと鋼塊頭部形状との関連性について(第 52 回講演大会講演大要)
- 141 キルド鋼の凝固解析について : キルド鋼中大型介在物の生成機構について VII(造塊(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 142 固液共存領域における介在物の拡散成長について : キルド鋼中大型介在物の生成機構について VIII(造塊(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 58 溶鉄の減圧下における水素脱酸(製鋼基礎, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 26 平炉における低炭リムド鋼の現場的研究 (II) : 酸素吹精前後における諸成分の変化, 特に鋼中酸素の挙動と適正出鋼時期について(第 53 回講演大会講演大要)
- 37 石灰飽和滓による熔鉄の脱燐におよぼす雰囲気の影響(製銑, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 26 鑄型塗料に関する二三の檢討(第 49 回講演大会講演大要)