台風9117,9119号による森林被害の要因解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成3年9月に九州北西部をかすめ,東北へと進路をとった2つの台風,17号と19号によって,とくに九州中北部に甚大な森林被害が発生した.この台風の強風による森林被害について,その発生に関連が大きいと考えられる要因群,強風,マクロ,ミクロな地形と樹木などの条件について分析を加えた.平均風速と瞬間最大風速の関係を明らかにし,最大風速発生時近傍の風速について,瞬間風速の推定を行った.被害の発生に対して強風の持続時間,斜面方位,斜面内位置,標高,樹齢と樹形などが強い関係があることが分かった.瞬間最大風速の大きさより,その時間帯近くの強風の平均風速と被害発生率の上限値との間に強い関係が認められた.一定方向の斜面で高い発生率を示し,この斜面方位は強風時の風向とほぼ一致した.同一山腹斜面内では比較的下部で,標高についてはその地域の中,下部で高い発生率を示すなど風害発生の恐れの高い斜面位置の推定が可能であることが示唆された.幼齢の林分で被客の発生は少なく,樹齢が20~40年生位以上の森林に高い被害率が見られた.樹冠長,胸高直径,樹高等によって,生じた被害の類型が異なることが分かった.被害類型の中,折損,倒伏について力学的解析を加えた.理論的折損高と実測折損高との差異について考察を加え,受風時の樹体の変形による影響を考慮する必要があることが示唆された.倒伏のメカニズムについては,根系部の倒伏モ-メントに対する抵抗モーメントを,土塊重量によるものと根鉢周辺部のせん断抵抗によるものについて検討し,両機構が成立する可能性が示唆された.Forests in northern and central Kyushu were severely damaged by typhoons 9117 and 9119 in September 1991. The two typhoons both traveled northeastward after skirting the northwestern part of Fukuoka Prefecture. Fukuoka, Oita and Kumamoto prefectures were chosen as target areas for study. Factors affecting forest damage were analyzed, including wind velocity and direction, topography and types of tree damage. (1) In order to demonstrate the relation between average wind velocity and momentary maximum velocity, wind velocity in the target areas was estimated during periods of the highest wind velocity. (2) It became clear that the occurrence of the damage was considerably influenced by such factors as the duration of high velocity wind, aspect of slope, position on the slope, altitude, tree age and form. (3) The upper limit of the occurrence rate of forest damage was more significantly affected by average wind velocity during periods of high velocity than by momentary maximum velocity. (4) Severe damage occurred on slopes with certain aspects, the direction of which coincided with the direction of high velocity wind. (5) It became clear that the damage occurrence rate was higher on slopes at lower positions and in areas of lower altitude. It is therefore suggested that it may be possible to predict the likelihood of damage at various positions. (6) The occurrence rate in young stands was low, and high in stands over 20 years old. (7) It was observed that the types of the damage were affected by tree height, diameter breast high and length of crown. (8) Mechanisms of stem breakage and overturn were analyzed statically. Significant differences between calculated and observed breakage heights were detected. It is suggested that the deformation of trees as a result of high wind velocity must be considered. In the overturn phenomenon, a balance must be considered between the moment of power induced by wind blowing on a crown and the resisting moment of the root system. With regard to the resisting moment, two cases were investigated. One moment was the product of the total weight of the root system and the horizontal radius of the root system. The other was the product of the shearing stress and the average radius of root system calculated three dimensionally from the length of the root system. Therefore, the possibility of two mechanisms was suggested.
著者
-
中尾 博美
九州大学農学部林学科
-
金 錫権
九州大学農学部林学科
-
又木 義博
九州大学農学部林産学科
-
藤本 登留
九州大学農学部林産学科
-
藤本 登留
九州大学農学部
-
中尾 博美
九州大学大学院農学研究院
-
又木 義博
九州大学農学部
-
中尾 博美
九州大学農学部
関連論文
- 台風9117,9119号による森林被害の要因解析
