平成16年度採用臨床研修医初期オリエンテーション概要報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
原 正道
横浜市立大学医学部附属福浦病院病理部
-
原 正道
横浜市立大学附属病院
-
後藤 英司
横浜市立大学附属病院臨床研修センター
-
原 正道
横浜市立大学附属市民総合医療センター病理部
-
原 正道
横浜市立大学医学部附属浦舟病院中央検査部
-
原 正道
横浜市立大学医学部付属病院
-
原 正道
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター病理部
-
古川 政樹
横浜市立大学附属市民総合医療センター医療情報部
-
古川 政樹
横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療情報部
-
古川 政樹
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター医療情報学
-
原 正道
横浜市立大学医学部病理
関連論文
- 第四脳室に発生した小児未分化腫瘍の2例
- 特異な組織像を示したMixed mesenchymal and glial tumor "Sarcoglima"の1例
- 硝子化索状腺癌が強く疑われた甲状腺癌の1例
- 小児脳腫瘍におけるTransthyretin (TTR)発現の免疫組織化学的検討
- 気管支洗浄細胞診で推定できた肺の硬化性血管腫の一例
- 少菌型ハンセン病の1例
- Atypical teratoid/rhabdoid tumorの1例
- 301 破骨細胞型退形成膵癌の一例
- Neurofibromatosis type-1 (NF-1) に合併した optic arachnoid hyperplasia with glial component の一例
- 細胞診と肺生検で診断されたAA型限局性肺アミロイドーシスの1例
- 254 大腸癌の術中腹腔洗浄細胞診 : 検討及び胃癌例との比較
- 288 脳の非腫瘍性SOLの細胞診
- 鼻腔原発の上衣芽腫と診断した1例
- 265 上衣下腫subependymomaの一例
- 260 異型細胞を伴う松果体嚢胞の一例
- 肝に多発性腫瘍を形成したグルカゴン産生潜在性直腸カルチノイドの一例
- 55 限局性肺アミロイドーシスと考えられる一例
- 髄液中に組織型を反映する細胞集塊がみられた転移性癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部III
- Lhermitte-Duclos病の1例 : その免疫組織化学染色と超微形態
- 鼻腔に発生したEpendymoblastomaの一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部I
- 米国における医療(患者)安全教育の現状
- 134. 高CEA血症を伴い、全身の骨転移を示した悪性胸腺腫と思われた一例(頭頸部II)
- 多くの職種が関わる研修医オリエンテーション
- 当院におけるYUMESUMA e-net(Medical e-Learning システム)の導入と意義
- PART2 リスク感性を高める教育プログラム 横浜市立大学医学部における実践的医療安全教育 (特集 リスク感性を高める医療安全教育)
- 身体所見の必要性と意義
- 小脳に発生したGangliogliomaの一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 頭頸部II
- 249 中枢神経系細胞診における血管所見について
- 247 髄膜腫の核内封入及び空胞について
- 中枢神経系細胞診のための基準像作成の試み
- 非イオン性水溶性造形剤(Iotrolan)によると考えられる急性軟髄膜炎の1剖検例
- 73.神経系細胞診のための基準像作成の試み(II報) : 脳・頭頸部I
- 58.当院における肝SOL例に対する穿刺吸引細胞診の検討 : 消化器II
- Manlow のPTAH神経膠線維染色の改良
- Manlow のPTAH神経膠線維染色の検討
- 100 Clear cell patternを伴った上衣腫の一例(脳・頭頸部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 401. 細胞診断における画像伝送システム[PATHTRAN1000]の有用性(その他VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 88. 神経系細胞診のための基準像作成の試み(脳・頭頸部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 274 自然尿中への腎細胞癌細胞の出現頻度と細胞像について(泌尿器I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 140 乳腺アポクリン癌の1例(乳腺III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 262. 腹膜原発漿液性乳頭癌の1例(中皮・体腔液V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- Meckel-Gruber症候群の3剖検例
