Cell Block法により診断された子宮頸癌心転移の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第四脳室に発生した小児未分化腫瘍の2例
-
特異な組織像を示したMixed mesenchymal and glial tumor "Sarcoglima"の1例
-
硝子化索状腺癌が強く疑われた甲状腺癌の1例
-
小児脳腫瘍におけるTransthyretin (TTR)発現の免疫組織化学的検討
-
気管支洗浄細胞診で推定できた肺の硬化性血管腫の一例
-
少菌型ハンセン病の1例
-
Atypical teratoid/rhabdoid tumorの1例
-
301 破骨細胞型退形成膵癌の一例
-
Neurofibromatosis type-1 (NF-1) に合併した optic arachnoid hyperplasia with glial component の一例
-
細胞診と肺生検で診断されたAA型限局性肺アミロイドーシスの1例
-
254 大腸癌の術中腹腔洗浄細胞診 : 検討及び胃癌例との比較
-
288 脳の非腫瘍性SOLの細胞診
-
鼻腔原発の上衣芽腫と診断した1例
-
265 上衣下腫subependymomaの一例
-
260 異型細胞を伴う松果体嚢胞の一例
-
肝に多発性腫瘍を形成したグルカゴン産生潜在性直腸カルチノイドの一例
-
55 限局性肺アミロイドーシスと考えられる一例
-
PP-140 膀胱癌におけるBUBR1過剰発現について(第95回日本泌尿器科学会総会)
-
ベーチェット病に合併した胸部大動脈瘤破裂の1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
-
人工弁置換術後12年に急性細菌性心内膜炎を生じDICを併発し死亡した1剖検例
-
MP-594 膀胱癌におけるpolo-like kinase 1過剰発現と染色体不安定性との関係(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
-
APP-032 膀胱癌のゲノム不安定性が予後に及ぼす影響 : 中心体複製異常の役割とその発生機序についての考察(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
-
膀胱癌における Aurora-A過剰発現と中心体過剰複製との関係(第93回日本泌尿器科学会総会)
-
264 ポリープ状食道癌の電顕的, 免疫組織化学的考察(第29回日本消化器外科学会総会)
-
前立腺癌におけるDNAコピー数異常の検討
-
308 低分化単相線維型骨膜肉腫の一例
-
異時性四重複癌(基底細胞上皮腫, 喉頭癌, 胃癌, 食道癌)の1例
-
FISHにおける4種類のLBC固定剤の検討
-
細胞診標本から抽出した腫瘍ゲノムDNAを用いたCGHに及ぼす細胞診染色法の影響に関する研究
-
No.18 量子ドット(QD)を利用したビーズアレイシステムの開発(一般演題,第110回山口大学医学会学術講演会並びに平成20年度山口大学医学会総会)
-
S3-3 子宮頸部非定型的カルチノイドのCGH法による細胞遺伝学的解析(神経内分泌腫瘍-その分類基準と問題点-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
Tissue microarray を用いた癌の研究
-
172 細胞診標本におけるFISHの有用性と問題点(その他2(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
2.バーチャルスライドを用いた臨床・病理カンファレンスの実施に関して(一般演題, 第24回山口県食道疾患研究会)
-
ホルマリン固定パラフィン包埋組織切片を用いた in situ RT-PCR 法について
-
膀胱尿路上皮癌における分子細胞遺伝子学的診断法の検討 : Multi-color FISHとDNA ploidy
-
細胞診標本によるバーチャルスライドの有用性の検討(その他, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
APP-030 ヒト膀胱癌における中心体過剰複製とploidyとの関係(総会賞応募(ポスター))
-
Infantile neuroaxonal dystrophy の早期診断に関する検討
-
P-115 尿路上皮癌における癌抑制遺伝子INK4 AのFISH法による検討(泌尿器-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
中耳原発, 頭蓋内に進展したperipheral PNETと考えられた1例
-
分子細胞遺伝学的手法による癌の生物学的特性の定量的評価(B.In situハイブリダイゼーション,組織細胞化学イメージングの基礎と最前線;生体内分子局在と機能を探る)
-
平成17年度採用臨床研修医オリエンテーション概要報告
-
P-7 浸潤性乳管癌におけるDNA ploidyとホルモンレセプターならびにHER2増幅との関係(乳腺1-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
細胞診標本からのCGH解析 : 細胞診染色法の相違による影響について(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
Multi-color FISH法による膀胱移行上皮癌の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
73 口腔・食道領域に於けるHPV感染の検討
-
平成16年度採用臨床研修医初期オリエンテーション概要報告
-
著明な肺高血圧, 左心室瘤を示し混合性結合組織病が疑われた1剖検例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
-
231.先天性組織球腫(捺印細胞診)の一例(総合(血液・リンパ・網内系)50, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
女性生殖器腫瘍の病理診断と分子遺伝学(今日の医学)
-
W2-6 LBCによる尿細胞診 : 有用性と応用(Liquid-based cytologyは有効か-今後の展望と課題-,ワークショップ2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
W3-3 LBCによる尿細胞診 : 細胞の見方と遺伝子検索への応用(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
W5-3 DNA ploidyと細胞異型(サイトメトリー技術の進歩と細胞診断学への応用(サイトメトリー学会),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
303 末梢性PNETの一例
-
46 子宮原発悪性リンパ腫の一例
-
112 術中細胞診で診断し得た胃の形質細胞腫
-
Cell Block法により診断された子宮頸癌心転移の1例
-
17.大腸癌原発巣のCGH(Comparative Genomic Hybridization)を用いた染色体異常解析の検討.
-
神経膠腫の cytogenetics と臨床応用
-
大きな嚢胞形成を伴う異型巨細胞性松果体腫の一例
-
Flow Cytometer によるDNA量測定 : PI染色, DNAヒストグラム解析, coefficient of variation を中心として
-
Comparative Genomic Hybridization (CGH) 法を用いた胆道癌の発生, 進展に関する遺伝子・染色体異常の解析
-
膵癌における染色体・遺伝子異常の解析 : DOP-PCR CGH法を用いて
-
Rasmussen 症候群, 膜性腎症を併発したIgA欠損症の1男児例
-
78.喀痰に各菌要素が見られた比較的稀な肺アスペルギルスニガー症(呼吸器3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
-
10.悪性骨軟部腫瘍におけるCGH法を用いた遺伝子変化の解析(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
-
18.細胞診標本からのCGH解析法の開発とその利用(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
Multicolor-FISH を用いた尿路上皮癌の診断と grade 分類の基礎的検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク