走査型電子顕微鏡による後肢拘束ラットの前脛骨筋毛細血管の研究 : 有窓型毛細血管の出現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【背景と目的】後肢拘束したラットの前脛骨筋の毛細血管を走査型電子顕微鏡で観察し,その毛細血管のタイプの移行について検索した.【対照と方法】6週令雄ラットの後肢をギプスで拘束し,これを拘束群として2週間飼育後屠殺し,その前脛骨筋に分布する毛細血管を走査型電子顕微鏡,透過型電子顕微鏡,および光学顕微鏡で観察した.対照群として通常飼育した8週令ラットを同様に観察した.【結果】拘束群ラットの前脛骨筋には筋線維の萎縮と筋内服の肥厚が顕著であった.毛細血管は筋内膜の結合組織内にあり,走査型電子顕微鏡で観察すると,カベオラ(caveola)が拘束群と対照群の前脛骨筋の毛細血管内皮細胞に多数みられた.対照群ではカベオラの開口部の平均径は17.6±6.0nm.毛細血管の内腔面1μm^2あたりのカベオラの数は平均64.3±26.0個,,拘束群では平均径21.5±7.3nm,1μm^2あたり平均86.4±27.8個で,対照群に比べ拘束群では有意に径は大きく,数も増加していた(p<0.01).これに対して窓(fenestra)は拘束群の毛細血管の内皮細胞にのみみられ,その平均径は76.6±28.7nmであった.透過型電子顕微鏡では,窓は内皮細胞の薄膜部の小さな断絶部として観察された.【結語】通常飼育した対照群のラット前脛骨筋の毛細血管は窓を持たない連続型毛細血管であるが,後肢拘束をした拘束群ラットでは窓を備えた有窓型毛細血管に移行しうることを初めて走査型電子顕微鏡による検索で明らかにした.これらの窓の出現は,内皮細胞の透過性増大を反映しているものと思われる.
- 北関東医学会の論文
- 2004-05-01
著者
-
酒井 保治郎
群馬大学医学部神経内科
-
平 一男
群馬大学医学部第1解剖学教室
-
平 一男
群馬大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
酒井 保治郎
群馬大学医学部保健学科
-
酒井 保治郎
群馬大保健学科
-
酒井 保治郎
群馬大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
関 貴弘
群馬大学医学部保健学科作業療法学専攻
関連論文
- 23.特別養護老人ホーム入所者が歩行不能(寝たきり)となる原因(高齢者)
- 4.特別養護老人ホーム入所者の知的能力とADL能力の6年間の経時変化 : 痴呆の予防にはたす生活活動の役割 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 特別養護老人ホーム入所老人の知的能力と生活能力の経時変化
- MRIによるMotor Impersistenceの責任病巣の検討
- 33. 視床病変におけるSEPと知覚障害(電気生理)
- I-E-62KM Motor impersistenceの近縁症候の検討
- III-PC2-5 Motor impersistenceの責任病巣(第3報)
- III-J-13 Motor impersistenceの責任病巣
- 8.Motor impersistenceの責任病巣
- 6.脳血流量と事象関連電位 : PETによる検討(脳機能)
- 走査型電子顕微鏡による後肢拘束ラットの前脛骨筋毛細血管の研究 : 有窓型毛細血管の出現
- ゲルストマン症候群を心的イメージの操作障害と捉えた作業療法
- パソコンを利用した半側空間無視の評価の試み--健常者による線分二等分試験の従来法とタッチパネル法の比較
- 皮膚コンダクタンス長時間携帯記録 : 皮膚電位記録との特性比較
- 11.半側空間無視発症に関する一考察(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 健康女性を対象とした漸進的筋弛緩法によるリラックス反応の評価 : 生理的・感覚認知的指標による
- 脳血管障害急性期入院患者の自宅退院の要因調査
- II-D-26 急性期脳梗塞・脳出血患者の転帰 : 発症年齢による比較
- I-E-6 脳血管障害急性期入院患者の退院先(非神経疾患患者との比較)
- 35. P300トポグラフィーからみた脳循環代謝改善薬の薬効評価 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 失語症患者における事象関連電位 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳波など
- 事象関連電位とWAIS : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳波など
- BIT行動性無視検査からみた左半側空間無視患者のADL
- 行動性無視検査BITの半側無視患者への使用経験
- 3-P1-21 Motor impersistenceの病態に関する考察(脳卒中・高次脳機能障害,うつ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-9P1-17 P300からみた半側空間認知の特徴(脳卒中 : 評価3)
- 痴呆症高齢者に対するペットロボットの有効性の検討
- 事象関連電位P300測定時の運動関連脳電位の影響(第1報)
- イモリの膵外分泌細胞にみられる糸粒体内封入体の研究I. : 飢餓による糸粒体内封入体の出現(形態)
- マウスの肩甲間褐色脂肪組織の電顕的研究(形態・細胞・遺伝)
- イモリの膵臓の外分泌細胞の糸粒体について(細胞)
- タイトル無し