細胞採取法の違いによる子宮頸部細胞診標本の適切性の比較検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
高坂 公雄
八戸市立市民病院臨床検査科
-
土岐 利彦
八戸市立市民病院産婦人科
-
土岐 利彦
八戸市民病院産婦人科
-
方山 揚誠
八戸市民病院病理検査科
-
熊谷 幸江
八戸市立市民病院臨床検査科病理
-
川嶋 博
八戸市立市民病院病理
-
高坂 公雄
八戸市民病院病理検査科
-
熊谷 幸江
八戸市民病院病理
-
川嶋 博
八戸市民病院病理検査科
関連論文
- 子宮頸部悪性腺腫の一例 : 一部腺癌への移行が考えられた症例
- 扁平上皮癌・腺癌成分を伴った子宮頸部neuroendocrine carcinomaの1例
- 237. 扁平上皮癌・腺癌成分の混在した子宮頸部小細胞癌の1例(子宮頸部VII)
- 53 子宮内粘液貯留と異常頸管腺細胞から診断された微小な悪性腺腫の1例(子宮頸部 3)
- 183.肺原発平滑筋肉腫の細胞像(呼吸器3, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 42.Large granular cell lymphomaの細胞像(血液2:リンパ腫II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 85.胸水細胞診で悪性リンパ腫と診断した多形性免疫芽球型悪性リンパ腫の1例(総合7 : 体腔液(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 子宮頚部悪性腺腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部II
- 子宮内膜細胞診の細胞所見判定における観察者内および観察者間の再現性の解析
- 60 子宮内膜細胞診の細胞所見判定における観察者内および観察者間の再現性の解析
- 97.高年婦人の子宮頸癌検診について(婦人科8 : 頸癌検診, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 110.クラミジア頸管炎の細胞像(婦人科14 : その他, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮摘出術の際の健常卵巣の取り扱い--われわれの主張
- 乳腺穿刺細胞診の精度管理
- 318 子宮頸癌検診における細胞診標本の適切性評価について(第1報)
- 256. 若年者に発生した子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例(子宮体部VIII)
- "Morule"が認められた若年子宮体部腺棘細胞癌の1例
- 217."Morule"と思われる細胞集団が認められた29歳子宮体部腺棘細胞癌の1例(婦人科8:子宮体部II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-309 当院の子宮頸部細胞診標本の適正評価について(子宮頸部(14),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 292 当院におけるBethesda System 2001「異型扁平上皮細胞ASC」の検討(子宮頸部3(8),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-3 当院におけるThe Bethesda systemの運用と検診施設への報告様式の対応(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-134 子宮頸部glassy cell carcinomaの1例(子宮頸部 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 285 子宮内膜・頸部細胞診が有用であった表在型漿液性乳頭状腺癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肺原発悪性黒色腫の1症例
- 16 組織診と不一致を示した子宮頸部腺癌の2例
- 子宮頸部悪性腺腫の2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部II
- 146 当院におけるBethesda System(子宮頸部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頚部腫瘍性病変の検出における頚管内掻爬(ECC)の重要性に関する再考察
- 妊娠例の子宮頸部細胞診における細胞採取法の比較
- 348. 間質系多核巨細胞を伴う乳腺線維腺腫の1例(乳腺V)
- 子宮摘出術後に発生した附属器腫瘍に関する臨床病理学的研究
- 外陰Aggressive Angiomyxomaの1例
- 子宮頸部腺癌の一例 : 胃上皮化生様腺管・悪性腺腫から腺癌への進行が考えられた症例
- P-58 乳腺穿刺吸引細胞診におけるThinlayer標本の検討(乳腺 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- グロームス腫瘍における有痛物質ならびに血管収縮物質の発現に関する免疫組織化学的研究(永井一徳教授退官記念特別号)
- 異常細胞像を呈した患者におけるクラミジア感染症のスクリーニング
- 1.異常細胞像を呈した患者におけるクラミジア感染症のスクリーニング(総合1 : クラミジア, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- AGUSと判定した微小浸潤腺癌の一例(子宮頸部1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腺腫様甲状腺腫に合併した甲状腺乳頭癌の一例(甲状腺1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 31 非上皮性腫瘍を疑った紡錘型甲状腺髄様癌(甲状腺3)
- 154. 扁平上皮への分化を伴った甲状腺未分化癌の1例(甲状腺IV)
- Cervex-brushと綿棒による子宮頸部扁平上皮病変の細胞診断の比較
- 233 細胞採取法の違いによる妊婦子宮頸部細胞診標本の適切性の比較検討(婦人科 その他VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 細胞採取法の違いによる子宮頸部細胞診標本の適切性の比較検討
