肺原発悪性黒色腫の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2002-03-22
著者
-
大谷 方子
信州大学医学部病理学講座
-
大谷 方子
東京医科大学八王子医療センター病理診断部
-
土岐 利彦
八戸市立市民病院産婦人科
-
土岐 利彦
八戸市民病院産婦人科
-
樋口 佳代子
相澤病院病理科
-
樋口 佳代子
慈泉会相澤病院病理科
-
樋口 佳代子
慈泉会相澤病院
-
藤原 正人
特定・特別医療法人慈泉会相澤病院臨床検査センター検査科
-
近藤 鈴子
慈泉会相澤病院病理科
-
樋口 佳代子
慈泉会相沢病院病理科
-
石橋 恵津子
慈泉会相沢病院検査科病理
-
近藤 鈴子
慈泉会相沢病院検査科病理
-
伊丹川 裕子
慈泉会相沢病院検査科病理
-
中野 聡
慈泉会相沢病院検査科病理
-
藤原 正人
慈泉会相沢病院検査科病理
-
土岐 利彦
慈泉会相沢病院産婦人科
-
中野 聡
慈泉会相澤病院 臨床検査センター検査科
-
伊丹川 裕子
慈泉会相澤病院 臨床検査センター検査科
-
藤原 正人
特定・特別医療法人慈泉会相澤病院臨床検査センター
関連論文
- 症例報告 Primary mediastinal (thymic) B-cell lymphomaの一例
- 症例報告 胸水細胞診にて推定可能であった胸膜上皮型悪性中皮腫の一例
- 乳腺原発紡錘細胞癌の1症例
- 扁平上皮癌・腺癌成分を伴った子宮頸部neuroendocrine carcinomaの1例
- 237. 扁平上皮癌・腺癌成分の混在した子宮頸部小細胞癌の1例(子宮頸部VII)
- 53 子宮内粘液貯留と異常頸管腺細胞から診断された微小な悪性腺腫の1例(子宮頸部 3)
- 溶血性尿毒症症候群の発生機序と病態生理
- 253 膿胸後悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液1)
- 142 後腹膜原発脱分化型脂肪肉腫の一例(骨・軟部5)
- 405. 皮膚アポクリン腺癌の1症例(その他VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 唾液腺細胞診新報告様式の提案(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- メルケル細胞癌の一例
- 甲状腺低分化型好酸性細胞型濾胞癌の一例
- 腎臓に発生した良性奇形腫の1症例
- HIV感染者に発症しネフローゼ症候群を呈した紫斑病性腎炎の1例
- 急性虫垂炎の診断における腹部CT検査による虫垂径測定の有用性
- 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomographyで集積を示した横行結腸間膜Castleman病の1例
- 総腸間膜症および腸管重複嚢腫に続発した成人中腸軸捻転症の1例
- 線維腺腫を伴った稀な乳腺原発性骨肉腫の1例
- P2-17 当院におけるFDG-PETと躯幹CTによる癌検診(肺と他臓器を含む)の成績(ポスター総括2 : 診断2 検診)
- 膀胱原発傍神経節腫の2症例
- 深部血管粘液腫 (deep angiomyxoma) の1例
- 経年胸部CT検診で発見され,微小結節から急速な増大が見られた肺大細胞神経内分泌癌の1例
- P-336 ホジキンリンパ腫様成人T細胞白血病/リンパ腫の一例(リンパ・血液(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺micropapillary variant of pure mucinous carcinomaの1例
- P-164 脂肪肉腫様成分を含む化生癌の一例(乳腺(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 15 唾液腺腺房細胞癌の細胞像の検討(脳・頭頸部1(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-5 当院における悪性疑い,悪性と診断された症例の解析(新報告様式からみた甲状腺細胞診,ワークショップ9,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 唾液腺における穿刺吸引細胞診の新報告様式に関する検討(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- P-8 鼻腔粘膜悪性黒色腫の1例(脳・頭頸部(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W4-1 新WHO分類による唾液腺良性腫瘍の細胞学的特徴(WHO新分類に基づく唾液腺腫瘍の細胞学的特徴, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-149 授乳期乳癌の一症例(乳腺2-(11),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-48 神経内分泌腫瘍への分化を認めた舌下腺悪性腫瘍の一例(頭頸部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 唾液腺穿刺吸引細胞診の新報告様式の検討(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腎嫌色素細胞癌の2症例(泌尿器3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 唾液腺導管癌3例の穿刺吸引細胞像
- 260 胃癌腹水中α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子の検索(消化器 7)
- 93 乳腺原発骨肉腫の1例(乳腺 11)
- 111.唾液導管癌3例の報告(脳・頭頸部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腋窩部原発アポクリン癌の2例
- 子宮頚部悪性腺腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部II
- 子宮内膜細胞診の細胞所見判定における観察者内および観察者間の再現性の解析
- 60 子宮内膜細胞診の細胞所見判定における観察者内および観察者間の再現性の解析
- 97.高年婦人の子宮頸癌検診について(婦人科8 : 頸癌検診, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 110.クラミジア頸管炎の細胞像(婦人科14 : その他, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- AP-34 乳管内病変に対する乳管洗浄細胞診の有用性について(乳腺,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-97 巨大な腫瘤を呈しGastrointestinal stromal tumor(GIST)が疑われた3例(骨・軟部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多形腺腫の多様性と細胞学的鑑別診断
- 374 肝悪性腫瘍と鑑別を要した肝血管筋脂肪腫の一例
- 子宮摘出術の際の健常卵巣の取り扱い--われわれの主張
- 第395回東京医科大学臨床懇話会 : 人工心肺蘇生装置を使用した後に腎摘出し献腎移植に至った症例
- 212 脊髄上衣腫の捺印細胞像
- 113 腋窩部に発生したアポクリン癌の2症例
- 318 子宮頸癌検診における細胞診標本の適切性評価について(第1報)
- アポクリン腺癌の1例
- 腋窩部原発アポクリン癌の1例 : 転移巣における擦過細胞診
- 171 乳腺紡錘細胞癌の一症例
- 229 腋窩部原発アポクリン腺癌の一症例 : 転移巣における捺印細胞診
- 243 左心房に発生した肉腫の1症例
- 顕性糖尿病性腎症における病理組織学的所見と蛋白尿との関連
- 256. 若年者に発生した子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例(子宮体部VIII)
- "Morule"が認められた若年子宮体部腺棘細胞癌の1例
- 217."Morule"と思われる細胞集団が認められた29歳子宮体部腺棘細胞癌の1例(婦人科8:子宮体部II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-309 当院の子宮頸部細胞診標本の適正評価について(子宮頸部(14),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 292 当院におけるBethesda System 2001「異型扁平上皮細胞ASC」の検討(子宮頸部3(8),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-3 当院におけるThe Bethesda systemの運用と検診施設への報告様式の対応(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-134 子宮頸部glassy cell carcinomaの1例(子宮頸部 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 285 子宮内膜・頸部細胞診が有用であった表在型漿液性乳頭状腺癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肺原発悪性黒色腫の1症例
- 16 組織診と不一致を示した子宮頸部腺癌の2例
- 子宮頸部悪性腺腫の2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部II
- 146 当院におけるBethesda System(子宮頸部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頚部腫瘍性病変の検出における頚管内掻爬(ECC)の重要性に関する再考察
- 妊娠例の子宮頸部細胞診における細胞採取法の比較
- 348. 間質系多核巨細胞を伴う乳腺線維腺腫の1例(乳腺V)
- 子宮摘出術後に発生した附属器腫瘍に関する臨床病理学的研究
- 外陰Aggressive Angiomyxomaの1例
- 異常細胞像を呈した患者におけるクラミジア感染症のスクリーニング
- 1.異常細胞像を呈した患者におけるクラミジア感染症のスクリーニング(総合1 : クラミジア, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 154. 扁平上皮への分化を伴った甲状腺未分化癌の1例(甲状腺IV)
- Cervex-brushと綿棒による子宮頸部扁平上皮病変の細胞診断の比較
- 233 細胞採取法の違いによる妊婦子宮頸部細胞診標本の適切性の比較検討(婦人科 その他VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 細胞採取法の違いによる子宮頸部細胞診標本の適切性の比較検討
- 209. 綿棒とCervex-brushで採取した子宮頸部病変の細胞像の比較検討(子宮頸部X)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 85. 甲状腺細胞診での組織標本作製の併用(甲状腺II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- シIII-6. 子宮頸部HPV感染の細胞像(シンポジウム〔III〕 : HPV感染の細胞所見)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 173. 紡錘形細胞型の甲状腺髄様癌の1例(甲状腺2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 127. 胎児性横紋筋腫型腎芽腫の1例(泌尿器1 : 小児)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 3. 細胞採取法の違いによる子宮頸部細胞診標本の適切性の比較検討 : Bethesda Systemを用いて(婦人科1 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 91. 乳腺穿刺吸引細胞診の診断成績(乳腺I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- W-IV-5.クラミジア感染症の細胞像(感染症の細胞診, ワークショップ(V), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮内膜症より発生したと考えられる原発腟腺癌の1例
- 425. Cytotrophoblastに対する単クローン抗体の作製
- 143 腺癌を強く疑った肺炎症例の細胞学的検討
- 新しい子宮頸部細胞診診断報告法Bethesda Systemの意義と問題点
- ワI-3. 集検における誤陰性例の検討(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 511 電顕酵素抗体法による卵巣粘液性腫瘍における神経内分泌peptide局在の検討
- 子宮頸部スミアにみられたkoilocyteの超微形態像
- Paraffin 包埋組織を利用した婦人科悪性腫瘍のFlow CytometryによるDNA解析
- 4 外陰扁平上皮癌の組織亜型とhuman papillomavirus感染との関連性についての研究