- 材木根系の実体とそれに基づく崩壊防止機能の検討
- 燻煙熱処理によるスギ丸太の材内応力挙動
- スギ心持ち正角材の外層部接線方向横引張クリープおよび内層部放射方向横圧縮クリープ
- スギ心持ち柱材表層の乾燥割れに関する破壊じん性(木質材料)
- 529 高周波加熱減圧法 : 熱風法の連係によるスギ丸太の割れ抑制乾燥法
- 乾燥薄板接着によるスギ心持ち角材の割れ防止
- 変動する環境条件下におけるスギ心持ち背割り乾燥柱材の寸法変化と表層の応力挙動(特集 木質材料)
- 台風被害木の被害形態別モメ発生分布
- 予備加熱による生材接着-2-スギ若齢木からの生材の接着集成における前処理としての熱圧による挽板の反り抑制効果
- 予備加熱による生材接着-1-熱圧によるドライドスキン・余熱利用法について
- カラマツ及びスギ心持ち正角材の高温乾燥特性 -高温低温乾燥条件が乾燥特性に及ぼす影響-
- パーティクルボードのはく離試験におけるAE発生挙動 : とくにボードの内部構造要因の影響(特集 木質材料)
- 繰返し衝動荷重を受ける釘接合部のせん断変形(第2報) 試験体の拘束条件が変形過程に及ぼす影響
- 繰返し衝撃荷重を受ける釘接合部のせん断変形
- 木質床の動的変形挙動(II) : 釘接合部の剛性低下に関する要因
- 木質床の動的変形挙動--衝撃荷重を受ける木質床の釘接合部
- 九州産広葉樹材を原料とした湿式繊維板の性質と解繊条件との関係
- ヒメシヤラ材を原料とする硬質繊維板の製造条件に関する研究(第4報) : 製造工程における処理温度が化学成分の量的割合におよぼす影響
- 複線主策式架空線集材に関する研究
- パーティクル・ボード製造における各部位の温度変化ならびに圧締時間と品質との関係
- ヒメシヤラ材を原料とする硬質繊維板の製造条件に関する研究(第3報) : 熱圧時における化学成分の動向と材質との関係
- ヒメシヤラ材を原料とする硬質繊維板の製造条件に関する研究(第2報) : 製造工程中における化学成分の動向
- 竹材小片を用いたパーティクルボードの製造-とくに小片粒度の及ぼす影響-
- スギ低質間伐材を芯ラミナとする集成材の強度設計,とくに断面構成による弾性係数の増大と均等化
- スギおよびカラマツ造林木からの実大寸法小割材における曲げ弾性係数の材長方向変動
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-7-挽板積層内の圧力分布と曲げ作用にかかわる要因についての理論解析〔英文〕
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-6-挽板積層内の圧力分布と曲げ作用の基本的機構に関する理論的解析〔英文〕
- 533 パーティクルボードの面方向線膨張率と膨潤応力 : 小片寸法のおよぼす影響
- 繰返し負荷を受ける木質部材ボルト接合部のすべり挙動
- パーティクルボードの吸脱湿による面方向膨張収縮の発現機構 : とくに,ボード構成層間に発生する相互拘束作用について
- スギ台風被害木の材質および利用適正
- 木質部材のボルト接合における締結力の発現とその緩和挙動
- 釘接合部のクリ-プに関する粘性-粘弾性モデル合板,パ-ティクルボ-ドおよび中質繊維板を面材料として用いた場合〔英文〕
- 高密度道路網を基盤とする機械化間伐作業林分における土砂流出について
- 木材学会九州支部のホームページを管理して
- 7. 燻煙熱処理
- 森林根系の崩壊防止機能に関する実験的研究(1) : 樹木根系群の「アーチ作用」に基づく斜面安定化について
- 先導的にセンター・オブ・エクセレンスへ向かって
- 台風9117,9119号による森林被害の要因解析
- 林道切取りのり面の安定性に関する研究 : 第1報 弾性波伝播速度測定器の開発
- 討議(1975年度森林利用研究会シンポジウム)(間伐作業と路網)
- 切取法面の崩壊(III) : 宮崎県内14路線
- 九州大学宮崎演習林の伐出系統における林道密度
- パ-ティクルボ-ドの曲げ疲労における履歴エネルギ挙動
- パ-ティクルボ-ドのたわみ制御曲げ疲労特性
- パ-ティクルボ-ドの確率疲労特性
- 複刃せん断工具による単板裁断〔英文〕
- 高密度道路網を基盤とする機械化間伐作業林分における土砂流出について
- 崩壊斜面からの土砂流出の経時的変動
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-1-ラミナに生ずる応力分布と曲げ挙動〔英文〕
- 森林利用研究会シンポジウム"期待される伐出技術は何か"
- 環境条件変化に伴う繊維板の反り変形と内部応力の挙動
- オ-バ-レイ熱圧における三層パ-ティクルボ-ドの厚減り〔英文〕
- 単板片積層材の内部構造と曲げの性質
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-8-連続ロ-ラ・プレスによる圧着の進行過程及び接着性能について〔英文〕
- 微小表層小片パ-ティクルボ-ドの内部応力
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-5-分割平盤当板の機械的挙動とその効果について〔英文〕
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-4-ロ-ラ間圧締送りにおけるラミナの力学的挙動〔英文〕
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-3-サンドイッチベルトの機械的挙動とその効果について〔英文〕
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-2-応力分布と曲げ挙動にかかわる要因について〔英文〕
- 木質粉粒体の振動による偏析
- 木材パーティクルの機械的処理操作に関する研究-2-傾斜平面ダイスにおける押出し始動時の木材パーティクル層の圧力伝達〔英文〕
- 木材パーティクルの機械的処理操作に関する研究-1-円筒容器内木材パーティクル層へのプランジャによる伝達圧力の作用〔英文〕
- 繊維板用パルプマットの圧縮における内部充填挙動に関する一知見
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-9-パルプシート熱圧賦形の解明に基づくボード材質の検討
- 蒸煮処理材の横圧縮(冷圧または熱圧),とくにその塑性域における組織構造の挙動
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-7,8-
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-6-圧締圧力緩和現象について
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-5-熱圧によって受ける繊維板内部組織の変化
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-4-Wet pulp sheetの内部温度および水分の推移におよぼす繊維の形態の影響
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-3-Wet pulp sheetの内部温度および水分の推移におよぼすpulp sheetの厚さの影響
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-2-Wet pulp sheetの内部温度および水分推移におよぼす圧締圧力の影響