6.睡眠時無呼吸症候群の眼合併症(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
堀江 健夫
前橋赤十字病院
-
堀江 健夫
前橋赤十字病院 呼吸器科
-
佐藤 拓
群馬大院・医・視覚病態学分野
-
岸 章治
群馬大院・医・視覚病態学分野
-
岸 章治
群馬大学 大学院医学系研究科病態循環再生学講座視覚病態学分野
-
岸 章治
群馬大院・医
-
岩崎 明美
群馬大院・医・視覚病態学
-
板倉 麻理子
群馬大院・医・視覚病態学
-
海野 朝美
群馬大院・医・視覚病態学
-
鹿嶋 春香
群馬大院・医・視覚病態学
-
堀江 健夫
前橋赤十字病院 呼吸器内科
-
岩崎 明美
群馬大学大学院医学系研究科病態循環再生学講座視覚病態学分野
-
海野 朝美
群馬大院・医・眼科学
-
板倉 麻理子
群馬大学院大学視覚病態学講座
関連論文
- COPDにおける医療連携の取り組み--わが国における慢性疾患管理モデルの展開 (特集 COPD(慢性閉塞性肺疾患)治療における最近の話題)
- 399 気管支喘息における病診連携 : 第一報前方連携のための「ぜんそくカード」の作成(気管支喘息-長期管理5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 急性呼吸困難への対応 (Respiratory Care Seminar 特集 フローチャートで見てわかる 胸痛・呼吸困難への対応)
- 地域連携の中での呼吸ケアチーム医療と理学療法士の役割 (特集 呼吸機能障害とチーム医療)
- 1698 安定期COPD急性増悪予防における理学療法士の役割(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 833 COPD急性増悪に対する地域連携パス用いた一症例(内部障害系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 黄斑ジストロフィ Stargardt病 (眼科画像診断--最近の進歩) -- (黄斑疾患)
- 黄斑ジストロフィ 錐体ジストロフィ (眼科画像診断--最近の進歩) -- (黄斑疾患)
- 5.アスパラギン酸カリウム錠により誘発された重症薬剤性肺障害の1例(第24回北関東胸部疾患研究会)
- 急性帯状潜在性網膜外層症
- 4.当院におけるエラスポール^[○!R]の使用例について(第20回北関東胸部疾患研究会)
- V-10 複雑気管支形成術を行った右上葉原発肺癌の1例(形成,第49回日本肺癌学会総会号)
- 6.「気管支喘息発作救急外来クリニカルパス」の作成・導入(一般演題II,第29回北関東胸部疾患研究会)
- 37.左主気管支に発生した多形腺腫の1例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 再発性多発性軟骨炎に対してUltraflex^[○!R]ステントを留置した1例
- 5.髄膜播種をきたした原発不明縦隔リンパ節腺癌の一例(一般演題II,第28回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- P-348 胸部異常陰影精査におけるFDG-PETの有用性について(一般演題(ポスター)37 核医学,第48回日本肺癌学会総会号)
- 2. NPPVによる治療に成功した化学性肺炎の一例(一般演題I,第27回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 21. 再発性多発性軟骨炎に対してUltraflex stentを留置した1例(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 3.大量喀血をきたし,肺アスペルギルス症との鑑別が困難であった,非結核性抗酸菌症の一救命例(一般演題I,第30回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 悪性リンパ腫による気道狭窄に起因した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 3. 肺炎球菌感染により発症した血球貪食症候群の一例(第23回北関東胸部疾患研究会)
- 当院における肺癌に合併した癌性心膜炎についての臨床的検討
- レジオネラ肺炎に感染性心内膜炎を合併し緊急弁置換術を施行して救命した1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Gefitinib(イレッサ)による初回治療が奏効した肺腺癌の1例(第136回関東支部)
- 6.急速に呼吸不全が進行し,治療に難渋したシジオネラ肺炎の一例
- レーザースペックルフローグラフィ (あゆみ 眼底イメージング) -- (新しいイメージング機器)
- 4.加齢黄斑変性症に対する重イオンマイクロビームサージェリー法の開発(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 眼内長期滞留ガス (SF_6, C_3F_8) 使用ガイドライン
- 超後期高齢者(88歳)原発性肺癌症例に対して胸腔鏡下に根治手術を行った1例
- 臨床報告 Vogt-小柳-原田病に類似した漿液性網膜剥離を呈した後天性眼トキソプラズマ症の1例
- 6.睡眠時無呼吸症候群の眼合併症(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 糖尿病網膜症の発症と進展に関する遺伝的素因の検討
- S12-4 吸入指導に関する病診薬連携に向けて(喘息患者のための医療連携,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5.良好な経過をたどった尿細管間質性腎炎・ぶどう膜炎症候群(TINU)の2例(一般演題,第55回北関東医学会総会抄録)
- 光線力学的療法に伴う脈絡膜循環障害に対するトリアムシノロンアセトニドの緩和作用
- HRAのインドシアニングリーン造影による病的近視の単純型黄斑部出血の検討
- 2型脈絡膜新生血管様灰白色病変を呈した中心性漿液性網脈絡膜症の3症例
- 糖尿病網膜症における角膜上皮障害の背景と自己血清点眼の効果
- 救急医療と地域連携パス--救急外来における喘息発作マネジメント (第9回[日本クリニカルパス学会]学術集会) -- (シンポジウム2 地域連携パスの現状と課題--地域における疾病管理と質向上への取り組み)
- 293 気管支喘息における病診連携 第四報 気管支瑞息救急外来クリニカルパスの効果(気管支喘息-管理5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P232 気管支喘息における病診連携第三報地域連携クリニカルパスの作成・導入(気管支喘息治療3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 救急医療と地域連携パス (特集 地域連携パス--現況と今後の課題)
- ランチョンセミナー 地域で育むCOPDマネジメント--疾病管理体制の確立へ向けた地域連携パスの活用
