2 吹卸しおよび火入れ操業 : 戸畑第 3 高炉第 2 次改修について I(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1969-09-10
著者
-
阿部 幸弘
新日本製鉄(株)君津製鉄所:(現)(株)山九
-
山田 公一
新日本製鐵(株)君津製鐵所
-
川村 稔
浜田重工
-
重見 彰利
新日鐵生産技術研究所
-
重見 彰利
新日本製鉄(株)生産技術研究所
-
重見 彰利
八幡製鐵戸畑製造所
-
阿部 幸弘
八幡製鐵戸畑製造所
-
川村 稔
八幡製鐵戸畑製造所
-
山田 公一
八幡製鐵戸畑製造所
関連論文
- 5 溶鉱炉吹入操業に関する二, 三の考察(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 72 堺製鐵所における超減産操業について(高炉解析 (III)・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 139 君津 3 焼結クーラー排熱回収設備の操業状況(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 135 焼結用蛇紋岩粉細粒化設備(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 127 羽口コークスサンプリングによる炉下部挙動の解析(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 16 洞岡高炉工場附属熱風炉効率試験(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 37 熔鉱炉装入物通気試験(第 51 回講演大会講演大要)
- 49 新しい Mix. Firing 法の開発と実際作業への適用(焼結ペレット製造, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 52 粉コークス破砕作業の理論的解明と、その改善成果について(焼結・焼結鉱の性状・整粒, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 43 焼結層温度測定による焼結完了点の検出について(焼結・焼結鉱の性状・整粒, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 31 高塩基度操業における通気性 : 高炉低 Si 操業について(第 2 報)(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 討 1 高炉操業と焼結鉱の性状(I 装入物の性状と高炉操業, 第 85 回講演大会討論会講演概要)
- 7 最近の操業解析 : 高炉低 Si 操業について(第 1 報)(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 74 大分第二高炉の設備と立上り操業について(高炉設備・耐火物, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 42 大分製鉄所第 1 焼結工場の設備と立上り操業について(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 29 大分第 1 高炉の設備と操業について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 116 君津第 3 焼結工場クーラー排熱回収における熱風循環設備(焼結操業 (3)・ヤード・溶融還元, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 48 コークス冷間強度を一定にした反応後強度の制御技術(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- セメントレスコールドペレットの開発
- 92 知識工学を用いた高炉操業管理システムの開発(高炉操業, 数式モデル, システム, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 190 高炉鋳床脱 Si 処理設備の稼動状況 : 高能率溶銑予備処理法の開発 2(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 100 君津第 3 高炉の空炉吹止め操業(高炉耐火物・高炉操業・微粉炭利用, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 49 君津第 2 高炉改修後の長期保全 : 炉内脱湿(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 19 炉頂ゾンデを用いた高炉内状況推定モデルの開発(高炉操業・製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 46 羽口先の炉内状況 : 洞岡 4 高炉解体調査報告 IV(高炉炉内状況・特殊製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 30 融着帯形状および鉱石の性状変化 : 洞岡 4 高炉解体調査報告 II(高炉炉内反応・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 29 解体高炉の炉内状況 : 洞岡 4 高炉解体調査報告 I(高炉炉内反応・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 2 燃料比の支配要因に対する検討 : 高炉操業理論 II(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 94 高炉内におけるアルカリ循環とコークスの劣化 : 君津 3 高炉吹卸し前の炉内サンプル調査結果(コークス性状評価, 製銑基礎, エネルギー回収, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 8 戸畑第 3 高炉における酸素富化操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 高炉の軟化溶解帯における装入原料の収縮および圧損について
- 5 高炉の軟化溶解帯における装入原料の収縮および圧損について(高炉・脱硫, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 33 鉄鉱石の溶融滴下について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 焼結鉱の還元粉化に関する研究
- 7 鉱石処理設備の効率調査(製銑, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 36 名古屋第 1 高炉(2 次)の吹卸し : N-1BF(2 次)解体調査報告 1(高炉解析・直接製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 14 鉄鉱石の融点, 濡れ性と焼結特性について(焼結, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 21 ソルーション・レートに基くコークス比の考察と高炉操業への応用(溶鉱炉作業, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 18 鉄鉱石の還元速度式の高炉モデルへの適用(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 26 羽口溶損に対する検討(羽口溶損・耐火物・焼結・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 6 吹止め及び炉体侵蝕 : 戸畑第 1 高炉第 2 次改修について I(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 2 吹卸しおよび火入れ操業 : 戸畑第 3 高炉第 2 次改修について I(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 24 戸畑第二高炉第 2 次改修について(製銑設備・耐火物その他, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 9 第 2 次戸畑第 1 