病歴聴取困難により初期診断に難渋した破裂性腹部大動脈瘤の1治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳梗塞後遺症で,病歴聴取が困難なため初期診断に難渋した破裂性腹部大動脈瘤の1例を経験した.症例は77歳,男性で,2001年11月,右下腹部から側腹部にかけての腹痛が出現し,急性腹症疑いで当院救急外来へ搬送された.高度の難聴に加え,脳梗塞の後遺症があり病状の聴取は困難であった.腹部X線では異常ガスはなく,筋性防御もなかったためいったん消化器科へ入院となった.入院後,腹痛の増悪があり腹部エコーで腹部大動脈瘤の破裂が疑われた.腹部CTで確診後,緊急手術となった.救急外来到着から手術室搬入まで270分を要した.手術はY型人工血管置換術を行った.術後経過はおおむね良好で,術後35日目に退院した.自ら症状を説明できない救急患者では,あらゆる可能性を念頭に置いた診断と治療が不可欠である.
- 北関東医学会の論文
- 2004-05-01
著者
-
行木 太郎
群馬大学大学院医学系研究科臓器病態外科学
-
上吉原 光宏
前橋赤十字病院呼吸器外科
-
中野 実
前橋赤十字病院救急部
-
行木 太郎
前橋赤十字病院心臓血管外科
-
大滝 章男
前橋赤十字病院心臓血管外科
-
大滝 章男
前橋赤十字病院 呼吸器外科
-
小池 俊明
前橋赤十字病院救急部
-
高橋 英治
前橋赤十字病院救急部
-
坂田 一宏
国立高崎病院心臓血管外科
-
上吉原 光宏
前橋赤十字病院心臓血管外科
-
行木 太郎
群馬大学 臓器病態外科学
-
上吉原 光宏
群馬大学臓器病態外科
-
坂田 一宏
国立病院高崎病院心臓血管外科
-
坂田 一宏
国立高崎病院外科
-
中野 実
前橋赤十字病院 高度救命救急センター
-
中野 実
前橋赤十字病院高度救命救急センター 集中治療科・救急科
-
高橋 栄治
前橋赤十字病院高度救命救急センター 集中治療科・救急科
-
上吉原 光弘
前橋赤十字病院呼吸器外科
関連論文
- DP-106-1 生体弁による大動脈弁置換術でのEOAの確保と人工弁縫着部位についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 左室瘤及び虚血性心筋症に対するDor手術の中期遠隔成績
- V-8-5 下大静脈や右房へ進展した肝癌に対する手術(肝6,ビデオセッション8,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 高齢者に対する機械弁を用いた大動脈弁置換術は妥当か : 遠隔期合併症による検討
- Dor手術による左室形成術の早期,中期成績の検討
- 改良型群大式灌流装置による長時間至適心保存法の検討 : 持続冠灌流保存vs単純浸漬保存後短時間冠灌流追加
- ドリル用ポンチ釘による穿通性心外傷の一治験例
- 心臓血管外科領域における入院医療の包括評価導入の影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 20. Buerger病の長期予後に関する検討(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- セレンディピティ (Serendipity) のすすめ
- 34.原発性肺癌切除後8年目に癌性髄膜炎を来した1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 22.肺癌精査中に偶然発見された気管支内脂肪腫の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 術後Abdominal Compartment Syndromeを生じた血管炎による多発性動脈瘤の1治験例
- 3.急性大動脈解離の治療経験(第4回群馬周術期研究会)
- 急性大動脈解離の治療戦略 : 治療経過の異なる5症例の検討
- 病歴聴取困難により初期診断に難渋した破裂性腹部大動脈瘤の1治験例
- O-140 TS-1を用いた術後補助化学療法の第III相試験を早急に行うべきである : TS-1のfeasibility studyから考える(一般演題(口演)24 術前・術後補助療法,第48回日本肺癌学会総会号)
- 頚部に発生した気管支原性嚢胞の1例 : 本邦報告例15例を加えて
- P-109 非小細胞性肺癌完全切除例に対するTS-1の feasibility study(術後補助療法, 第47回日本肺癌学会総会)
- 気管内挿管後気管狭窄の治療に対して苦慮した1例
- E91 新生児重症型先天性横隔膜ヘルニア症例に対する新たなる治療体制作りへの取り組み
- O-586 腹部大動脈瘤検診は医療費の削減につながるか?