- 400 気管支喘息における病診連携 : 第二報気管支喘息救急外来クリニカルパスの作成(気管支喘息-長期管理5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 262 地域医療支援病院救急外来における気管支喘息急性増悪の実態調査(気管支喘息-治療5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 傍視神経乳頭肉芽腫に網膜静脈分枝閉塞症を合併したサルコイドーシスの1例
- 気管支喘息の急性増悪 (特集 慢性疾患の急性増悪--病態の理解と治療の実際)
- P20-6 若年男性に発症し,気管支内腔に進展を認めた多発性肺硬化性血管腫の一例(サルコイドーシス・肺腫瘍,ポスター20,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 50 長期間の減感作療法後に多発性骨髄腫の発症をみた1例
- ポリープ状脈絡膜血管症と中心性漿液性網脈絡膜症のインドシアニングリーン蛍光造影所見の比較
- レーザー光凝固術後に脈絡膜新生血管を発生した中心性漿液性網脈絡膜症の特徴
- ポリープ状脈絡膜血管症の黄斑下血腫に対する硝子体内ガス注入術
- 特発性脈絡膜新生血管に対する黄斑下手術
- 内境界膜(ILM)のインドシアニングリーン染色
- 私の経験 汎網膜光凝固が糖尿病網膜症の発症を抑制した1例
- 2. 急性網膜壊死の治療(第4回群馬臨床ウイルス研究会)
- 両眼のマリオット盲点の拡大を呈したAZOORの1例 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(3))
- Purtscher網膜症の網膜断層像の経過 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 裂孔原性網膜剥離
- フィブロネクチンによる結膜濾過胞の小孔閉鎖
- 光干渉断層計による結膜濾過胞の観察
- 発育異常緑内障を併発した Oculodentodigital Syndrome
- レーザースペックルフローグラフィの網膜への安全性
- 4. 12年間の眼瞼・結膜悪性腫瘍(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 5.アクチビンによる血管新生の調節(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 光コヒーレンス断層画像化法と臨床診断
- P15-3 慢性咳嗽を契機に発見された気管原発平滑筋腫の1例(気管腫瘍,ポスター15,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 外斜視に網膜剥離が併発した2症例の治療経過
- 外斜視に網膜剥離が併発した2症例の治療経過
- 5.気管支鏡下バルーン拡張術にて改善が得られた右主気管支結核後瘢痕狭窄の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS1-1-8 気管支喘息重積発作時におけるNPPVの使用例(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 後眼部疾患(19)嚢胞様黄斑浮腫をきたす疾患
- バイポーラ凝固鑷子による熱凝固の短縮効果を利用した簡便な結膜弛緩症手術
- 視細胞変化 (特集 OCT:日常臨床での所見のみかた)
- 黄斑円孔
- 網膜抗原を用いた家兎の実験的アレルギ-性ぶどう膜炎の病理組織学的研究 (第19回北日本眼科学会-2-)
- OCTを用いた硝子体観察について教えてください (眼科の新しい検査法) -- (網膜疾患)
- 網膜の展望(3)網膜剥離,2005〜2006年度
- 後眼部疾患(20)眼底の後極部に白点を生じる疾患
- 後眼部疾患(18)網膜血管炎をきたす疾患
- 光干渉断層計による網膜画像診断
- 1. インターフェロン療法後に悪化した糖尿病網膜症(第6回群馬臨床ウイルス研究会)
- 特発性黄斑円孔のステージ分類とその診断について教えてください
- 後眼部疾患(7)網膜色素変性症
- 黄斑外の毛細血管瘤に由来する糖尿病性漿液性黄斑剥離 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1))
- 565 教育が効果的であった拘束性換気障害の1症例(内部障害系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- Ciprofloxacin増量に伴い軽快した重症レジオネラ肺炎の1例
- O27-6 疾病管理のための喘息治療質問票(ATAQ) : 日本語版の開発第2報 喘息コントロール評価の妥当性,信頼性の検証(O27 気管支喘息管理,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 多発性筋炎治療中に発症したβ-D-グルカン高値を伴う肺ノカルジア症の1例
- O27-5 疾病管理のための喘息治療質問票(ATAQ) : 第1報 日本語版作成および言語学的妥当性の検証(O27 気管支喘息管理,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P23-5 縦隔原発で左肺下葉に浸潤した悪性リンパ腫の化学療法後に同部に出現した小細胞肺癌の一例(悪性リンパ腫その他,ポスター23,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S13-1 地域基幹病院(内科)の立場から(シンポジウム13 アレルギー診療における医療連携,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O32-6 薬剤師へのアンケート調査から見た吸入指導に関する実態と意識の現状(医療連携,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O32-4 アレルギー認定教育施設における病診・病薬連携の現状(医療連携,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺胞出血を合併したレプトスピラ症の1例
- 吸入療法における病診・病薬連携の現状 : 全国病院調査から
- MS12-7 シムビコート頓用療法(SMART)に対応したアクションプラン付き「ぜんそくカード」の作成(MS12 ICS/LABA,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O40-4 吸入指導の地域標準化へ向けて 第三報 : セブンステップアプローチによる吸入指導連携システムの導入(O40 吸入指導1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O48-4 吸入指導の地域標準化へ向けて 第一報 : 患者指導箋の多様性(O48 吸入療法,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)