高炉の立上り操業について(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 8 熱風炉, 高炉の乾燥及び火入れ操業 : 戸畑第 1 高炉第 2 次改修について III(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 15 重油吹込に伴なう遊離カーボンの問題について(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 6 洞岡第 4 高炉の内張煉瓦侵食状況(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 3 高炉操業における出銑率・コークス比におよぼす送風温度の影響について(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 17 ボーリングドラムによる粉鉱石の粒化過程について(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 3 配合原料選択破砕による焼結鉱の被還元性向上技術(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- スラグ成分の蒸発について : 溶鉱炉の棚に関する研究 IV
- 27 高アルミナボッシュスラグの粘性および流動性について(溶鉱炉作業, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 27 スラグ成分の蒸発について : 溶鉱炉の棚に関する研究 III(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 高アルミナ鉱滓の粘性と流動性について
- 22 高アルミナ鉱滓の粘性と流動性について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 90 高炉内におけるコークス性状変化(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 85 超高速シャッターカメラによるレースウェイ画像の解析 : レースウェイに関する研究 4(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 81 CO_2 反応後強度の高炉操業に及ぼす影響(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 103 レースウェイ内コークスの受ける衝撃 : レースウェイに関する研究 3(高炉炉内解析, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 85 装入物分布に及ぼすガス流れ, 装入物降下の影響(高炉炉内解析, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 1 輸入ペレットの製造条件(製銑・ペレット・焼結, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 13 ペレットの性状について(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 28 戸畑第 2 高炉におけるムーバブルアーマーの取付けと操業(高炉設備・操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 40 装入方法と炉頂ガス分布の変化について(フェロアロイ・高炉操業・特殊製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 3 設備および工事 : 戸畑第 3 高炉第 2 次改修について II(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 7 設備概要及び工事 : 戸畑第 1 高炉第 2 次改修について II(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 高炉休止中の珪石れんが熱風炉の冷却方法および保熱方法
- 67 炉床におけるコークスの挙動 : 君津 3 高炉羽口下解体調査結果 2(熱風炉, 高炉操業, 高炉数式モデル, 炉下部現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 112 溶銑の連続脱珪法の開発(ガス攪拌・脱珪, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 28 高炉への代替燃料の多量吹込み法について : 燃料吹込みに関する基礎研究 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 小型溶鉱炉による砂鉄使用の研究 : 砂鉄の研究 I
- Flooding による溶鉱炉の棚吊 : 溶鉱炉の棚に関する研究 II
- 20 小型溶鉱炉による砂鉄使用の研究(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 溶鉱炉の燃焼帯に関する研究
- 66 炉床におけるコークスの充填状況 : 君津 3 高炉羽口下解体調査結果 1(熱風炉, 高炉操業, 高炉数式モデル, 炉下部現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 191 高炉鋳床脱 Si 処理における〔Si〕の挙動 : 高能率溶銑予備処理法の開発 3(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 132 製銑管理システムの開発(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 討 1 鉄鉱石類の溶融滴下について(I 高炉の反応, 第 92 回講演大会討論会講演概要)
- 45 鉄鉱石類の軟化溶融滴下状況 : 洞岡 4 高炉解体調査報告 III(高炉炉内状況・特殊製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 5 高炉内における SiO_2 の還元について(高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 1 高炉内における鉄鉱石の還元理論 : 高炉操業理論 I(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 44 高炉のダイナミック・アナリシスと新プロセスの探索(高炉解析, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 高炉装入物の溶融滴下について
- 54 鉄鉱石類の溶融滴下について(製銑基礎・原料性状・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 19 溶鉱炉における高 TiO_2 装入物使用試験(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 5 大型高炉における輸入ペレットと焼結鉱の比較試験結果について(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 76 名古屋第 3 高炉炉頂圧回収タービンについて(高炉設備・耐火物, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 15 高炉内におけるカーボン・デポジションとソリューション・ロス : 高炉内における鉄鉱石の還元とコークス比 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 17 重装入の装入物分布およびガス流通分布に与える影響について(溶鉱炉作業, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 20 実際の高炉操業データにおける間接還元率とコークス比 : 高炉内における鉄鉱石の還元とコークス比 III(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 21 溶鉱炉シャフト部における還元過程に関する研究(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 21 鉄鉱石の還元速度がコークス比におよぼす影響(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))