- OP-234-2 スタンダード外科療法と補助療法としてのTS-1の組み合わせ : TS-1 feasibility試験の結果から考える(肺化学療法-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 19.原発巣および転移巣で異時性に破裂した肝癌脾転移の一例(第24回群馬消化器病研究会)
- V-10 複雑気管支形成術を行った右上葉原発肺癌の1例(形成,第49回日本肺癌学会総会号)
- 1.原発性肺癌に対して複雑気管支形成術を行った1例(一般演題,第33回群馬肺癌研究会)
- 37.左主気管支に発生した多形腺腫の1例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 37.術前診断で肺腺癌が疑われた化膿性肺炎の1手術例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 再発性多発性軟骨炎に対してUltraflex^[○!R]ステントを留置した1例
- 5.髄膜播種をきたした原発不明縦隔リンパ節腺癌の一例(一般演題II,第28回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 原発性多発性肺髄膜腫の1例(支部会推薦症例)
- P-348 胸部異常陰影精査におけるFDG-PETの有用性について(一般演題(ポスター)37 核医学,第48回日本肺癌学会総会号)
- V-22 鎖骨下および腋窩横切開でアプローチした胸壁腫瘍の1切除例(一般演題(ビデオ) 悪性胸膜中皮腫および術前治療後肺癌の手術,第48回日本肺癌学会総会)
- 12.原発性多発肺髄膜腫の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- 23. 血痰を契機に発見された潜在型肺原発大細胞神経内分泌癌の1例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 亜区域気管支壁に発生した大細胞神経内分泌癌の1例
- 21. 再発性多発性軟骨炎に対してUltraflex stentを留置した1例(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- VS1-3 原発性肺癌に対する左房合併切除 : 切除断端の距離を十分にとるための工夫(第47回日本肺癌学会総会)
- 慢性肺動脈血栓塞栓症に対して中等度低体温体外循環下に循環停止せず血栓内膜摘除を施行した1治験例
- 3.大量喀血をきたし,肺アスペルギルス症との鑑別が困難であった,非結核性抗酸菌症の一救命例(一般演題I,第30回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- レジオネラ肺炎に感染性心内膜炎を合併し緊急弁置換術を施行して救命した1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6.急速に呼吸不全が進行し,治療に難渋したシジオネラ肺炎の一例
- OP18-3 外傷性多発肋骨骨折に対する手術の適応と時期(一般口演18 外傷・横隔膜,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- RP-029 胸腔鏡補助下気管支形成術の検討 : 気管支吻合における運針のコツ(要望口演06 気管支形成,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- V-075 気管原発腺様嚢胞癌に対する舌骨上授動法(Montgomery法)を用いた気管形成術の1例(気管気管支形成,一般ビデオ16,ビデオセッション,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 後側方切開及び肋骨弓下切開による悪性胸膜中皮腫の1手術例(症例 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸部外傷症例に対する肋骨固定術の適応について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- V-016 緊急手術により救命し得た胸部外傷(喀血を伴った肺損傷)症例の1例(外傷/合併症)(一般ビデオ4)
- PS-009-3 呼吸器外科手術に対するクリニカルパスウェイ(CP)の有用性
- 呼吸器外科手術に対するクリニカルパス(CP)の有用性
- 胸部外傷に伴う心臓縦隔損傷に対する治療戦略
- 超後期高齢者(88歳)原発性肺癌症例に対して胸腔鏡下に根治手術を行った1例
- O11-03 ステント治療・気管形成術を要した医原性気管狭窄症例の検討(ステント,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 27.原発性肺癌術後5カ月目に孤立性皮膚転移を来した1生存例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- P-312 遠隔期成績よりみた高齢者(80歳以上)腹部大動脈瘤手術の妥当性
- 胸腔鏡補助下肺癌肺切除のアプローチとその位置づけ (特集 胸腔鏡補助下肺癌肺切除の適応,アプローチとその成績) -- (手技別の検討)
- P2-28 巨大限局型胸膜腫瘍の様相を呈する原発性肺腺癌の1例(ポスター総括2 : 診断2 症例)
- 末梢部小型(腫瘍径2cm以下)肺扁平上皮癌の臨床・病理学的検討
