6.急速に呼吸不全が進行し,治療に難渋したシジオネラ肺炎の一例
スポンサーリンク
概要
著者
-
行木 太郎
群馬大学大学院医学系研究科臓器病態外科学
-
滝瀬 淳
前橋赤十字病院呼吸器科
-
稲沢 正士
前橋赤十字病院呼吸器科
-
堀江 健夫
前橋赤十字病院
-
小林 剛
国立病院機構西群馬病院呼吸器科
-
堀江 健夫
前橋赤十字病院 呼吸器科
-
滝瀬 淳
前橋赤十字病院 呼吸器外科
-
行木 太郎
前橋赤十字病院心臓血管外科
-
丹下 正一
前橋赤十字病院循環器科
-
宮崎 玲人
前橋赤十字病院循環器科
-
宮嶋 玲人
前橋赤十字病院循環器科
-
小林 剛
前橋赤十字病院呼吸器科
-
小林 剛
国立療養所西群馬病院 緩和ケア科
-
行木 太郎
群馬大学 臓器病態外科学
-
稲沢 正士
前橋赤十字病院呼吸器内科
-
稲沢 正士
前橋赤十字病院
-
橋爪 洋明
前橋赤十字病院消化器病センター
-
橋爪 洋明
前橋赤十字病院呼吸器内科
-
丹下 正一
前橋赤十字病院 感染管理室
-
宮嶋 玲人
前橋赤十字病院 心臓血管外科・呼吸器外科
-
堀江 健夫
前橋赤十字病院 呼吸器内科
-
稲沢 正士
前橋赤十字病院総合診療部
-
丹下 正一
前橋赤十字病院心臓血管内科
関連論文
- DP-106-1 生体弁による大動脈弁置換術でのEOAの確保と人工弁縫着部位についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 左室瘤及び虚血性心筋症に対するDor手術の中期遠隔成績
- V-8-5 下大静脈や右房へ進展した肝癌に対する手術(肝6,ビデオセッション8,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 高齢者に対する機械弁を用いた大動脈弁置換術は妥当か : 遠隔期合併症による検討
- Dor手術による左室形成術の早期,中期成績の検討
- 改良型群大式灌流装置による長時間至適心保存法の検討 : 持続冠灌流保存vs単純浸漬保存後短時間冠灌流追加
- ドリル用ポンチ釘による穿通性心外傷の一治験例
- 心臓血管外科領域における入院医療の包括評価導入の影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 20. Buerger病の長期予後に関する検討(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 34.原発性肺癌切除後8年目に癌性髄膜炎を来した1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 22.肺癌精査中に偶然発見された気管支内脂肪腫の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- F-29 ヒト肺癌細胞株におけるp27遺伝子導入とその効果の検討(遺伝子異常1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 進行非小細胞肺癌生検組織におけるp27およびp53の発現と予後の検討
- 呼吸困難を有する肺癌患者におけるモルヒネの至適用量の検討 : ワークショップ8 : 進行肺癌患者のQOL向上のためのStrategy
- E-56 肺癌の放射線単独あるいは放射線・化学療法併用療法に合併した重症肺臓炎の検討
- LD小細胞肺癌に対するCDDP+ADM+VP-16と放射線併用療法における長期生存例の検討 : 小細胞癌1
- 肺癌治療とQOL : 重複癌・合併症他
- 原発性非小細胞肺癌に対するCDDP^+CBDCA^+VP-16療法のPhase II study : 化学療法・非小細胞肺癌
- 癌化学療法時の悪心・嘔吐に対するGranisetron(GRN)単独療法とGRN+ステロイド併用療法の比較検討 : 副作用とその対策
- 肺癌患者におけるCYFRA21-1の臨床的検討 : CYFRA21-1(2)
- 呼吸困難を有する末期肺がん患者のsupportive care : QOLを考慮した治療の現況
- 399 気管支喘息における病診連携 : 第一報前方連携のための「ぜんそくカード」の作成(気管支喘息-長期管理5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-450 進行非小細胞肺癌に対するカルボプラチン, TS-1併用化学療法の第I/II相試験(抗癌剤・薬理動態1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 1698 安定期COPD急性増悪予防における理学療法士の役割(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 833 COPD急性増悪に対する地域連携パス用いた一症例(内部障害系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 5.アスパラギン酸カリウム錠により誘発された重症薬剤性肺障害の1例(第24回北関東胸部疾患研究会)