- 209. 綿棒とCervex-brushで採取した子宮頸部病変の細胞像の比較検討(子宮頸部X)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 85. 甲状腺細胞診での組織標本作製の併用(甲状腺II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- シIII-6. 子宮頸部HPV感染の細胞像(シンポジウム〔III〕 : HPV感染の細胞所見)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 173. 紡錘形細胞型の甲状腺髄様癌の1例(甲状腺2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 127. 胎児性横紋筋腫型腎芽腫の1例(泌尿器1 : 小児)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 3. 細胞採取法の違いによる子宮頸部細胞診標本の適切性の比較検討 : Bethesda Systemを用いて(婦人科1 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 91. 乳腺穿刺吸引細胞診の診断成績(乳腺I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- W-IV-5.クラミジア感染症の細胞像(感染症の細胞診, ワークショップ(V), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮内膜症より発生したと考えられる原発腟腺癌の1例
- 425. Cytotrophoblastに対する単クローン抗体の作製
- 297 細胞診で組織型推定が困難であった甲状腺乳頭癌の症例について
- 24 子宮頚部悪牲腺腫の一例
- 161 乳癌を合併し、濾胞構造への分化を呈した甲状腺髄様癌の一症例
- 127 子宮内膜細胞診におけるエンドサイト : 生食洗い出し法の有用性について
- ワI-1 乳腺穿刺細胞診の精度管理より見た穿刺細胞診の価値と限界
- ワII-4 橋本病に合併した甲状腺乳頭癌の1例(ワークショップII : 甲状腺)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワI-1 乳腺管状癌の1例(ワークショップI : 乳腺)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 286 尿細胞診でのCytyc ThinPrepの有用性の検討(診断・技術II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 189.パソコン上での細胞診、組織診データファイルと細胞診精度管理(その他, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 145.副甲状腺の細胞診 : 第3報 副甲状腺過形成の細胞像(頭頸部3:総合I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 91.副甲状腺の細胞診 第2報 : 副甲状腺腺腫の細胞像(総合6 : その他, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 61.副甲状腺の細胞診 : 第1報 正常副甲状腺のスタンプ細胞像(総合1 : 胸腺・副甲状腺, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 57.子宮体部中胚葉性混合腫瘍の一例(第12群:婦人科〔12〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 41.膣および尿細胞診で悪性リンパ腫を疑われた一例(第11群:婦人科〔非上皮性〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 62.胸腹水を合併した再発卵巣未分化胚細胞腫の1例(E群 卵巣, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 腟原発と考えられる悪性リンパ腫の1例 : 特に腟および尿についての細胞所見
- 226.甲状腺腺腫との比較よりみた卵巣甲状腺腫の1例(婦人科5 : 卵巣, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 新しい子宮頸部細胞診診断報告法Bethesda Systemの意義と問題点
- 35.破骨型巨細胞を伴った子宮平滑筋肉腫の一例(婦人科1 : 子宮体部(V), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ワI-3. 集検における誤陰性例の検討(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 511 電顕酵素抗体法による卵巣粘液性腫瘍における神経内分泌peptide局在の検討
- P-36 乳腺線維腺腫内に発生したDCISと考えられる1例(乳腺 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 145 細胞診のオーダリングシステム(その他 4)
- 新しい甲状腺細胞診報告様式での判定困難症例の検討
- 橋本病を合併した甲状腺乳頭癌の3症例
- 当院におけるASCUS(Atypical Sqnamous Cells of Undetermined Significance)の検討
- 当院でのBethesda SystemとそのBethesda System2001への対応
- 224 甲状腺穿刺吸引細胞診で低分化乳頭癌ないし未分化癌を疑った一剖検例
- 121 穿刺細胞診で誤陽性だった乳腺adenomyoepitheliomaの1例
- 303 Anaplastic transformationを示した甲状腺乳頭癌の死亡症例について
- 307 膀胱癌に併発した尿道尖圭コンジローマの1例
- 子宮頸部スミアにみられたkoilocyteの超微形態像
- Paraffin 包埋組織を利用した婦人科悪性腫瘍のFlow CytometryによるDNA解析
- 4 外陰扁平上皮癌の組織亜型とhuman papillomavirus感染との関連性についての研究