- 研究・症例 肺悪性腫瘍術後,急速な発症を来した急性呼吸促迫症候群の1例
- DP-175-2 肺癌手術症例の病期分類における腫瘍径と胸膜浸潤の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-587 縦隔原発胚細胞性腫瘍切除症例の検討(縦隔腫瘍4, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-76 原発性肺癌術後フォローアップシステケの検討
- 25. 胸骨横切開(clamshell切開)にて一期的手術を行った両側転移性肺腫瘍の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 呼吸器外科手術に対するクリニカルパスウェイ (CP) の効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 呼吸器外科手術症例に対するクリニカルパスウェイの導入
- 大腸原発の転移性肺腫瘍に対する外科治療の有用性
- PP715 同一肺葉内転移を伴う肺癌症例におけるTNM分類の妥当性
- PP693 経気管支肺生検(TBLB)の有用性 : 術後病理診断との対比による検討
- 31.術前診断に難渋したパンコースト型進行肺癌の1症例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- P15-3 慢性咳嗽を契機に発見された気管原発平滑筋腫の1例(気管腫瘍,ポスター15,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 5. 遠心ポンプによる V-V bypass 補助下に行った右心バイパス手術の 3 例(第 14 回日本小児人工臓器研究会)
- PP135 PDA接合部狭窄を伴う肺動脈閉鎖合併心奇形に対するcentral palliation の有用性
- P-820 術前脳血管障害合併症例に対する心臓血管外科手術
- 3. 気管支異物(義歯)の1例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 5.気管支鏡下バルーン拡張術にて改善が得られた右主気管支結核後瘢痕狭窄の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 50.原発性肺癌切除後に十二指腸転移を来した1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- WS3-6 胸部外傷治療の現況 : 急性期の治療戦略(胸部外傷治療の現況, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 60歳以上の自然気胸症例に対する治療法
- 局所進行肺癌に対する外科治療 : T3,T4隣接臓器合併切除例の検討
- Covered expandable metal stent の再挿入が有用であった良性食道胃管吻合部狭窄の1例
- 非開胸下に摘出した上縦隔発生神経原性腫瘍の1手術例
- 胸腔鏡下手術にて治療した両側原発性血気胸の1例 : 本邦報告例を加えての検討
- 16.ステロイド治療が有効であった肺癌術後ARDSと間質性肺炎の2症例
- 救急外来受診を契機に発見された肺縦隔腫瘍手術症例の検討
- 大腸癌術後肺肝転移症例に対する手術適応の妥当性についての検討(56 転移性肺腫瘍, 第46回日本肺癌学会総会)
- 間質性肺疾患を合併した肺癌患者の急性増悪に対する予測因子と周術期管理(49 手術と呼吸機能, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 後側方切開及び肋骨弓下切開による悪性胸膜中皮腫の1手術例 : 開胸方法の工夫(胸膜中皮腫, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 月経随伴性気胸に対し横隔膜部分切除後に横隔膜ヘルニアを生じた1例
- 肺良性腫瘍手術症例の検討(診断と手術適応 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 気管支異物を契機とした後天性気管支閉鎖症の一例(症例 (4), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 高度気道狭窄治療時におけるPCPS (経皮的心肺補助装置) の有用性(良性疾患気管腫瘍, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 原発性肺癌における二葉切除の臨床・病理学的検討(肺癌 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- P9-43 大腸癌肺肝転移症例の検討(ポスター総括9 : 外科3 転移性肺腫瘍)
- P-431 合併症を有する高齢者(75歳以上)肺癌に対する縮小手術の妥当性について(周術期/合併症3)(一般示説44)
- CT透視ガイド下経皮針生検の有用性
- 肺部分切除症例におけるday surgeryの可能性の検討
- 非小細胞肺癌の術後再発症例 : 病理病期I期とIIIA期の比較検討
- 肺葉切除におけるクリニカルパス導入前後の医療経済効果について
- 肺原発脂肪肉腫の1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 高度進行肺癌へのQOL維持療法