- 病理組織の取り扱い方について
- 卒後5年目医師が考える「プライマリ・ケアの基本的な診療能力」の必要性 横浜市立大学後期研修医を対象としたアンケート調査結果
- 異時性四重複癌(基底細胞上皮腫, 喉頭癌, 胃癌, 食道癌)の1例
- 横浜市立大学医学部における実践的医療安全教育
- 当科における頭頸部癌 Stage IV症例の検討 : 長期予後に係わる因子について
- Infantile neuroaxonal dystrophy の早期診断に関する検討
- 吸啜動態の非侵襲的多チャンネル同時記録法の試み
- 病院総合診療医の必要性増大とその育成
- e-Learning 実施における修了率向上の工夫
- 大学病院総合診療科外来での研修医教育
- 育成管理者アンケートからみた大学附属病院職員向け e-Learning システム
- 中耳原発, 頭蓋内に進展したperipheral PNETと考えられた1例
- 新臨床研修制度のもたらした影響
- 多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster 大学, Duke 大学, Washington 大学)の医学教育カリキュラム : 平成17年7月 日野原重明先生主催北米医科大学視察報告
- 自殺企図による開放性喉頭外傷症例の検討
- 平成17年度採用臨床研修医オリエンテーション概要報告
- 26. 口腔・中咽頭再建症例の術後構音機能 : 言語 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 平成16年度採用臨床研修医初期オリエンテーション概要報告
- 心肺停止(CPA)蘇生後脳の画像と病理所見
- Head Rotationでの嚥下訓練が極めて有効であった嚥下困難症例
- 頭頸部原発の神経内分泌癌
- 耳下腺腫瘍の超音波診断および超音波ガイド下穿刺吸引細胞診
- 超音波断層法および超音波誘導(ガイド)下穿刺吸引細胞診による耳下腺腫瘍の診断
- 頸部神経鞘腫の取り扱い
- 頭頸部癌頸部リンパ節転移における組織弾性イメージング (Real-time Tissue Elastography) の応用
- 下咽頭癌放射線根治照射後の救済手術症例
- 喉頭・下咽頭癌進行例の放射線治療と再発治療
- 当科における耳下腺癌の検討
- 当科における耳下腺癌の検討
- 頸部リンパ節転移の超音波診断
- 頸部リンパ節転移の超音波診断
- 構音・嚥下時における口腔・咽頭の超音波断層像
- III-I-35 舌癌再建術後例の構音機能 : 口腔・咽頭造影による横音器官の観察
- 経皮的超音波ガイド下穿刺吸引細胞診による頭頸部癌原発巣の診断
- 音声言語・嚥下障害に対する在宅医療および医療施設間連携
- 音声言語・嚥下障害症例に対する在宅医療および医療施設間連携
- 超音波動画像からみた頸部神経原性腫瘍の特徴的所見
- 頭頸部外科手術における術中超音波断層法の有用性に関する検討
- I-G-9 口腔癌再建術後構音機能良好例の検討 : 最近の症例から
- 超音波ガイドによる頸部小リンパ節の細胞診
- 平成20年度採用臨床研修医オリエンテーション実施報告
- 臨床研修修了後の進路--研修医は臨床研修中の経験によって3年目の志望科を変更したか
- Cell Block法により診断された子宮頸癌心転移の1例
- 大きな嚢胞形成を伴う異型巨細胞性松果体腫の一例
- 視神経に原発したgerminomaの一例
- 肺コクシジオイデス症の1手術例
- 「研修医」, 「レジデント」, 「インターン」の使い分けについて
- Rasmussen 症候群, 膜性腎症を併発したIgA欠損症の1男児例
- 初期研修1年終了時の研修医の医療安全意識
- 78.喀痰に各菌要素が見られた比較的稀な肺アスペルギルスニガー症(呼吸器3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 横浜市立大学附属2病院の研修医の研修修了後の進路(第2報)
- 横浜市立大学主催臨床研修指導医養成講習会--5年間の開催報告とグループ討論で見る『困った研修医』
- 医学部学生が研修病院を選択時に重視している項目 新臨床研修制度開始後3年間の傾向
- 横浜市立大学附属病院 臨床研修医オリエンテーション実施報告
- 平成21年度採用臨床研修医オリエンテーション実施報告
- 医学部学生が小学生に「いのちを守る知識と技術」を教える--救命処置法実習を中心とした訪問授業実施報告
- 臨床研修オリエンテーションにおける看護体験実習
- 新臨床研修制度のもたらした影響