- 術後Abdominal Compartment Syndromeを生じた血管炎による多発性動脈瘤の1治験例
- 3.急性大動脈解離の治療経験(第4回群馬周術期研究会)
- 急性大動脈解離の治療戦略 : 治療経過の異なる5症例の検討
- 病歴聴取困難により初期診断に難渋した破裂性腹部大動脈瘤の1治験例
- 4.当院におけるエラスポール^[○!R]の使用例について(第20回北関東胸部疾患研究会)
- E91 新生児重症型先天性横隔膜ヘルニア症例に対する新たなる治療体制作りへの取り組み
- O-586 腹部大動脈瘤検診は医療費の削減につながるか?
- 当院コミュニケーショングループ 医療会話・レベルアップ度合
- V-10 複雑気管支形成術を行った右上葉原発肺癌の1例(形成,第49回日本肺癌学会総会号)
- 1.原発性肺癌に対して複雑気管支形成術を行った1例(一般演題,第33回群馬肺癌研究会)
- 6.「気管支喘息発作救急外来クリニカルパス」の作成・導入(一般演題II,第29回北関東胸部疾患研究会)
- 37.左主気管支に発生した多形腺腫の1例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 37.術前診断で肺腺癌が疑われた化膿性肺炎の1手術例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 再発性多発性軟骨炎に対してUltraflex^[○!R]ステントを留置した1例
- 5.髄膜播種をきたした原発不明縦隔リンパ節腺癌の一例(一般演題II,第28回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 原発性多発性肺髄膜腫の1例(支部会推薦症例)
- P-348 胸部異常陰影精査におけるFDG-PETの有用性について(一般演題(ポスター)37 核医学,第48回日本肺癌学会総会号)
- V-22 鎖骨下および腋窩横切開でアプローチした胸壁腫瘍の1切除例(一般演題(ビデオ) 悪性胸膜中皮腫および術前治療後肺癌の手術,第48回日本肺癌学会総会)
- 12.原発性多発肺髄膜腫の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- 2. NPPVによる治療に成功した化学性肺炎の一例(一般演題I,第27回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 23. 血痰を契機に発見された潜在型肺原発大細胞神経内分泌癌の1例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 亜区域気管支壁に発生した大細胞神経内分泌癌の1例
- 21. 再発性多発性軟骨炎に対してUltraflex stentを留置した1例(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- VS1-3 原発性肺癌に対する左房合併切除 : 切除断端の距離を十分にとるための工夫(第47回日本肺癌学会総会)
- 慢性肺動脈血栓塞栓症に対して中等度低体温体外循環下に循環停止せず血栓内膜摘除を施行した1治験例
- 3.大量喀血をきたし,肺アスペルギルス症との鑑別が困難であった,非結核性抗酸菌症の一救命例(一般演題I,第30回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 悪性リンパ腫による気道狭窄に起因した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 3. 肺炎球菌感染により発症した血球貪食症候群の一例(第23回北関東胸部疾患研究会)
- 当院における肺癌に合併した癌性心膜炎についての臨床的検討
- レジオネラ肺炎に感染性心内膜炎を合併し緊急弁置換術を施行して救命した1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Gefitinib(イレッサ)による初回治療が奏効した肺腺癌の1例(第136回関東支部)
- 6.急速に呼吸不全が進行し,治療に難渋したシジオネラ肺炎の一例
- 6. 胸部 CT スキャンにて発見された気管支異物の 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- 肺炎に合併した炎症性気管支ポリープの 1 例
- 219.late asthmatic response における各種抗体について(喘息-病態生理IV)
- 63 慢性関節リウマチにおけるclassと血液凝固線溶能
- 呼吸器外科手術に対するクリニカルパス(CP)の有用性
- 胸部外傷に伴う心臓縦隔損傷に対する治療戦略
- 群馬県におけるGefitinib使用症例の効果,副作用の検討
- 非小細胞肺癌に対するCDDP・ADM・MMC併用療法,CDDP・VDS併用療法,およびCDDP・VDS・MMC併用療法の検討
- P-373 若年者肺癌の検討
- P-42 ウォーターガンによる小児気管支異物(まち針)の一例(示説 (VI))(第 16 回日本気管支学会総会)
- P-141 非小細胞肺癌に対するCarboplatin(CBDCA)+Cisplatin(CDDP)+Vindesine(VDS)療法のPhase I Study
- E-8 癌性胸膜炎に対するPirarubicin(THP-ADM)の胸腔内投与についての検討
- 超後期高齢者(88歳)原発性肺癌症例に対して胸腔鏡下に根治手術を行った1例
- P-312 遠隔期成績よりみた高齢者(80歳以上)腹部大動脈瘤手術の妥当性
- 6.睡眠時無呼吸症候群の眼合併症(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- P2-28 巨大限局型胸膜腫瘍の様相を呈する原発性肺腺癌の1例(ポスター総括2 : 診断2 症例)
- S12-4 吸入指導に関する病診薬連携に向けて(喘息患者のための医療連携,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 2.胃転移巣より大量出血をきたした肺大細胞癌の1剖検例
- 前橋赤十字病院
- 退院時看護サマリーの提出率向上をめざして
- DPC導入に向けての取り組み
- 臨床指標測定への試み
- P20-6 若年男性に発症し,気管支内腔に進展を認めた多発性肺硬化性血管腫の一例(サルコイドーシス・肺腫瘍,ポスター20,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 122 血清ECP及び頚部MRIで24か月フォローし得た木村病
- 216 慢性関節リウマチにおける握力低下, 関節炎症と血液凝固線溶能
- 101 慢性関節リウマチの血液凝固線溶能とランズバリー活動性指数
- 呼吸器外科手術症例に対するクリニカルパスウェイの導入
- 5.養蚕従事者における抗原吸入試験について : 特に過敏性肺臓炎との関連について(1 過敏性肝臓炎)
- P15-3 慢性咳嗽を契機に発見された気管原発平滑筋腫の1例(気管腫瘍,ポスター15,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 5. 遠心ポンプによる V-V bypass 補助下に行った右心バイパス手術の 3 例(第 14 回日本小児人工臓器研究会)
- PP135 PDA接合部狭窄を伴う肺動脈閉鎖合併心奇形に対するcentral palliation の有用性
- P-820 術前脳血管障害合併症例に対する心臓血管外科手術
- 57.進行性全身性硬化症(PSS)における気管支肺胞洗浄(BAL)所見( 自己免疫(I))
- 3. 気管支異物(義歯)の1例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 5.気管支鏡下バルーン拡張術にて改善が得られた右主気管支結核後瘢痕狭窄の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 50.原発性肺癌切除後に十二指腸転移を来した1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 36 要-5,小形肺腺癌のTNM以外の予後因子
- Covered expandable metal stent の再挿入が有用であった良性食道胃管吻合部狭窄の1例
- 16.ステロイド治療が有効であった肺癌術後ARDSと間質性肺炎の2症例
- 肺小細胞癌による劇症型肝障害に対して全身化学療法が有効であった1例(63 症例・稀な肺腫瘍2, 第46回日本肺癌学会総会)
- Ciprofloxacin増量に伴い軽快した重症レジオネラ肺炎の1例